ペットが死んだらどうすればいい?

ペットが亡くなると、悲しみに沈み、ペットとの思い出だけを考えていたくなるものです。しかし、ペットが亡くなったら、飼い主としてすぐに行わなければならないことがいくつかあります。

そこでこの記事では、遺体の安置方法や葬儀の種類、必要な手続きなど、「ペットが亡くなったときにすべきこと」について解説します。本記事の執筆者が実際に愛犬を亡くした経験と、動物病院に勤務していた経験を活かしてお話させていただきます。

 

最後までご覧いただき、もしものときには、ぜひ愛するペットをきれいな状態で送り出してあげましょう。

【この記事でわかること】

  • ペットが死んだら1番先にすべきこと
  • 遺体を傷ませずに安置するコツ
  • ペットはどこで埋葬・火葬すればいい?
  • ペットの火葬には何を持っていくべきか
  • ペットを亡くしたら役所に届け出が必要か
  • ペットロスから立ち直るにはどうしたらいい?

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

ペットが死んだらどうすればいいの?

ペットの死亡確認が必要

愛するペットとの別れはつらく、悲しみから何も手につかないという方も多いでしょう。

しかし、自宅で最期を迎えた場合、飼い主が死亡を確認しなければなりません。

気持ちを落ち着かせて、まず以下の3点を確認してください。

  • 呼吸停止の確認
  • 心肺や脈の停止の確認
  • 対光反射の消失

お腹の動きなどから呼吸停止を、ペットの胸の真ん中あたりに触れて鼓動の有無を確認します。さらに、目に光を当てて、瞳孔の反応がなければ死亡が確認できます。

確認できたら、遺体が傷まないように葬儀まで適切に安置しましょう。

 

動物病院に知らせるべき?

知らせなければならないという決まりはありませんが、お世話になった動物病院にはなるべく連絡しておくと良いでしょう。

なお、電話や口頭で知らせる場合は、午後の診療終了間際など、混雑時をなるべく避けることをおすすめします。

また、お礼として品物を贈る場合は、動物病院のスタッフに行き渡りそうな「菓子折り」など、形に残らないものを選ぶのが無難でしょう。

 

ペットが死んだら会社を休んでもいい?

ペットが亡くなったとき、会社に行けないほどつらい気持ちになる方は多いものです。

しかし、ペット関連の会社以外では、ペットが病気や危篤のときに休むことに関して、会社や上司などに理解してもらえないというケースも少なくありません。

ペットが亡くなった場合、人間のときのようには慶弔休暇が使えないことが多いため、ペットの葬儀などで休みたい場合は有給休暇を取ることなどをおすすめします。

ペットの遺体安置に必要なもの

ペットの遺体安置に必要なもの

遺体安置には、以下の6つを用意しておきましょう。

  • ガーゼや脱脂綿
  • 木箱やダンボールなどの棺
  • 新聞紙やペットシート
  • 布やタオル
  • 氷や保冷剤
  • ビニール袋

なるべく早く対処することで、腐敗をある程度抑えられます。

ここからは、犬や猫の場合の遺体安置に必要なものについて紹介します。

 

ガーゼや脱脂綿

ガーゼや脱脂綿は、遺体を清めるために使用します。また、遺体から排泄物や体液が漏れるのを防ぐこともできるため、多めに用意しておきましょう。

 

木箱や段ボール箱などの棺

棺として、遺体が入るサイズの木箱や段ボール箱を用意しましょう。場合によっては、動物病院のスタッフやペットの葬儀業者が棺を準備してくれることもあります。

 

新聞紙やペットシート

遺体から体液が滲み出すこともあるため、新聞紙やペットシートも用意しておきましょう。

新聞紙やペットシートがない場合は、ビニールシートなどでも代用できます。

 

布やタオル

布やタオルは、ペットの体を拭いたり、遺体の下に敷いたりするときに使用します。氷や保冷剤、ドライアイスを包むときにも便利です。

 

氷や保冷剤

氷や保冷剤は、遺体が傷むのを防ぐために必要です。交換を踏まえて、多めに用意しておきましょう。

ドライアイスの場合は、室内に二酸化炭素が充満しないように必ず換気をしながら使用してください。

 

ビニール袋

氷や保冷剤を入れるのに、ビニール袋があると便利です。とくにドライアイスを素手で扱うと凍傷になるおそれがあるため、使用するときは厚めのビニール袋を用意しましょう。

ペットの遺体を安置させる方法は?

続いて、ペットの遺体を安置させる方法について解説します。

保存に必要なものが準備できたら、ペットの体をなるべく綺麗なまま安置させるために、できるだけ早く整えてあげてください。

 

まずはペットの体を清めてあげよう

まずは、体を拭いて清めてあげましょう。

お湯で濡らしたタオルやガーゼで顔から体全体を拭き、ブラシを使って毛並みを整えてあげます。水分が遺体に残ると腐敗が進行しやすくなるため、タオルやガーゼはしっかり絞ってから使うのが大切です。

また、口や鼻、肛門などから水分や排泄物が漏れることがあります。量が多い場合は、ガーゼや脱脂綿を詰め込んでおき、必要に応じて交換してあげましょう。

 

新聞紙やペットシートやタオルを敷こう

続いては、棺の準備です。

直射日光の当たらない風通しの良い場所に段ボール箱を置き、体液が滲み出すのを防ぐために、新聞紙やペットシート、タオルを棺の底に敷きましょう。

一緒に、ペットがいつも使っていたクッションや毛布などを入れてあげるのもおすすめです。

 

硬直する前に姿勢を整えてあげよう

硬直する前に、姿勢を整えてあげることも大切です。

死後硬直は、2時間ほどで始まります。その前に前脚と後ろ脚を胸の方に寄せて、丸く整えてあげましょう。すでに硬直が始まっている場合は、無理に脚を折りたたむ必要はありません。

また、まぶたや口が開いている場合は、そっと閉じてあげましょう。閉じない場合は、ティッシュや布を顔にかけたり、医療用接着剤などを使って閉じたりする方法などがあります。

 

保冷剤でお腹を冷やしてあげよう

遺体を棺に入れた後は、腐敗を防ぐために布やタオルで包んだ保冷剤を敷き詰めます。

遺体は内臓から徐々に腐敗が進むため、腹や腰を中心に冷やしてあげましょう。とくに前日までご飯を食べていた場合は、お腹周りに多めに保冷剤を置いておくことをおすすめします。

保冷剤は、溶けてきたらその都度新しいものに交換してください。

 

部屋が暑ければクーラーで冷やそう

遺体の安置場所の室温には、十分注意してください。

氷や保冷剤、ドライアイスなどを入れた場合でも、夏はクーラーでなるべく低めの温度を保ち、冬でも部屋が涼しく保てるように工夫しましょう。

また、遺体は、季節によっても腐敗の進行度が異なります。

室温に注意して、夏は1〜2日、冬は3〜4日を目安に火葬できるよう依頼しましょう。

備考:小動物や爬虫類が死んだら?遺体安置方法は?

小動物が死んだらどうすればいい?

ここでは、小動物や爬虫類の安置方法や供養方法について解説します。

 

ハムスターやうさぎ、鳥

安置方法は、犬や猫と同じです。うさぎなどの小動物の火葬に対応している業者なら、返骨も可能でしょう。一方、体の小さな鳥は骨が小さく、遺骨を残せるか事前に確認する必要があります。

 

ヘビ

ヘビの場合は、箱の下に保冷剤とタオルを敷き、その上に遺体を寝かせます。

爬虫類の遺体は腐敗しやすいため、なるべく早く火葬しましょう。稀に爬虫類の火葬に対応していないこともあるため、事前に確認することが大切です。

 

死亡確認をしたら、雑菌の繁殖を防ぐため、とくに水生・水陸両生の亀は水分をしっかり拭き取りましょう。その後、箱に遺体を入れ、保冷剤を当てて安置します。なお、火葬については、爬虫類同様、事前に確認が必要です。

ペットの埋葬・葬儀はどうしたらいい?

ペットの埋葬・葬儀

ペットの死後、「どう供養したら良いの?」と悩まれる方も多いでしょう。

ペットの埋葬・葬儀方法は、主に以下の4種類です。

  • 自宅の庭
  • 自治体
  • ペット葬儀業者
  • ペット霊園

以下にそれぞれの特徴について詳しく解説するため、飼い主さまがしてあげたい埋葬方法をご確認ください。

 

自宅の庭

自宅の庭に埋める場合は、「土葬」と「火葬してから埋葬する」の2種類の方法があります。

どちらの場合でも、以下のものを準備しておきましょう。

  • シャベル
  • 軍手
  • 墓石として使う石
  • タオル(自然素材)
  • 石灰

土葬の場合は、ほかの動物が掘り起こさないように最低深さ1mほどの穴を掘り、上からしっかり土を被せましょう。一方、遺骨を埋葬する場合は、その大きさに合わせた深さで十分です。

なお、石灰は衛生面での殺菌効果があるものの、多量に撒くと土中の細菌の働きを妨げるおそれがあるため注意してください。

 

自治体

ペットの火葬は、自治体でも受け付けています。

民間の葬儀業者と比べて火葬費用を安く抑えられるものの、自治体の多くは合同火葬を行なっているため、遺骨は返してもらえません。場合によっては、野生動物と同じように、遺体は一般廃棄物として焼却されることもあります。

依頼するときは、お住まいの自治体の公式Webサイトを確認しておきましょう。自治体によっては、事前の申し込みが求められる場合があるため注意が必要です。

 

ペット葬儀業者

ペット葬儀業者は、ペットの葬儀サービスを専門的に扱っている会社で、火葬場などの施設まで送迎してくれたり、セレモニー会場で本格的な葬儀を行えたりするところもあります。

なかには、早朝でも深夜でも関係なく、24時間365日いつでも対応してくれる葬儀業者もあり、霊園に比べて柔軟に対応してくれやすい点もメリットです。

また、ペット霊園と提携している葬儀業者なら、葬儀から火葬、納骨についても相談できるでしょう。

 

ペット霊園

ペット霊園の特徴は、ペット専用のお墓や納骨堂を有しているところです。火葬場や葬儀ができる施設を併設しているところもあります。

遺骨の供養方法は、納骨堂や共同墓地などさまざまです。樹木葬や飼い主さまとペットが一緒に入れるお墓などを扱っているところもあるため、どのような方法で供養したいか事前に決めておくと良いでしょう。

また、霊園によっては、ペットの法要にあわせて僧侶を呼んで、お教をあげてもらえる場合もあります。

ペット葬儀業者・霊園の選び方や注意点は?

ペット葬儀業者や霊園を選ぶときは、以下の4つのポイントが重要です。

  • 交通アクセスの良さ
  • スタッフの誠実さや質
  • 火葬炉や納骨堂など施設の有無
  • 葬儀費用の明確さ

駐車場や送迎がある、葬儀場に火葬場が併設されているといった場合は、高齢の方や体が不自由な方でも体力的負担を軽減できます。

また、心配なことや質問に親身になって応対してくれるスタッフがいれば安心できるでしょう。施設の有無や費用の明確さなどもポイントです。

ペットとの最後の時間だからこそ、納得のいくお別れができるようにしましょう。

火葬の種類と相場費用は?

火葬の相場費用

ペットの火葬には、ほかのペットと合同で行うものから、個別で火葬してくれるものなどさまさまあり、それぞれサービスも異なります。

そこで、次に火葬の種類と相場費用について紹介します。

悔いのない葬儀を行うためにも、ぜひ参考にしてみてください。

 

合同火葬

合同火葬とは、何匹かのペットを一緒に火葬する方法です。

複数の遺骨が混ざるために遺骨の返却はなく、ペット葬儀業者や霊園によるものの、相場は小型犬が15,000円ほど、大型犬ならさらに高くなります。

そのため、合同火葬は「できる限り価格を抑えて供養したい」という方におすすめです。

 

個別火葬

個別火葬は、以下の3つに分けられます。

  • 一任個別火葬
  • 立ち会い個別火葬
  • 訪問火葬

基本的に、個別火葬では返骨してもらえるため、火葬後は自宅やペット霊園などで供養することができます。

以下に、それぞれの料金の目安についてみていきましょう。

 

◆一任個別火葬

一任個別火葬とは、個別に火葬するものの、拾骨までスタッフに任せるというものです。

相場は小型犬で18,000円ほど、ペットが大きいほど高くなります。また、返骨されない場合があるため注意しましょう。

忙しくて都合がつかない方のほか、「火葬に立ち会うのがつらい」という方にもおすすめです。

 

◆立ち合い個別火葬

立ち会い個別火葬とは、火葬に立ち会い、その後のお骨上げも飼い主さまが行います。

小型犬で20,000円以上、大型犬で50,000円以上が目安で、遺骨は返骨されます。

霊園によっては読経してもらえるため、「人間の場合と同じように、最後まで見届けたい」という方におすすめです。

 

◆訪問火葬

訪問火葬とは、移動火葬車で火葬を行うものです。

場所と時間を選べるため、移動の負担もなく、思い出の場所でペットとのお別れの時間を過ごせます。

料金目安は10,000円〜20,000円で、自宅にいながらペットの火葬が見送れるため、忙しい方や高齢の方、体の不自由な方などにおすすめです。

火葬のメリット・デメリット

合同火葬のメリットは、費用を抑えられることです。

また、納骨の一切を業者に任せるため、こちらが準備する手間が省けます。ただし、返骨されないため、供養の方法が限られてしまいます。

一方、個別火葬のメリットは、遺骨を残せることです。遺骨を手元で供養したり、お墓や納骨堂に納めたりすることは、ペットへの感謝を伝えられるだけでなく、心を整理する時間にもなるでしょう。デメリットとしては、合同火葬よりも手間と費用がかかる点です。

それぞれの特徴を踏まえ、要望に応じたプランを選ぶようにしましょう。

ペットを火葬するための準備!服装や持ち物は?

ペット火葬は、喪服でなくてはならないという決まりはありませんが、場所に適した服装を選ぶことが大切です。

たとえば、自宅など家族だけで火葬する場合は、普段着でも問題ないでしょう。

一方、霊園などで葬儀を行う場合や知人のペット葬儀に参列する場合は、できるだけ黒や紺を基調としたシンプルな服装を心がけることをおすすめします。

また、ペット火葬では、以下のものを用意しておくと良いでしょう。

  • ハンカチ
  • 数珠
  • ペットの写真
  • 棺に添える花
  • ペットが好きだったおやつ

なお、赤や青など色の濃い花は、遺骨に色が付着してしまうおそれがあるため、火葬用に用意する花としてはなるべく淡い色のものが適しています。

ペットを供養する方法は?

供養方法は、大まかに分けて以下の4つです。

  • 自宅で手元供養をする
  • 庭に埋葬してお墓を作る
  • 人とペットが一緒に入れるお墓に埋葬する
  • 霊園などに埋葬する

火葬後は遺骨を霊園などに埋葬するのが一般的ですが、最近では、遺骨を手元に置いて供養する方も増えています。

ほかにも、遺骨ペンダントや遺毛を使ったぬいぐるみ、写真プリントクッションなどメモリアルグッズを作ることで供養する方もいます。

なお、業者によっては返骨されない場合もあるため、遺骨を手元に置きたい場合は、事前に確認しておきましょう。

ペットが亡くなった後の手続き

ペットが亡くなった場合、その直後からさまざまな手続きをする必要があります。

いつか来るそのときに慌てないように、ペットが亡くなった後の手続きについても確認しておきましょう。

 

役所への届け出

ペットが犬の場合、死後30日以内にお住まいの自治体に死亡届を提出することが義務付けられています。

これは狂犬病の予防管理のためで、亡くなった犬の死亡日や登録番号、飼い主の住所・氏名などを記入します。

なお、猫や鳥、うさぎやハムスターなどは必要ありません。一方、ワニや鷹、マムシなど特定動物の場合、都道府県によっては手続きが義務付けられていることもあるため注意しましょう。

 

ペット保険の解約

ペット保険に加入していた場合には、解約手続きが必要です。

ペットの死亡診断書や火葬時の領収書などを用意しておくと、スムーズに手続きが進むでしょう。また、PS保険の「ペットセレモニー特約」のように、ペット保険のなかには火葬費用を補償してくれるものもあります。

生前の保険金の請求期限や具体的な手続きは保険会社によって異なるため、事前に契約内容を確認しておくことをおすすめします。

ペットロスで涙が止まらない?乗り越え方は?

ペットロスの乗り越え方

大切な家族を失った飼い主さまの中には、ペットロスになる方も少なくありません。

ペットロスとは、大切なペットを失ったことで精神的・身体的にさまざまな変化が起こる状態で、主に以下の症状がみられます。

  • 食欲不振や過食
  • 不眠
  • 下痢や便秘
  • 吐き気
  • 頭痛や腹痛
  • 無気力になる
  • 自責の念にとらわれる
  • 後追いさえも考えてしまう
  • 涙が止まらない

ペットロスは誰にでも起こり得ることですが、重症化するとうつ病に発展するケースもあるため注意しましょう。

 

ペットの死で立ち直れないときは?

ペットの死で立ち直れないとき、たとえば以下のことを試してみてください。

  • 楽しかった思い出を振り返る
  • 悼む気持ちを肯定する
  • ペットの遺品を整理する
  • 同じ経験をもつ人と悲しみを共有する
  • しっかりとしたペット葬を行う
  • お墓参りをする
  • 新しいペットを迎える
  • 新しい趣味や習い事に挑戦する

ペットロスの克服にかかる時間は人それぞれであるため、自分のペースで改善に務めましょう。

しかし、心身の症状が長期化、もしくは重症化した場合は、専門のカウンセリングを受けることをおすすめします。

 

ペットは死んだらどこへ行く?虹の橋とは?

ペットの死について、「虹の橋を渡った」という表現を聞いたことがある方は多いでしょう。

虹の橋とは、ペットを亡くした飼い主の心の癒しとして広まった、ある詩に登場する架空の場所です。

亡くなったペットが、「また会おうね」の約束とともに天国の手前にある虹の橋で飼い主を待っていて、そしてある日、飼い主と一緒に虹の橋を渡っていくという内容となっています。

愛するペットとの別れという大きな悲しみの中、虹の橋でいつかペットと再会できると信じることは、きっと前を向くための心の支えとなるでしょう。

友人がペットを亡くしたら?かけたい言葉やNGワード

ペットを亡くした友人には、以下のように悲しみに寄り添った言葉をかけてあげましょう。

大切なのは、相手の気持ちを理解することです。

・「最期まで一緒で、幸せだったと思うよ」

・「友人の看病のおかげで、長く生きられたんだよ」

・「ずっと一緒にいたから、つらいよね」

 

一方で、以下の言葉は、気持ちを傷つけるおそれがあるため注意が必要です。

・「次のペットを飼えば良いよ」

・「所詮ペットでしょう」

・「いつまで落ち込んでいるの」

心の傷をえぐらないように、相手の気持ちを第一に考えて言葉を選びましょう。

 

花や贈り物でお悔やみを伝える

言葉のほかに、花や贈り物でお悔やみを伝える方法もあります。

贈る花に厳密な決まりはないため、相手の心情に配慮して選ぶと良いでしょう。

たとえば、カーネーションやユリ、トルコギキョウやガーベラなどが贈りやすい花として挙げられます。

ほかにも、キャンドルやお香、お菓子などを贈るのもおすすめです。このとき、亡くなったペットへの言葉や友人の悲しみに寄り添うメッセージを添えることで、友人を思う気持ちがより伝わるでしょう。

犬や猫の死が近いときのサインや行動

犬や猫は死期が近づくと、行動や見た目などに変化があらわれます。

代表的なサインや行動としては、以下のとおりです。

  • 食欲が減退する
  • 毛並みが悪くなる
  • 呼吸が乱れる
  • 体温が低くなる
  • 呼びかけても反応が薄い
  • 寝たきりになる
  • 焦点があわないなど目に異変が出る

犬や猫の性格によっては、不安感や寂しさからいつもと異なる甘え方をする場合もあります。

死期が近いと感じるときは、背中をさすったり、声をかけたりと今まで以上にペットにやさしく寄り添ってあげてください。

突然死をふせぐには病気の早期治療が大事

ペットの突然死を防ぐためには、病気の早期発見・早期治療が欠かせません。

たとえば、犬では心疾患や中毒、胃拡張・胃捻転症候群、猫では交通事故や肥大型心筋症などが突然死の原因として代表的です。

普段からペットの様子を観察し、食欲や飲水量、排泄などに異変がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。また、定期的に健康診断を受けて、ペットの健康状態の変化を知っておくことも大切です。

まとめ│ペットが亡くなったらまずは遺体安置を行う

今回は、ペットが亡くなったときの遺体安置方法や供養の方法などについて解説しました。

  • 安置には棺やペットシート、保冷剤などが必要
  • 安置する場所の温度に十分注意する
  • 火葬には、合同火葬と個別火葬の2種類がある
  • 愛犬が亡くなった場合は、役所に死亡届を出す

ペットとの別れは非常につらく、受け入れがたいものです。

しかし、飼い主による最後のお世話として、遺体の安置や火葬の予約など、すべきことはたくさんあります。

ペットが安らかに眠れるように、心をしっかりもって対応しましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事