たたずむチンチラペルシャ

チンチラペルシャとは、美しい長毛とエメラルドグリーンの瞳が特徴の高貴な猫種です。性格はおっとりしており、静かで落ち着いた生活を好むため、初めて猫を飼う人にも向いています。

毎日のブラッシングなど丁寧な飼い方が求められますが、その分だけ深い信頼関係を築ける魅力があります。

 

そんなチンチラペルシャの歴史や特徴、性格、飼い方についてご紹介します。チンチラペルシャを飼っている人はもちろん、これからいっしょに暮らしたい、飼えないけどもっと詳しく知りたいという方、ぜひお読みください。

猫種 チンチラペルシャ
英語表記 Chinchilla Persian
原産国 イギリス
毛種 長毛種

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

チンチラペルシャの特徴・毛色・大きさ

何かを見つけたチンチラペルシャ

ふわふわの毛並みと上品な雰囲気が魅力のチンチラペルシャは、その姿だけでも見る人を魅了します。チンチラペルシャの見た目やサイズ、毛色の種類などについて詳しく紹介します。

 

がっしりした体つき

チンチラペルシャは、ペルシャの体つきをそのまま受け継いでいます。全体的に丸みがあり、ふっくらして見えますが、がっしりした体つきをしていて、骨格は太く、バランス良く筋肉が付いています。体の大きさに比べて足が短いのも特徴です。

 

丸いドームフェイス

チンチラペルシャの頭は、ペルシャと同じ丸く幅広のドーム型です。まん丸の大きな目、ペちゃっと潰したような低い鼻がトレードマークであり、平面的で突き出したところがまったくないユーモラスな顔をしています。

ペルシャと異なる特徴は、瞳の色がブルー、またはグリーンであることで、アイラインが長く、くっきりと描かれています。

 

気品に満ちたきらめく被毛と毛色

チンチラペルシャは、シルバー、ゴールデン、ブルー、ブルーゴールデンの4種類の毛色があります。

シルバーは光に当たるとよく輝き、ゴールデンは角度によって見え方が微妙に変化することから特に人気があり、チンチラシルバー、チンチラゴールデンとも呼ばれています。

なでるとしっかりとした弾力を感じることができ、シルクのように滑らかな手触りです。首から胸にかけて飾り気がたっぷりと生えているのも特徴です。

 

チンチラペルシャのサイズ(体重と体高)

チンチラペルシャの体格は、ペルシャと変わりありません。成猫の体重はオスが3.5~6kg、メスが3~5kgあります。また、体高は23~25cmあります。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

チンチラペルシャの性格

穏やかで落ち着きがある

チンチラペルシャの性格は、ペルシャと変わりありません。上品な見た目そのままの穏やかな性格をしています。どっしりしていて威風堂々とした佇まいが印象的です。

また、おとなしく、よく人に懐き、しつけがしやすい猫です。その一方で、じっとしていることが多く、しつこくされるのを嫌がる繊細な一面もあります。やさしく触れば嫌がりませんが、あまりベタベタするとそっぽを向かれてしまいます。また、静かな環境を好み、騒音や話し声がうるさいと、どこかへ行ってしまうことがあります。

チンチラペルシャの飼い方

むくむくのチンチラペルシャ

チンチラペルシャは、被毛や目のケア、食事管理などの日常的なお手入れが欠かせません。チンチラペルシャと長く健やかに過ごすために知っておきたい飼い方のコツを解説します。

 

ブラッシングは1日2回行う

チンチラペルシャを飼うなら、長くボリュームのある被毛の手入れが欠かせません。毛玉や抜け毛を取り除くために、ブラッシングは1日2回行いましょう。

特に、地面に触れる腹部と尾の裏側は毛玉ができやすいので入念にブラッシングしましょう。チンチラペルシャの毛は絡みやすく、毛玉を発見しても強引に引っ張らずに、指でほぐしてから慎重に取り除いてください。

もし、毛が長すぎるようならハサミで切っても構いません。仕上げに目の粗いブラシでやさしく整えると、ツヤとシルクのような手触りを保つことができます。

 

涙や目やにを小まめに拭き取る

鼻が低いチンチラペルシャは、涙の量が多い傾向にあり、目の病気に注意する必要があります。涙や目やには、コットンやペット用のウェットティッシュで小まめにやさしく拭き取りましょう。

 

食事の量をしっかりコントロールする

チンチラペルシャは、おとなしい性格をしているため、体格の割りに運動量が多くありません。そのため、肥満に気をつける必要があります。

日ごろから食事の量をしっかりコントロールし、脂質とカロリーを摂らせ過ぎないようにしましょう。もし、太ってきたと感じたら、食事の量を急に減らすのではなく、低カロリー・低脂肪のダイエット用フードを与えてください。

チンチラペルシャのかかりやすい病気

横になるチンチラペルシャ

チンチラペルシャは下記のような病気にかかりやすいといわれています。

  • 流涙症
  • 眼瞼内反症
  • 肥大型心筋症
  • 毛球症
  • 結膜炎
  • 皮膚糸状菌症

チンチラペルシャは鼻が低いため、流涙症や涙焼けになりやすいといわれています。猫にとって最も多い目の病気である結膜炎にも注意が必要です。

長くボリュームのある毛を蓄えたチンチラペルシャは、抜け毛や毛玉が多く出て、毛づくろいのときに飲み込んでしまいます。毛球症にも気をつけましょう。

 

様子がおかしい場合や異変を発見した場合は、早めに動物病院を受診してください。

チンチラペルシャの平均寿命

チンチラペルシャの平均寿命は、15~20年とされています。日本で猫の平均寿命は15年程度ですから、それよりも長めです。

 
ペルシャのかかりやすい病気や健康トラブルについては以下の記事でもご紹介しています。

チンチラペルシャの価格相場と飼育費用

チンチラペルシャは高級感あふれる見た目から「高価な猫」という印象を持たれがちですが、実際の価格や飼育費用はどうなのでしょうか?チンチラペルシャの価格相場と1か月にかかる飼育費用について詳しくご紹介します。

 

チンチラペルシャの価格相場

チンチラペルシャの子猫の平均価格は約19万円です。

 

チンチラペルシャの1か月にかかる飼育費用

チンチラペルシャなどの猫にかかる1か月の飼育費用は、一般的に1万円未満といわれています。

内訳としては、フードやおやつ代で1,000〜5,000円程度、トイレ用品に約1,000~3,000円が目安です。さらに、爪とぎやおもちゃ、ペット保険に加入していれば保険料、医療費なども必要になります。

チンチラペルシャの歴史

チンチラペルシャのルーツには、知る人ぞ知る物語があります。古くから人々に愛されてきたペルシャ猫の血を引きつつ、世界中で人気を集めるようになったチンチラペルシャの歴史をひも解いていきます。

 

謎に包まれたペルシャの起源

チンチラペルシャとはペルシャの毛色の一種です。ペルシャの歴史は古く、純血種としては最古の猫種とされています。しかし、ペルシャがいつどこで生まれたのかを示す資料は現存しておらず、その起源は謎に包まれています。

ペルシャは現在のイランを指す古い地名です。ペルシャの商人たちが長毛の猫を大切な商品として扱ったことから、ペルシャと呼ぶようになったと言われています。実際にペルシャは、イランからアフガニスタンにかけての広い地域に生息していた土着の猫が起源であるという説があります。ほかにもイランに土着していた猫とターキッシュアンゴラを交配させて誕生したという説があります。

 

19世紀にイギリスで誕生したチンチラ

ペルシャは、16世紀後半にイタリアに持ち込まれたとされています。おとなしい性格であったことからヨーロッパで広く飼われるようになりました。

1871年には、ロンドンで行われた世界初のキャットショーで披露されます。これをきっかけにペルシャの品種改良が行われ、イギリスで誕生したのがチンチラペルシャです。

1882年、ブルーのペルシャと雑種猫を交配させて生まれた猫と、シルバーの縞模様を持つペルシャを交配させました。こうして生まれた子猫のうちの1匹は、シルバースモークの毛色をしており、チンチラペルシャの元になったとされています。

 

アメリカに輸出されて大人気になる

チンチラペルシャのシルバースモークの毛色は、鮮やかで目立つことから見る人を惹きつけました。やがて、アメリカに輸出されると大西洋の向こう側でも大人気となり、多くの愛猫家を生み出したと言われています。

そして、愛猫家たちは、このシルバースモークの毛色を持つチンチラペルシャを独立した猫種として登録しようと、「CFA(アメリカ猫愛好家協会)」に働きかけます。しかし、CFAは「毛色以外にペルシャと異なる特徴がない」という理由で登録を見送りました。チンチラペルシャは、猫種として認められることはありませんでしたが、今日でも人気の毛色であり、多くの愛猫家たちを魅了しています。

チンチラペルシャを飼っている有名人

歌手の相川七瀬が、チンチラペルシャを飼っています。

【Q&A】チンチラペルシャに関するよくある質問

チンチラペルシャのお迎えを検討している方のために、飼いやすさなどのよくある質問に回答します。

 

Q.

チンチラペルシャとペルシャの違いは何ですか?

A.

チンチラペルシャはペルシャ猫の一種で、特に毛色や顔立ちに特徴のある系統です。ペルシャ猫はさまざまなカラーが存在し、顔立ちは平たい「ピークフェイス」が主流です。一方、チンチラペルシャはシルバーやゴールドのきらめく被毛を持ち、やや鼻が高めの「ドールフェイス」と呼ばれる顔つきをしています。

Q.

チンチラペルシャが怖いといわれる理由は?

A.

チンチラペルシャが「怖い」と感じられるのは、つぶれた顔や大きく見開いた目の印象によるものかもしれません。実際の性格はとても穏やかで、人に対して攻撃的になることはほとんどありません。

Q.

チンチラペルシャは性格が悪い?

A.

チンチラペルシャは性格が悪いといわれることがあるようですが、むしろ穏やかで優しい傾向にあります。マイペースな一面から、慣れていない人には「ツンとした性格」に見えることがあるのかもしれません。

まとめ│チンチラペルシャは穏やかで人気!

美しい毛並みと気品ある雰囲気で、チンチラペルシャは多くの猫好きに愛されています。穏やかな性格で初心者にも飼いやすい一方、毎日のブラッシングや健康管理には気を配る必要があります。

 

その魅力をしっかり理解したうえで迎え入れれば、きっとかけがえのない家族の一員になってくれるはずです。大切な愛猫のために、将来の医療費に備えてペット保険を検討しておくのも安心ですね。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この記事の監修者 ペット保険比較のピクシー編集部
ペット保険の専門家であるメンバーがコラムを監修しています。少額短期保険募集人、損害保険募集人、ファイナンシャルプランナー、愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、ペット防災指導員などの数多くの資格を保有。犬や猫などの動物が大好きで、飼育歴は10年以上です。知識や経験を活かして、さまざまなお役立ち情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較