ワクチン接種中のゴールデンレトリーバー

「ペット保険でワクチンは補償対象?」「予防接種の補助金は出るのかな?」

愛犬・愛猫の健康を守るためとはいえ、このような疑問をもったことがある方は多いかもしれません。

 

そこで、ワクチンや予防接種がペット保険で補償対象になるのかを、ワクチンの種類や値段などとあわせて解説します。

【この記事でわかること】

  • ペット保険でワクチン接種は保険適用?
  • ワクチンの補助金について調査!
  • ワクチン未接種の際の加入方法
  • ワクチンで予防できる病気は?
  • ワクチン接種費用はいくら?

愛犬・愛猫の健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

ペット保険でワクチン接種は補償される?補助は出る?

どこかを見つめる猫

ペット保険でワクチン接種は補償されません。また、ペット保険会社から補助金が出ることもありません。

 

ペット保険は、ペットのケガや病気による治療費を補償します。そのため、ワクチン接種のような予防に関する費用は補償対象外となります。

 

自治体によってはペットのワクチン補助制度がある?

混合ワクチンや狂犬病の予防注射への自治体による補助制度は確認できませんでした。

ただし自治体によっては、犬や猫の不妊去勢手術にかかった費用の一部を助成していることがあります。

※助成内容は自治体によって異なるため、お住まいの地域のWebサイトや広報誌などでご確認ください。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

ワクチンが原因で起こった副反応や体調不良はペット保険で補償対象?

ワクチン接種後に発生した副反応や体調不良に対する治療費は、ペット保険で補償対象となることがあります。たとえば、ワクチン接種後に嘔吐、下痢、蕁麻疹などのアレルギー反応が出た場合が該当します。

 

補償対象になる範囲は保険会社によって異なり、ワクチンアレルギーなどを補償対象外としている場合もあります。加入前に重要事項説明書などを確認しておきましょう。

ワクチン未接種でもペット保険を申し込める?

ペット保険を検索する女性とボーダーコリー

ワクチン未接種のペットでも加入できるペット保険はあります。

 

ペット保険の申し込み時に、ワクチンの接種状況を聞かれることもありますが、未接種だからといって加入できないというわけではありません。

 

ただし保険会社によっては、加入時や保険金の請求手続きの際などに、接種証明書の提出を求める場合もあります。ワクチン接種をした場合は、接種証明書を保管しておきましょう。

【FPアドバイス】

~ワクチン未接種だと保険金が支払われない?~ワクチン未接種でペット保険に加入している場合、ワクチン接種によって予防できる病気の治療費は補償対象外となる場合があります。

ペット保険に加入していてもワクチン接種は必要?

ペット保険は、万が一のケガや病気の治療費に備えるための経済的な支えです。一方でワクチン接種は、ペットの命にかかわるおそれのある感染症から守るためにあります。

 

ペット保険に加入しているからといって、ワクチン接種がいらないわけではありません。ペット保険とワクチン接種の必要性は、それぞれ別の問題として考えるべきです。

 

ワクチン接種を考えている飼い主さまは、ペットの健康を守るという観点から、獣医師と相談し適切にワクチンを接種しましょう。

【FP解説】ペット保険で補償対象外の治療費は?

ペット保険では、ケガや病気の治療を目的としない費用は、基本的に補償対象外となります。

 

補償対象外の項目には、ワクチン接種のほか、健康診断、フィラリアやノミ・ダニの予防薬、歯石除去、去勢・避妊手術などが該当します。また、爪切りやシャンプー、トリミングといった日常的なケアや美容目的の費用も対象外です。

 

補償対象外の内容については、各保険会社のWebサイトや重要事項説明書、約款を確認してみましょう。

犬のワクチンで予防できる病気や値段

ワクチンを打たれる犬

犬を飼育するうえで、ワクチン接種はさまざまな感染症から愛犬を守るために大切です。犬のワクチンで防げる主な病気と値段の目安について詳しくみていきましょう。

 

犬のワクチンで予防できる主な感染症

犬のワクチンで予防できる主な感染症は、下記のとおりです。

  • 狂犬病
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
  • 犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症

犬レプトスピラ感染症には、イクテロヘモジー型、カニコーラ型、グリッポチフォーサ型、ポモナ型の4つの血清型があり、一致する血清型の接種が推奨されます。

 

犬のワクチンの種類と値段

犬のワクチン接種は、法律で定められた狂犬病予防接種と、任意で受ける混合ワクチンがあります。ワクチンで予防できる病気や値段などを解説します。

 

◆狂犬病予防接種

狂犬病を発症すると、致死率はほぼ100%であり、人間にも感染するきわめて危険な感染症です。そのため、狂犬病予防法により、生後91日以上のすべての犬に対して、年に1回の予防接種が義務づけられています。

 

接種費用は自治体や動物病院によって異なりますが、一般的には3,000~4,000円程度が目安です。接種費用に加えて、自治体への登録料や注射済票の交付手数料が必要になる場合があります。

 

◆犬の混合ワクチン

犬の混合ワクチンには、5種混合ワクチンから10種混合ワクチンまでがあります。予防できる病気を一覧表でチェックしてみましょう。

ワクチンで
予防できる病気
混合
5種
6種
7種
8種
10種
犬パルボウイルス感染症
犬ジステンパーウイルス感染症
犬アデノウイルス1型感染症
(犬伝染性肝炎)
犬アデノウイルス2型感染症
(犬伝染性咽頭気管炎)
犬パラインフルエンザ感染症
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ感染症
(イクテロヘモジー型)
犬レプトスピラ感染症
(カニコーラ型)
犬レプトスピラ感染症
(グリッポチフォーサ型)
犬レプトスピラ感染症
(ポモナ型)

混合ワクチンの値段は動物病院によって異なりますが、おおよそ5,000~11,000円程度です。予防できる病気が多いワクチンほど、値段も高くなります。

猫のワクチンで予防できる病気や値段

ワクチンを打たれる子猫

猫のワクチン接種は、犬の狂犬病ワクチンのような法律上の義務はありませんが、命にかかわる感染症から守るために大切です。

完全室内飼いの猫であっても、飼い主さまがウイルスをもち込んでしまう可能性があるため、ワクチン接種が推奨されています。どのようなワクチンがあるのか、値段はどのくらいかを知っておきましょう。

 

猫のワクチンで予防できる主な感染症

猫のワクチンで予防できる主な感染症は、下記のとおりです。

  • 猫ヘルペスウイルス感染症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫パルボウイルス感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
  • 猫クラミジア感染症
  • 猫カリシウイルス(2種)
  • 猫後天性免疫不全症候群(猫エイズ)

猫ヘルペスウイルス感染症は猫風邪の一種で、「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫伝染性鼻気管炎」とよばれることもあります。

 

猫のワクチンの種類と値段

猫のワクチンは、3種~5種の混合ワクチンが一般的です。予防できる病気や値段をチェックしてみましょう。

ワクチンで
予防できる病気
混合 単体
3種
4種
5種
猫パルボウイルス感染症
(猫ウイルス性鼻気管炎)
猫ヘルペスウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症
猫クラミジア感染症
猫白血病ウイルス感染症
(FeLV)
猫後天性免疫不全症候群
(猫エイズ)

ワクチンの値段は動物病院によって異なり、おおよそ3,000~9,000円程度です。

まとめ│ペット保険もワクチン接種も大切!

寝そべる豆柴の海ちゃん

(海ちゃん・豆柴・5歳)

ペット保険は、予期せぬケガや病気による治療費に備えるためのもので、予防医療であるワクチン接種は補償対象外です。しかし、ワクチン接種後に万が一発生した副反応やワクチンアレルギーの治療にはペット保険が適用される場合があります。

 

犬や猫のワクチン接種は、命にかかわる感染症から守るために大切です。ペットと長く暮らすためにも、経済的な備えとしてのペット保険と、健康管理としてのワクチン接種のどちらも検討してみましょう。

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

木内比奈子
この記事の監修者 木内 比奈子
ファイナンシャルプランナー。少額短期保険募集人、損害保険募集人。大学卒業後、保険代理店勤務を経て、ペット保険の重要さを感じ資格を取得。北海道犬と14年間、ヨークシャー・テリアと5年間暮らした経験を活かして、おもにペットやペット保険に関する記事を執筆、監修。ペットとの楽しい暮らしをサポートするため、正しく役に立つ情報を発信していきます。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

記事のカテゴリー一覧