
ペットがケガや病気になったとき、どのくらい治療費がかかるのか、想像したことはありますか?
ちょっとしたケガや体調不良であれば、数千円で済むこともあるでしょう。しかし、手術や入院が必要になれば、数十万円、場合によっては100万~200万円かかるケースもあるのです。
この記事では、実際に犬や猫、小動物にかかった治療費を紹介し、保険金の支払事例も紹介します。「うちの子に限って大きな病気はしない!」と思っている方や、「万が一のためにペット保険に入ろうかな?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ペットの治療費│自己負担額が200万円を超えるケースも

ペットの治療費は、ケガや病気の症状や治療法によっては、高額になることも少なくありません。
たとえば高額になりやすい犬や猫の治療費の一例として、以下のような病気が挙げられます。犬と猫それぞれの治療費を見てみましょう。
【犬の治療費】
病名 | 治療費 |
僧帽弁閉鎖不全症 | 手術費用で150万〜200万円程度 |
膝蓋骨脱臼(パテラ) | 手術費用で20万~50万円程度 |
椎間板ヘルニア | 手術費用で30万~50万円程度 |
【猫の治療費】
病名 | 治療費 |
慢性腎臓病 | 毎月数千円~2万円程度 |
膀胱結石 | 手術費用で10〜20万円程度 |
癌(がん) | 治療費は100万円を超えることも |
※治療費用の金額はあくまで一例です。動物病院やペットの状態などによって金額は異なるため注意してください。
このように、治療費が高額になったとき、ペット保険に加入していない場合は全額が飼い主さまの自己負担となります。ペット保険に入っていた場合は、保険会社が治療費の一部を負担するので、経済的な負担を軽減できる場合もあります。
次の章では、犬、猫、うさぎのリアルな治療費と、ペット保険の保険金のお支払い事例をシミュレーションしますので、加入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
保険金のお支払い事例①犬の肺腫瘍手術

(ルピちゃん・ミニチュアダックスフンド・17歳)
ミニチュア・ダックスフンドが乳腺腫瘍の手術のために検査をしたところ、肺腫瘍が見つかり手術に約40万円かかりました。
項目 | 治療費 |
診察料 | 1,580円 |
入院料 | 23,700円 |
看護料 | 16,050円 |
検査料(採血など) | 17,210円 |
麻酔 | 22,790円 |
術前CT撮影料 | 24,950円 |
肺葉切除手術 | 205,000円 |
病理検査料 | 13,640円 |
オペ消耗品 | 23,810円 |
注射・点滴 | 21,361円 |
消費税等 | 37,009円 |
合計 | 407,100円 |
◆治療費に関する注意事項
※上記の治療内容・治療費等は参考であり、一般的な水準を示すものではありません。
※治療費は動物病院やペットの状態などによって異なります。

ペット保険に加入していた場合、どのくらい保険金が支払われるのか、お支払い例をシミュレーションしてみましょう。
内訳 | 50%補償の場合 | 70%補償の場合 |
治療費総額 | 407,100円 | 407,100円 |
保険会社の負担額 | 203,550円 | 284,970円 |
自己負担額 | 203,550円 | 122,130円 |
◆保険金のお支払い事例に関する注意事項
※保険金のお支払い事例は、上記の治療内容がすべてて保険の対象となり、1日の通院限度額、入院限度額、手術の限度額及び回数についても、支払限度の範囲内となった場合のシミュレーションです。
※保険金は、ペット保険のプランに定められている支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。お支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは各保険会社の重要事項説明書等をご覧ください。
犬の乳腺腫瘍の摘出手術のため検査をしたら肺腫瘍が見つかりました。肺腫瘍は症状がないことが多いそうで、まったく変化はありませんでした。手術をしましたが、転移する可能性もあることから毎月検査することになりました。
食事やサプリメントに気を遣って、ストレスにも配慮して、何かあればすぐに動物病院に行くなど、健康管理を徹底しました。大変に感じたことはありませんが、毎月の検査や、転移が疑われたときの組織検査などお金がかかることが多かったです。

※明細書は、飼い主さまが加入中のペット保険で保険適用されています。
※実体験は飼い主さまの感想や主観に基づくものです。回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。
保険金のお支払い事例②猫のてんかん検査

(ぱんだちゃん・雑種・15歳)
11歳の猫に、ふらつきや発作がみられ検査をおこなったところ、軽度のてんかん発作を引き起こしていました。検査や投薬で2万円以上かかりました。
項目 | 治療費 |
初診カルテ登録料 | 500円 |
診察料 | 1,000円 |
点滴料 | 2,000円 |
注射 | 9,000円 |
レントゲン撮影 | 6,000円 |
内服薬 | 500円 |
シロップ | 3,000円 |
消費税等 | 2,200円 |
合計 | 24,200円 |
◆治療費に関する注意事項
※上記の治療内容・治療費等は参考であり、一般的な水準を示すものではありません。
※治療費は動物病院やペットの状態などによって異なります。

ペット保険に加入していた場合、どのくらい保険金が支払われるのか、お支払い例をシミュレーションしてみましょう。
内訳 | 50%補償の場合 | 70%補償の場合 |
治療費総額 | 24,200円 | 24,200円 |
保険会社の負担額 | 12,100円 | 16,940円 |
自己負担額 | 12,100円 | 7,260円 |
◆保険金のお支払い事例に関する注意事項
※保険金のお支払い事例は、上記の治療内容がすべてて保険の対象となり、1日の通院限度額、入院限度額、手術の限度額及び回数についても、支払限度の範囲内となった場合のシミュレーションです。
※保険金は、ペット保険のプランに定められている支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。お支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは各保険会社の重要事項説明書等をご覧ください。
愛猫が11歳の頃、落ち着きのなさやふらつき、嘔吐がみられ、ごはんも食べなくなって、体の一部が硬直するような発作がありました。2つの病院を受診しましたが、レントゲンや血液検査、エコーでも原因は不明。高齢のためMRI検査は行わず、軽度の発作ということもあり投薬治療で様子を見ることになりました。15歳になりましたが、1日2回の投薬で大きな発作もなく過ごしています。
この経験をきっかけにペット保険にも加入しました。

※実体験は飼い主さまの感想や主観に基づくものです。回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。
保険金のお支払い事例③うさぎの消化管うっ滞

(ラムちゃん・ネザーランドドワーフ・5歳)
5歳のうさぎが消化管うっ滞になり、入院しました。内服薬なども合わせると、約7万円かかりました。
項目 | 治療費 |
再診 | 700円 |
入院 | 45,000円 |
注射料 | 25,000円 |
内服薬 | 3,600円 |
消費税等 | 7,430円 |
合計 | 81,730円 |
◆治療費に関する注意事項
※上記の治療内容・治療費等は参考であり、一般的な水準を示すものではありません。
※治療費は動物病院やペットの状態などによって異なります。

ペット保険に加入していた場合、どのくらい保険金が支払われるのか、お支払い例をシミュレーションしてみましょう。
内訳 | 50%補償の場合 | 70%補償の場合 |
治療費総額 | 81,730円 | 81,730円 |
保険会社の負担額 | 40,865円 | 57,211円 |
自己負担額 | 40,865円 | 24,519円 |
◆保険金のお支払い事例に関する注意事項
※保険金のお支払い事例は、上記の治療内容がすべてて保険の対象となり、1日の通院限度額、入院限度額、手術の限度額及び回数についても、支払限度の範囲内となった場合のシミュレーションです。
※保険金は、ペット保険のプランに定められている支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。お支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは各保険会社の重要事項説明書等をご覧ください。
うさぎが引っ越した家に慣れず、鬱滞(うったい)になり、入退院を繰り返しました。治療は主に2.3日に一回の注射とお薬でしたが、なかなか改善が見られず、家に戻るとまた調子を崩すという感じで、獣医師の判断で何回か入院しました。かなり高額の治療費がかかりましたし、毎日不安でした。
うちの子は鬱滞にかかりやすい体質で、なおかつ飼い主も心配性のため、日頃から何かあればすぐ病院に行こうというマインドでいます。保険が使えるという安心感があることと、毎度通院の度に保険に入っていて良かったなぁと感じています。

※明細書は、飼い主さまが加入中のペット保険で保険適用されています。
※実体験は飼い主さまの感想や主観に基づくものです。回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。
【口コミ】ペット保険は本当に必要?
ペット保険には「入っていて助かった!」という声がある一方で、「気になる部分がある…」という口コミもあります。実際にペット保険を利用した飼い主さまのリアルな声をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【口コミ】ペット保険に加入して良かった!
うさぎを飼育していますが、大変デリケートな動物だと感じています。うさぎ飼いの方には保険を強く勧めたいです。(うさぎ・ネザーランドドワーフ・5歳の飼い主さま)
【口コミ】ペット保険の気になる点
※実体験は飼い主さまの感想や主観に基づくものであり、ペット保険の補償内容を保証するものではありません。回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。保険商品の内容に関しては、各保険会社の重要事項説明書等でご確認ください。
おすすめのペット保険や人気ランキングを見たい方は、関連記事もご覧ください。
まとめ|ペットの治療費が心配ならペット保険も検討!

今回ご紹介したように、ペットの治療費は予想以上に高額になることがあります。飼い主さまの口コミからは、ペット保険が大きな支えになっていることもわかりました。
ペットのケガや病気は、突然訪れることもあります。いざというときに備えて、ペット保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。
【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上