持病があるペットの保険

「いま病気を治療中だからペット保険には入れない?」
「通院歴がある場合はペット保険の審査で落ちる?」
先天性疾患があってもペット保険に加入できるの?」

このような疑問を抱えている飼い主さまもいるかもしれません。

 

本記事では、「病気になってからでもペット保険に加入できるのか」「先天性疾患はペット保険で補償されるのか」などについて解説します。

ぜひ、ペット保険選びの参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • 治療中の犬猫でもペット保険に加入できる?
  • 先天性疾患のある犬猫はペット保険に加入できる?
  • 先天性疾患はペット保険で補償されるのか
  • 特定疾病不担保ってどういうもの?
  • ペット保険の告知義務違反とは何?

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

ペット保険は治療中でも入れる?持病や既往歴がある場合は?

犬猫の先天性疾患は保険適用される?

ペット保険への加入は、健康体であることが前提です。

そのため、既往歴や治療中の犬猫では保険加入のハードルが高い、と加入自体を諦めてしまう方も少なくないでしょう。

 

しかし、既往歴や治療中の病気がある犬猫も、ペット保険に加入できる場合があります。

 

次の章では、病歴のある犬猫がどのような場合に保険に加入できるのか、3つのケースに分けてそれぞれ解説します。

  1. 病気でもペット保険に入れる場合
  2. 病気でも条件つきでペット保険に入れる場合
  3. 病気になるとペット保険に入れない場合

①病気でもペット保険に入れる場合

病気になってからでもペット保険に加入できる?

ペットが病気になった後でも、完治している場合や再発の可能性が低いと判断された場合なら、加入を認められる場合があります。

 

この場合、基本的にはとくに制限や条件をつけずに契約できるでしょう。ただし、ケガや病気の内容によっては、加入できるペット保険が限られてくるため注意が必要です。

 

審査基準は保険会社によって異なるため、まずは加入できるかどうか保険会社や代理店に相談してみると良いでしょう。

 

加入前や待機期間中に発症した病気は補償される?

ペット保険は、基本的に加入後に発生したケガや病気の治療費をカバーするものです。

ファイナンシャルプランナーのアドバイス

すべてのペット保険で、補償開始日以前や待機(免責)期間中に発症したケガ・病気は補償対象外となるため注意しましょう。

ペット保険によって、待機(免責)期間の有無や長さは異なりますが、ケガは0〜15日間、病気は約30日間が多く、この期間中に発症したケガや病気については補償が受けられません。

関連記事:ペット保険【待機期間なし】は3社!すぐ使えて補償開始が早いのは?【FP監修】

②病気でも条件つきでペット保険に入れる場合

ペット保険に条件付きで加入できる病気

通常のペット保険が入りにくい場合でも、患ったケガや病気を補償対象外にするという条件つきなら契約が認められることがあります。

 

加入が認められる病気として、たとえば以下のものが挙げられます。

  • 股関節形成不全
  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 大腿骨頭壊死病(レッグペルテス)
  • 鼠径ヘルニア
  • 歯周病
  • 膀胱炎
  • 尿結石
  • 白内障 など

なお、上記に該当する病気であっても、その内容や経過によっては加入できない場合もあるため注意が必要です。

 

ペット保険の「特定疾病不担保」や「特定部位不担保」って何?

加入条件として多いのが、「特定疾病不担保」や「特定部位不担保」といった特定条件です。

 

「特定疾病・特定部位不担保」とは、保険会社に指定されたケガや病気、または身体の特定部位を補償の対象から除くことをいいます。

 

たとえば、角膜腫瘍のみを不担保としてペット保険に加入した場合、角膜腫瘍は補償されないものの、別の目の病気であれば保険金が支払われます。

 

一方、特定部位不担保では、その部位全体に関わるケガや病気すべてが補償対象外となるため、特定疾病不担保よりも厳しい基準といえるでしょう。

③病気になるとペット保険に入れない場合

ペット保険に加入できない場合

ペット保険には、完治しても保険加入が不可となる特定の病気があります。

一般的に、以下の病歴がある場合はペット保険への加入が認められにくいでしょう。

  • 悪性腫瘍(癌)
  • 糖尿病
  • 肝硬変
  • 甲状腺疾患
  • 猫伝染性腹膜炎
  • 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
  • 慢性腎不全 など

なお、上記はあくまで一例であり、加入できない病気は保険会社によって異なります。

ペットに病歴がある場合は、検討している保険会社でその病気が対象になっていないか調べておきましょう。

先天性疾患のある犬や猫はペット保険に入れる?

先天性疾患はペット保険で補償対象?

ペットが先天性疾患を発症した後でも、加入できるペット保険はあります。

ただし、前述したように、その先天性疾患を補償対象にしないという「特定疾病不担保・特定部位不担保特約」などの条件を付けたうえで保険に加入することになります。

 

ペット保険で先天性疾患は補償されるの?

それでは、ペット保険加入後に、犬や猫が先天性疾患を発症した場合はどうなるのでしょうか。

保険会社によって対応は異なりますが、たとえ加入後の発症でも、ペット保険では先天性疾患が補償されないケースが多いでしょう。

すべての先天性疾患を補償対象外とする保険会社もあり、こうした場合は全額自己負担で治療しなければなりません。

 

◆先天性疾患が補償されるペット保険もある

まれに、先天性疾患を補償対象としているペット保険もあります。

補償開始日以降に、初めて獣医師によって先天性疾患が発見・診断された場合に保険金が受け取れるケースです。

 

ただしこの場合も、補償されるのはその疾患が獣医師に初めて発見・診断された保険期間中※のみであることが多いでしょう。
※一般的なペット保険では保険期間は1年間。

こうした場合、次回の更新時からはその疾患が補償対象外になることも少なくないため、重要事項説明書や約款、公式Webサイトなどを加入前に細かくチェックしておくことが大切です。

そもそも犬や猫の先天性疾患とは?

犬や猫の先天性疾患とは

先天性疾患とは、生まれつき持っている病気や身体の異常のことです。染色体や遺伝子のほか、環境因子や催奇形因子などの要因によって引き起こされます。

ここからは、先天性疾患や先天性異常について解説します。

 

先天性疾患と遺伝性疾患との違いは?

遺伝性疾患は先天性疾患のひとつで、遺伝子の変化によって起こる病気のことです。世界と比べて、日本は特に犬の遺伝性疾患が多いといわれています。

 

犬や猫の先天性疾患の治療費はどれくらい?

先天性疾患の治療費は、その種類や症状、動物病院によって高額な治療費がかかる可能性があります。

 

たとえば、犬の水頭症は、血液検査をはじめ、CT検査やMRI検査などを経て判断されます。手術が必要な場合は35万円ほどかかるケースもあるようです。

 

一方、猫の肥大型心疾患は約50万円、肺水腫や血栓症などを併発している場合は、それに対する治療をする必要もあります。

治療費について不安がある方は、事前にかかりつけの獣医師に相談しておきましょう。

 

犬や猫の先天性疾患はいつわかる?

「うちのペットは先天性疾患があるのかな」と不安を感じる方は、まずは獣医師に相談しましょう。

 

犬や猫の先天性疾患はそれぞれ発症時期が異なり、たとえば犬の水頭症は1歳未満、股関節形成不全は成長期に発症しやすい傾向があります。

一方、猫の骨軟骨異形成症は骨が成長する若齢期(1歳未満)、肥大型心筋症は4か月の幼少期から発症することがあるため、早期発見が大切です。

 

適切なアドバイスを受けるためにも、子犬のうちに1度健康診断を受けておくことをおすすめします。

 

先天性疾患が判明した後のペットショップの対応は?

ペットショップから迎えた犬猫が先天性疾患を生じた場合、発症した時期によってはペットショップ側が治療費を負担してくれる可能性があります。

 

ペットショップは健康上の問題がないペットを扱う義務があるため、先天性疾患があることを知らずに販売した場合はペットショップに「瑕疵担保責任」を問えるのです。

 

思わぬトラブルにあわないよう、ペットショップからペットを迎えるときは、契約書の内容を確認し、ペットショップ側がどこまで対応するかについて把握したうえで購入するようにしましょう。

 

犬の先天性疾患と発症しやすい犬種

犬の先天性疾患

 

たとえば、以下の病気が挙げられます。

  • 遺伝性白内障
  • 水頭症
  • 骨形成不全症
  • 心室中隔欠損症(VSD)

犬の先天性疾患は、遺伝子や染色体の異常などさまざまな原因が関係しているとされ、生涯治療が必要となる場合も少なくありません。

 

また、種類や程度によって発症時期は異なり、たとえば遺伝性白内障は2歳ごろ、水頭症は1歳未満の子犬のうちから症状が出やすい傾向があります。愛犬の異変を感じたら、早い段階で検査するようにしましょう。

 

◆先天性疾患になりやすい犬種

【犬種】

  • トイ・プードル
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • ヨークシャー・テリア

たとえば、膝蓋骨脱臼(パテラ)はトイ・プードルやヨークシャー・テリアなど小型犬に多く、一方でミニチュア・ダックスフンドはほかの犬種に比べて腰に異常を生じやすい傾向があります。

 

猫の先天性疾患と発症しやすい猫種

猫の先天性疾患

猫の先天性疾患も、犬と同様に、生まれつき何らかの病気や異常があることをいいます。

たとえば、以下の病気が挙げられます。

  • 骨軟骨異形成症
  • 肥大型心筋症
  • ピルビン酸キナーゼ欠損症

とくに、ピルビン酸キナーゼ欠損症は生後約2〜3か月で溶血性貧血を発症し、重症化すると命を落としかねません。猫の先天性疾患は犬ほど多くないものの、猫は本能的に痛みや不調を隠そうとするため、小さな変化を見逃さないことが大切です。

 

◆先天性疾患になりやすい猫種

【猫種】

  • スコティッシュフォールド
  • マンチカン
  • メインクーン

猫の中でも特にスコティッシュフォールドは、骨軟骨異形成症に注意が必要です。

既往歴や持病がある場合はペット保険の告知に注意!

ペット保険の告知義務とは?

ペット保険の申し込み時には、必ずペットの病歴や通院歴などを保険会社に伝える必要があり、これを「告知」といいます。

 

こうした告知をもとに、保険契約や保険金支払の可否などの「審査」が行われます。

そのため、たとえ既往歴や持病など健康状態に不安がある場合も、その内容を保険会社に伝えなければなりません。

 

万が一虚偽の告知をした場合、「告知義務違反」として保険金が支払われず、高い治療費を自己負担しなければならない可能性があります。

 

告知では素直に事実を答え、確実に補償が受けられる状況にしておきましょう。

 

ペット保険では審査時に正確な告知が必要

告知は、保険契約時に飼い主さまが課せられた義務であり、すべての内容について正確に申告する必要があります。

たとえば以下の項目が求められます。

  • 生年月日
  • 品種
  • 体重
  • 治療中、経過観察中のケガや病気
  • 既往歴
  • ほかの保険への加入状況

また、過去3~12か月以内の診察の有無を問われることもあります。日ごろから病院の領収書や薬関連の書類などを保管しておくと良いでしょう。

 

なお、保険会社によって多少の違いがあるため、細かくは検討中のペット保険会社の申込書や告知書などで確認してください。

ペット保険の加入条件を申し込み前に確認しよう

健康状態のほかに、ペット保険の加入条件として年齢制限も定められています。

 

ペット保険は8〜12歳までを上限としているものが多く、高齢になるほど入れるペット保険が限られてしまいます。

 

そのため、高齢のペットの場合は、補償内容や保険料だけでなく、新規加入年齢の制限をクリアしているかどうかも申し込み前に確認しておきましょう。

 

少しでも不明な点がある場合には、保険会社や代理店に確認をとると安心です。

【ペット保険の知恵袋】飼い主さまの質問に答えます!

ペット保険について飼い主様の質問

ここからは、ペット保険に関するよくある疑問について解説します。治療中の持病があるペットと暮らしながら、ペット保険の加入を検討している方もぜひ参考にしてください。

 

ペット保険の審査では持病や通院歴もバレるの?

結論からいうと、虚偽の告知は基本的にバレます。

 

ペット保険の審査では、プロの保険調査員が告知内容に矛盾の有無を厳重に調べます。通院歴などを動物病院に直接確認することもあるため、過去の病歴を偽って申請したとしても隠し通すことはできません。

 

告知義務違反が発覚した場合、保険金が支払われないのはもちろん、契約解除となることもあるため、しっかりとありのままを報告しましょう。

 

ペット保険は糖尿病や癌やてんかんになっても入れる?

糖尿病や癌、てんかんなどを発症したペットは、症状の悪化や入院、ほかの病気を併発するリスクなどが高いことから、健康なペットと比べて保険の加入は難しいのが現状です。

 

ただし、てんかんをすでに発症している場合でも、保険会社によっては、てんかんを補償対象外とする条件つきで加入を認めることがあります。

 

ペット保険に手術前に加入したら補償される?

ペット保険は、原則健康体であることが加入条件の1つです。

 

そのため、申し込み時点で手術が必要な状態である場合はリスクが高いとみなされ、まだ手術していなくても加入できないことがあります。

また、補償が始まる前に生じたケガや病気を原因として加入後に行った手術は、基本的に補償対象外です。

 

告知義務違反が発覚した場合は、補償されないだけでなく、契約解除になることもあるため注意してください。

ペット保険加入時に注意すべきこと3点!

ペット保険で注意すべきこと

ペット保険は高額な治療費の備えとして頼りになる一方で、気をつけておきたい点も存在します。

最後に、ペット保険加入前に知っておくべき注意点についてみていきましょう。

 

ペット保険で補償対象外になる費用をチェック

ペット保険は、動物病院でかかったあらゆる費用に適用されるのではありません。主に以下の費用については、一般的に補償の対象外となります。

  • フィラリアやノミ・マダニの駆除
  • 去勢・避妊手術
  • 妊娠・出産による手術や入院
  • 健康診断
  • ワクチン接種
  • ワクチン接種で予防できる病気
  • 爪切りや耳掃除、歯石取り
  • サプリメント

ペット保険は、原則ケガや病気の治療にかかった費用のみが補償対象となると覚えておきましょう。

 

ケガや病気によりペット保険の更新を断られる?

契約期間中にペットが病気になった場合、状態によっては審査が通らず、更新を断られることがあります。

とくにアトピー性皮膚炎や糖尿病など慢性的な病気の場合は治療が長期になるため、保険会社によっては更新を認めないことがあるのです。

更新できても、該当する慢性疾患は補償対象外になるかもしれません。

更新できるかどうかは保険会社の判断によるため、不安を感じる場合は保険会社に問い合わせをしましょう。

関連記事:ペット保険の終身とは?慢性疾患になると継続拒否されて更新できないの

 

ペット保険を使うと保険料が高くなることも?

保険の使用回数に応じて次年度の保険料が変わる保険にも注意しましょう。

健康なうちは安いかもしれませんが、加齢とともにケガや病気のリスクが高まるため、保険料が高くなる可能性があるのです。

 

安心して長く継続できるペット保険を選ぶために

  • 使用回数の上限の有無
  • 更新時に年間の使用回数はリセットされるのか
  • 保険使用による次年度の保険料への影響

などを把握しておくことをおすすめします。

まとめ│ペット保険に病気になってからでも加入できるケースはある!

今回は、既往歴や持病をもつペットが保険に入れるケースと入れないケースについて、それぞれ解説しました。

 

ペット保険は原則健康体であることが前提であるものの、病歴の種類や現在の健康状態によっては加入できることがあります。

 

保険会社ごとに判断が異なるため、複数のペット保険を比較しながら選ぶと良いでしょう。

ペット保険選びで迷っている方は以下の記事もぜひ参考にしてください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

木内比奈子
この記事の監修者 木内 比奈子
ファイナンシャルプランナー。少額短期保険募集人、損害保険募集人。大学卒業後、保険代理店勤務を経て、ペット保険の重要さを感じ資格を取得。北海道犬と14年間、ヨークシャー・テリアと5年間暮らした経験を活かして、おもにペットやペット保険に関する記事を執筆、監修。ペットとの楽しい暮らしをサポートするため、正しく役に立つ情報を発信していきます。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事