「最近、猫の鳴き声が大きい気がする」
「老猫の割に元気だけれど、痩せてきたかも」
高齢の猫の飼い主さまは、愛猫に対してこんな違和感がありませんか?
もしかすると、甲状腺機能亢進症を発症しているかもしれません。とはいえ、甲状腺機能亢進症について詳しく知っている方は少ないでしょう。
そこでこの記事では、以下のことを解説します。
- 猫の甲状腺機能亢進症の症状や原因
- 猫の甲状腺機能亢進症の治療法
- 猫の甲状腺機能亢進症の余命や予防法
ぜひ最後まで、ご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
甲状腺機能亢進症について
猫の甲状腺機能亢進症とは、言葉のとおり「甲状腺」の「機能が高まる」病気です。
のどにある「甲状腺」とは、代謝を活性化させる甲状腺ホルモンを分泌する器官です。つまり、甲状腺機能亢進症では何らかの原因で甲状腺の機能が高まり、甲状腺ホルモンの分泌量が増える状態をさします。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、代謝が良くなりすぎることで身体(臓器)に大きな負担がかかり、さまざまな症状があらわれるのです。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
猫の甲状腺機能亢進症の症状
猫の甲状腺機能亢進症では、次のような症状がみられます。
- 食欲が増加するのに痩せる
- 多量に水を飲み尿量も増える
- 攻撃的になる
- 落ち着きがなくなる
- 目がぎらつく
- 毛艶が悪くなる
- 脱毛
- 嘔吐
- 下痢
初期の段階では、見た目は元気なことから病気に気づくのが難しい病気です。だからといって、治療せずに症状が進行すると、食欲が低下し痩せていきます。
また、末期ではさまざまな病気を併発し、不整脈によって突然死するケースもあるのです。
猫が甲状腺機能亢進症になると鳴き声が大きくなる?
猫が甲状腺機能亢進症になると、上記のほかに「鳴き声が大きくなる」「夜鳴きする」といった症状がみられることもあります。これは、代謝が上がり興奮状態になることが原因です。
異様に大きな声で鳴き続けている場合は、動物病院を受診しましょう。
猫の甲状腺機能亢進症の原因となるのは?
猫の甲状腺機能亢進症は、主に次のことが原因と考えられています。
- 甲状腺腫瘍
- 甲状腺の過形成
- 甲状腺ホルモン剤の過剰投与
甲状腺機能亢進症になると、見た目で分かるほど甲状腺が大きくなることもあります。
ちなみに、甲状腺腫瘍の多くは良性で、悪性の甲状腺がんは2%程度です。
甲状腺機能亢進症になりやすい猫
甲状腺機能亢進症は、どの猫種でも発症する可能性がありますが、特に高齢の猫で発症しやすいといわれています。
例えば、アメリカや日本の調査では、7歳以上の猫のおよそ10%が甲状腺機能亢進症を発症しているというデータもあるのです。
高齢の猫の飼い主さまは、特に注意しましょう。
参照:日本小動物獣医学会「大阪および中国地方における猫の甲状腺機能亢進症の発生」
参照:猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療
甲状腺機能亢進にはどんな検査が必要?
甲状腺機能亢進症と同じような症状を示す病気はほかにもあるので、いくつかの検査を通して診断を確定しなければなりません。
甲状腺機能亢進症が疑われる猫に対しては、主に以下のような検査が行われます。
- 触診
- 血液検査
- 超音波検査
特に診断で重要視されるのが、血液中の甲状腺ホルモンの濃度を測定する血液検査の値です。動物病院でこの検査を行えるところもありますが、専門の機関に検査を依頼する場合は、数日後に結果が分かります。
猫の甲状腺機能亢進症の治療法とは
猫の甲状腺機能亢進症の主な治療法は、次の3つです。
- 投薬治療
- 療法食
- 外科手術
基本的には、甲状腺ホルモンの分泌量を抑えることを目的とし、症状の程度や猫の状態、併発疾患などをもとに治療法を決定します。
投薬治療
投薬治療とは、甲状腺ホルモンが過剰に作られるのを防ぐ薬を飲ませることで、ホルモンの量をコントロールする方法です。薬を与える前後で甲状腺ホルモンを測定し、薬の適切な量を決めていきます。
投薬治療を行っても、甲状腺そのものの機能が正常に戻るわけではありません。1度発症したら、一生薬を飲ませ続ける必要があります。
また、食欲低下や嘔吐・下痢などの副作用があらわれる場合もあるため、かかりつけの獣医師と連携して、治療を進めることが大切です。
療法食
甲状腺機能亢進症の猫に、甲状腺ホルモンを作るのに必要なヨウ素が制限された療法食を与える治療法もあります。ただし、療法食でホルモン量をコントロールする場合は、療法食以外のフードやおやつを与えてはいけません。
とはいえ、療法食だけで甲状腺ホルモンの分泌量を抑えることは難しく、そもそも療法食を喜んで食べる猫は少ないでしょう。そのため、投薬治療とあわせて療法食を与える場合がほとんどです。
ちなみに、飼い主さまの判断で療法食を与えると、逆に悪影響を及ぼす場合もあるためやめてください。
外科手術
手術によって甲状腺を取り除く方法もあります。ただし、麻酔のリスクや併発疾患の状態などから、以下のようなケースの場合に外科手術が検討されます。
- 病気の原因が甲状腺がん
- 投薬治療ができない
- 投薬治療をしても効果がない
甲状腺機能亢進症の薬「メルカゾール(チアマゾール)」
「メルカゾール(チアマゾール)」は、甲状腺ホルモンの過剰な分泌を抑える薬です。薬を与える際の適切な量や頻度は、猫によって異なります。ネットで購入した場合でも、必ず獣医師の指示に従って与える量や頻度を調節してください。
また、投薬治療の効果があらわれるのには、ある程度の期間が必要です。その間は、投薬と定期的な動物病院の受診を行うことで愛猫をサポートしましょう。
とはいえ、薬を飲ませるのに苦労している方もいますよね?次の章では、上手に薬を飲ませるコツについて解説します。
猫に薬を飲ませるコツは?
メルカゾールは錠剤なので、ここでは錠剤の飲ませ方を説明します。
上手に錠剤を飲ませる手順は、次の通りです。
- 飼い主さまがリラックスする
- 猫の背後から優しく保定し、顔を上に向ける
- 片手で猫の口を開け、薬をのどの奥に落とす
- 顔を上に向かせたまま、数回のどをなでる
- 猫が舌をペロっと出すのを確認する
力づくで無理に薬を飲ませると、それ以降、薬を飲ませるのが難しくなります。暴れる場合は、タオルで手足を包んでみてください。
また、上手に薬が飲めたらご褒美をあげるのも忘れないようにしましょう。
甲状腺機能亢進症の治療費用
猫の甲状腺機能亢進症の治療費は、動物病院や治療の内容によって大きく異なります。とはいえ、投薬治療の目安は1回で1〜2万円程度、外科手術であれば入院費用も含めて10万円以上かかるケースもあるでしょう。
さらに、甲状腺機能亢進症は1度発症すると、一生治療やケアを継続しなければなりません。そのため、トータルの治療費はもっと高額になります。
「治療費が払えないから治療を受けさせられない」ということがないよう、猫が元気なうちにペット保険に加入しておくことをおすすめします。
ペット保険の必要性やメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
甲状腺機能亢進症は自然治癒する?進行速度は?
甲状腺機能亢進症が、自然治癒することはありません。だからといって、症状が出ているのに長期間放置してしまうと、猫の寿命を短くする可能性があります。
とはいえ、甲状腺機能亢進症は初期の段階では元気なように見えることや、数カ月から数年かけて比較的ゆっくり進行することから、早期発見が難しい病気です。高齢の猫が元気そうであっても普段とは違う様子であれば、動物病院を受診しましょう。
甲状腺機能亢進症と腎臓病や心不全の併発
猫の甲状腺機能亢進症では、高血圧症や腎臓病、心不全などを併発しているケースが多いとされています。そして、甲状腺機能亢進症の治療を行うことで、併発している病気の症状があらわれる可能性があるのです。
だからといって、治療しなければ、猫を元気にすることはできません。さまざまな検査によって併発している病気を特定し、併発疾患の状態をみながら甲状腺機能亢進症と同時に治療を行う必要があるのです。
甲状腺機能亢進症になった猫の余命
甲状腺機能亢進症の治療を行っている猫の平均寿命は、およそ2~5年というデータがありますが、治療内容によって大きく異なります。
また、「慢性腎不全」や「抗窒素血症」といった甲状腺機能亢進症以外の病気を併発している場合は、甲状腺機能亢進症のみを発症している猫と比べて、著しく余命が短くなるという調査結果も報告されています。
猫の余命を伸ばすことだけが正しいとは言いきれませんが、甲状腺機能亢進症を発症した猫に長生きしてもらうには、早い段階で適切な治療を受けさせることが重要です。
参照:Diagnosis and management of feline hyperthyroidism: current perspectives
甲状腺機能亢進症の予防方法はある?
残念ながら、猫の甲状腺機能亢進症を予防する明確な方法はありません。甲状腺機能亢進症によって猫の体に負担をかけないためには、早期発見・早期治療が必須です。
高齢猫(7歳以上)の飼い主さまは年に1回、できれば年に2回の健康診断をおすすめします。
まとめ
この記事では、猫の甲状腺機能亢進症について解説しました。
最後に、この記事のポイントをまとめると以下の通りです。
- 症状の1つとして鳴き声が大きくなることもある
- 治療法は主に、投薬・療法食・外科手術
- 自然治癒することはなく、明確な予防法もない
猫の甲状腺機能亢進症では、とにかく早期発見・早期治療が重要です。できるだけ早い段階で治療を開始できれば、身体への負担を少なくでき、寿命を伸ばすこともできるでしょう。
この記事で紹介した症状がみられたら、できるだけ早く動物病院を受診してください。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上