アビシニアンのしつけ方

アビシニアンは飼いづらい猫なのか

アビシニアンについて「飼いづらい」「凶暴化する」という声が一部にあります。
確かに、アビシニアンは活発な性格なので、扱いを間違えると凶暴化しかねません。

しかし、本来のアビシニアンは、人懐っこくて甘えるのが大好きで、鳴き声が小さいこともあり飼いやすい猫です。
猫の凶暴化の原因には、しつけや生活環境が大きく関係しています。強いストレスをかけないように生活環境を整えるとともに、正しいしつけを行いましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

アビシニアンのしつけで大事なこと

しつけは最初が肝心

アビシニアンは賢く利口な猫であり、しつけに時間はかかりません。家に迎えたら、できるだけ早くトイレや爪とぎのしつけを行いましょう。

しつけとはルールを教えることですから、早ければ早いほど効果があります。とは言え、活発な性格のアビシニアンは遊びや運動に夢中になり、飼い主さんの言うことを聞いてくれないことがあります。

猫が落ち着いたタイミングを見計らって、正しいトイレの使い方や爪とぎの場所、食事する場所や時間を教えましょう。1回で覚えてくれなくても、粘り強く丁寧にしつけていくことが大切です。

 

アビシニアンを怒鳴ったり叩いたりしない

アビシニアンを怒鳴らない叩かない

アビシニアンをしつける際は、怒鳴ったり叩いたりしないでください。よく猫は気まぐれで何を考えているかわからないと言われますが、アビシニアンは一般的な猫よりも独立心が強く、なかなか言うことを聞いてくれないことがあります。

遊びたいときは遊ぶ寝たいときは寝るのがアビシニアンです。そうした性格を考えず、言うことを聞かないからと怒鳴ったり叩いたりすると、猫との関係が悪化してしまいます。さらに、そのような状況が続くと猫は飼い主さんに近寄らなくなり、しつけが難しくなります。

 

後から怒っても効果はない

アビシニアンがいたずらや問題行動をしたときに、後から「さっきあれをしたでしょ!」と怒っても何の効果もありません。

飼い主さんの怒りは猫に伝わりますが、なぜ怒っているのか理解できないのです。つまり、アビシニアンには飼い主さんが怒っている理由が伝わりません。

怒られたアビシニアンは、「怖いから近寄らないようにしよう」とその場から逃げてしまいます。しかし、逃げただけで何が問題なのか理解していないので、飼い主さんが見ていないときに、また同じことをしてしまいます。

 

問題行動はその場ですぐに止めさせる

問題行動はその場ですぐに止めさせる

後から怒っても効果がないとは言え、問題行動を放置すればアビシニアンの凶暴化の原因になります。問題行動を目撃したら、その場ですぐに止めさせましょう。

例えば、食卓やコンロなど上がられたくない場所にアビシニアンが上がったときは、その場で下ろしましょう。最初はなぜ下ろされたのか理解できなくても、何度も繰り返すうちに「上がってはいけない」ということを猫は学習します。

同様に、物を落とす、ゴミ箱を漁るなどのいたずらをしたときは、その場で止めさせましょう。一度引き離しても、またいたずらを行うときは部屋から出してください。

 

アビシニアンを狭い部屋やケージに閉じ込めない

アビシニアンは独立心が強く運動量が多い猫種であり、狭い部屋やケージに閉じ込めるとストレスがたまってしまいます。動き回りたいのに狭いところに閉じ込められるとストレスと鬱憤がたまるだけで、アビシニアンがますます凶暴化する悪循環に陥ります。

猫はなぜ閉じ込められるのかを理解できません。「凶暴化したら、どこかに閉じ込めればいい」と安易に考えずに、できる限り家の中で自由に移動できるように配慮しましょう。

留守番や同居猫とのけんかなど、どうしてもケージに入れる必要がある場合は、落ち着いたタイミングを見計らってやさしくそっと誘導しましょう。

こんなときは、こうしつける

人間の手や足に興味を示す子猫にはおもちゃで遊ぶ

子猫とおもちゃで遊ぶ

アビシニアンはよく人間の手や足をかむことがあります。これはハンティング行動と呼ばれるもので、獲物を捕まえるときの手順を確認するために行っています。

本来は親猫や兄弟猫を相手に行う行動ですが、成長期の子猫を手であやすことが多いとハンティング対象が人間に移ってしまうのです。子猫と遊ぶときはハンティングの対象が人間に移らないように、手ではなく猫じゃらしといったおもちゃで遊びましょう。

 

スキンシップのときにかまれたら静かにその場から立ち去る

ハンティング行動は生後4か月までに母猫や兄弟猫と過ごす時間が短かった猫に多いとされています。もし、かみ癖が残ってしまったら、凶暴化しないように早めにしつけましょう。
抱っこしたり膝に乗せたりしているときに手や足をかまれたら、すぐに地面に下ろしてください。これを繰り返せば、「かんだらかわいがってくれない」ということを猫は学習して、少しずつ人間の手や足をかまなくなります。

また、歩いているときに足をかまれたり、遊んでいるときに手をかまれたりしたときは、騒がずに静かにその場から立ち去りましょう。驚いて手足を振り回したりすると、好奇心旺盛なアビシニアンは遊んでくれると勘違いして行動をエスカレートさせます。

 

壁や柱で爪とぎされて困ったら正しい場所に誘導する

アビシニアンは活発で運動量が多く、壁でも柱でも所構わずに爪とぎをしたがります。爪とぎで壁紙や柱をボロボロにされては困りますが、本能なのでやめさせることはできません。

そこで、市販の爪とぎグッズを猫の通り道に複数置いておき、猫が爪とぎを始めたら正しい場所に誘導しましょう。爪とぎの素材はダンボールや麻縄が好まれます。

また、伸び上がって爪をとぐ猫には立てかけて使うタイプ、座ってとぐ猫には地面に置いて使うタイプが適しています。爪とぎは安価なものが多いので、いろいろなタイプを試しましょう。

 

してはいけないことをしたときは霧吹きをかける

物を落としたり、ゴミ箱を漁ったりといったいたずらをする、食卓に上がるほか、してはいけないことをしたときは、猫の顔に霧吹きで水をかけると効果的です。最初は意味がわからなくても繰り返すことで、「これをすると嫌なことをされる」と学習して問題行動をしなくなります。

 

興奮しているときは相手にせず、そっとしておく

アビシニアンが興奮して暴れる、走り回る、何かにおびえて「ウーウー」と唸ってるときは、なだめたり叱ったりしてもかえって凶暴化するだけで逆効果です。

また、落ち着かせようと強引に抱き上げると鋭い爪で引っかかれたりかみつかれたりします。こういうときは相手にせずに、そっとしておきましょう。時間が経てば興奮が治まり、落ち着きを取り戻します。

 

けんかになったら別の部屋に移す

けんかになったら別の部屋に移す

アビシニアンには神経質な一面があり、些細なことで同居猫とけんかになります。猫同士が「ウーウー」と唸り声をあげて、至近距離でにらみ合ったら、けんかが始まるサインです。取っ組み合いになる前に両者を強引に引き離し、どちらかを別の部屋に移してください。もし、一度止めてもすぐにけんかを再開しそうなときは、しばらくお互い顔を合わせないように別々の部屋で過ごさせましょう。

 

排除行動に気付いたら食事やトイレを別々にする

アビシニアンは普通の猫よりも縄張り意識が強く、同居猫と折り合いが悪いと、食事のときやトイレを使うときに威嚇して追い払うことがあります。

これを排除行動と言いますが、追い払われた猫は居場所がなくなり、抑圧された生活を送ることになります。排除行動に気付いたときは、1匹ずつに十分なスペースを確保して食事やトイレは別々にしましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役に立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事