猫が玉ねぎを食べたら?

「玉ねぎを愛猫が食べてしまった」

「玉ねぎを口にしてしまうと、どんな症状がでるの?」

猫に玉ねぎを食べさせてはいけないことは知っていても、食べたらどんな症状がでるのか疑問に思う方もいますよね?

この記事では、猫が玉ねぎを口にしてしまったときに起こりうる、症状対処法などを解説します。

後半には、未然に誤飲を防ぐための対策も紹介しますので、猫を飼っている方は参考にしてください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

猫が玉ねぎを食べた!これって危険?

猫が玉ねぎを食べたら危険!

猫に玉ねぎを絶対に食べさせないでください。

玉ねぎは人間にとって、血液をサラサラにしたり、むくみが解消したりするなど嬉しい効果が期待できる野菜です。

しかし、猫が口にすると「中毒症状」を引き起こす危険性があり、過去には死亡例も報告されています。

体に影響を及ぼす原因は、玉ねぎに含まれる「有機チオ硫酸化合物」という成分です。

では「有機チオ硫酸化合物」は、どのような症状を引き起こしてしまうのか次の章で解説します。

玉ねぎが引き起こす中毒症状とは

玉ねぎの成分である「有機チオ硫酸化合物」は、赤血球中のヘモグロビンを酸化させる作用があります。ヘモグロビンが酸化されることで、赤血球を破壊し「溶血性貧血」を引き起こします。

主な症状は、下記があげられます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 脈が速くなる
  • 呼吸が速くなる
  • 元気がなくなる
  • 黄疸

また、玉ねぎ中毒の症状は貧血が特徴的で、可視粘膜(口の中や目の粘膜)が白く見えることや、血尿がでることもあります。

 

中毒症状が出るまでの時間

中毒症状がでるまでの時間は、個体差があります。

口にしてから30分〜60分で症状がでることもありますし、1日から数日かかることもあるでしょう。

猫が玉ねぎを食べると危ない量は?

では、どのくらいの量を食べると、中毒を引き起こしてしまうのでしょうか?

中毒を引き起こす量は、体重1kgあたり玉ねぎ5g以上といわれています。玉ねぎ5gは、中サイズの場合約1/4個です。

ただし、中毒を起こす量は個体差があるため、少量食べても症状がでてしまうこともあります。玉ねぎは量ではなく、食べたかどうかで危険を判断しましょう。

玉ねぎの皮や葉も食べてはいけない

「玉ねぎの実は、有害成分が含まれてることがわかったけど、皮や葉も危険なの?」と疑問に思う方もいますよね?

玉ねぎのには、有害成分は含まれていません。

ただし、皮をかじり中毒を引き起こした事例もあるため、食べさせないようにしてください。

また、玉ねぎには「葉玉ねぎ」という種類があります。葉玉ねぎは、根の部分が膨らむ前に収穫した種類のため、中毒を引き起こす可能性があるでしょう。

玉ねぎはこんな場合も良くない?

ここでは、玉ねぎを触った手を猫が舐めてしまった場合や、玉ねぎを調理するにおいも猫にとって危険なのか、などについて解説します。

それでは、詳しくみていきましょう。

 

猫が玉ねぎを舐めた場合

まずは、猫が玉ねぎを舐めてしまったときの危険性です。

前述でも解説しましたが、症状が出るかどうかは個体差があります。

猫によっては、舐めただけでも体調が悪くなることもあるため、少量でも玉ねぎを口にしてしまったら動物病院に相談しましょう。

 

人間の手についた玉ねぎ

料理をした後、玉ねぎを触った手を、猫が舐めてしまうこともあるかもしれません。

玉ねぎのにおいが手に残っているようなら、玉ねぎエキスも残っている可能性が高いといえます。料理後、猫に触れるときはよく手を洗ってください。

 

玉ねぎを調理するにおい

玉ねぎを料理する「におい」は中毒を起こすほどではありません。

しかし、玉ねぎを切ると猫も人と同じように目に染みます。

基本的に、猫は玉ねぎのにおいが嫌いといわれていますが、料理するときはキッチンに近づけない方が安全です。

生でも加熱しても玉ねぎはNG

加熱しても猫に玉ねぎはNG!

玉ねぎは、生でも加熱しても猫に食べさせてはいけません。

ここでは、生の玉ねぎや玉ねぎが含まれる食べ物、玉ねぎスープなどを猫が口にしてしまったときの危険性について解説します。

それでは、詳しくみていきましょう。

 

生の玉ねぎ

生の玉ねぎには、赤血球を破壊する「有機チオ硫酸化合物」の他に「硫化アリル」という成分が含まれています。

玉ねぎを切ると、硫化アリルがアリシンという成分に変化し、口にすると貧血や胃の不調を引き起こすため危険です。

 

玉ねぎが含まれる食べ物

基本的に、猫は玉ねぎのにおいが苦手です。

しかし、料理した玉ねぎには興味をしめす猫もいます。

例えば、ハンバーグや餃子など、玉ねぎが使用されている料理は注意してください。

猫にとって有害な成分である有機チオ硫酸化合物とアリシンは、加熱しても残ります。

 

玉ねぎのスープ

玉ねぎのスープや煮汁も猫に与えないでください。

スープは、玉ねぎエキスが含まれているため、有機チオ硫酸化合物が濃縮されており危険です。

 

サプリメント

人用のサプリメントなどの健康食品にも、玉ねぎが含まれていることがあります。

「人にとっては健康なので、誤飲しても大丈夫だろう」と思う方もいるかもしれませんが、体調が悪くなる可能性があります。

猫が玉ねぎを誤飲した際の応急処置

玉ねぎを食べないように気をつけていても、誤飲してしまう可能性はゼロではありません。ここでは、猫が誤飲してしまった際の応急処置について解説します。

まず、食べてしまった場合は、口の中に玉ねぎが残っているようなら取り出し、口を水でゆすぎましょう。

飲み込んでしまった場合は、無理に吐かせようとせず、すぐに動物病院で受診してください。獣医師に、食べた時間や量、その後の様子をメモして伝えましょう。

また、下痢や嘔吐があった場合は、ビニール袋に入れ動物病院に持って行くようにしてください。

動物病院での治療方法

動物病院での治療方法は、食べて数時間以内なら、投薬などの催吐処置や胃の洗浄をおこないます。

また、毒素を吸着する活性炭投与や下剤などを使って、有害成分を除去することもあるでしょう。

 

中毒症状がある場合は、抗酸化剤やステロイド剤を使用し、赤血球の破壊を止める処置をします。それでも、重度の貧血が改善されない場合は、輸血が必要になるでしょう。

猫の玉ねぎ中毒は自然治癒する?

玉ねぎ中毒は、自然治癒するのか疑問に思う方もいますよね?

しかし、玉ねぎ中毒は自然治癒しません。

万が一、口にしてしまったら、すぐに治療に取り掛かることで命を救えるでしょう。

すでに、症状が出ている場合は更に悪化する可能性もあります。

たとえ少量の誤飲でも、命に関わる重篤な状態になる可能性もあるため、動物病院に相談しましょう。

猫の誤飲を防ぐための対策法

猫の誤飲を防ぐには、どのように気をつければ良いのでしょうか?

ここでは、誤飲を防ぐ対策法を4つ紹介します。

愛猫を守るために、ぜひ参考にしてください。

 

人の食べ物を食べさせない

まずは、人の食べ物を食べさせないことです。

普段から、人の食べ物を与えないことで未然に回避できます。

栄養はキャットフードから摂れば十分です。

 

猫が開けられない場所にしまう

次は、保管場所を工夫することです。

玉ねぎを、猫が触れられない場所に保管することで、誤飲を防げます。

猫は、身体能力が高いため、おすすめは野菜庫や冷蔵庫での保管です。

 

調理中や食事中は猫を近づけない

調理中や食事中に猫を近づけないことで誤飲が防げます。

調理中は、キッチンに入れないようにしてください。

食事中は、猫が人間の食事に興味をしめすようでしたら、ケージに入れるなど工夫しましょう。

 

落としてしまったらすぐに拾う

調理中、玉ねぎが床に落ちてしまったら一度手を止め、すぐに拾いましょう。

猫は玉ねぎそのもののにおいには、興味を持ちませんが、味つけした香りに興味をしめし近づいてくる可能性があります。

なぜ猫は人の食べ物を欲しがるの?

なぜ、猫は人の食べ物を欲しがるのでしょうか?

人の食べ物を欲しがる理由として考えられるのは、下記の内容があげられます。

  • 好奇心が湧いて食べようとしてしまう。
  • 好きなにおいがして食欲がそそられる。
  • 人の食べ物の味を覚えて、美味しいものだと認識している。

日頃から人の食べ物を与える癖をつけないようにすることで、誤食を防げるでしょう。

玉ねぎ以外に猫が食べてはいけないものは?

猫が食べてはいけないものは?

最後に、玉ねぎ以外に猫に与えてはいけないものを紹介します。

下記の表は、食べさせてはいけないものです。

猫が食べてはいけないもの
ネギ類
アボカド
ぶどう/レーズン
チョコレート
アルコール
カフェイン飲料
イカ/エビ/カニ/タコ
青魚
キシリトール
  • ネギ類:玉ねぎと同様の症状
  • アボカド:食欲低下、嘔吐、下痢、呼吸困難
  • ぶどう・レーズン:急性腎不全
  • チョコレート:チョコレート中毒
  • アルコール:アルコール中毒
  • カフェイン飲料:中枢神経に影響をもたらす
  • イカ・タコなど:食欲低下、歩行困難、痙攣
  • 青魚:下腹部が膨らむ「黄色脂肪症」
  • キシリトール:嘔吐、痙攣などの中毒症状

まとめ

この記事についておさらいをしましょう。

  • 猫が玉ねぎを食べたら「溶血性貧血」を引き起こす。
  • 中毒症状がでる時間は、個体差がある。
  • 玉ねぎの皮や葉も与えない。
  • 加熱しても生でもNG。
  • 自然治癒はしないため、すぐに動物病院で受診する。
  • 誤飲を防ぐために、普段から人の食べ物を与えない。
  • 調理中や食事中は猫を近づけない。

猫が玉ねぎを口にしてしまうのは、とても危険です。

少しの量でも死にいたることもありますので、気をつけましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役に立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事