猫の腸閉塞とは

猫が食欲不振や嘔吐を繰り返している場合、腸閉塞を疑わなければなりません。

腸閉塞は、何らかの原因によって腸管が閉塞し、内容物が通過していかない状態のことです。放っておくと腸管が壊死し、命を落とすこともある危険な病気であるため、早期の対処が必要です。

 

猫の腸閉塞について以下の点を中心に解説していきます。

・猫の腸閉塞の症状
・腸閉塞の診断、治療法
・腸閉塞の予防方法

猫の腸閉塞の治療に伴う処置別の費用目安も合わせて紹介しています。
適切な治療法を見定めるためにもぜひ最後までお読みください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

猫の腸閉塞について

猫の腸閉塞は、腸が何らかの原因で閉塞し、食べ物のような腸内容物が流れていかない状態です。

 

症状としては、食欲不振や頻回の嘔吐がみられることが多く、放っておくと命を落とす可能性もあります。さまざまな原因が考えられますが、おもちゃやプラスチック製品の誤飲が多くなっています。

 

治療は、外科的手術で閉塞物を取り除くことが必要であり、術後に長期間の入院をするケースも多いでしょう。腸閉塞は原因によって治療方針も変わってきます。

 

ここからは、腸閉塞の2つのタイプについて解説していきます。

 

機械的閉塞

機械的閉塞は、猫の腸閉塞の主な原因となる閉塞であり、腸管内が何らかの物質で通過障害を起こしている状態です。

原因としては、以下のようなものが考えられます。

・異物誤飲

・腸捻転、重積

・臍ヘルニア、鼠径ヘルニア

・毛球症

機械的閉塞は、原因を早急に排除しないと腸の壊死につながることもあるので注意が必要です。

飼い主さまは、体調の変化がみられたらすぐに動物病院を受診するようにしておくと安心です。

 

機能的閉塞

機能的閉塞は、腸管の機能が低下しており、腸の内容物をうまく運べない状態です。

原因としては、以下のようなものが考えられます。

・腹膜炎

・ストレス

・血栓

・神経麻痺

・手術後

機能的閉塞には原因となる基礎疾患が隠れていることが多いので、基礎疾患に対処した治療が必要です。

心臓に血栓を作るような心臓病が隠れていないか、神経系の病気が隠れていないかどうか精査が必要になるでしょう。

猫の腸閉塞でみられる症状

腸閉塞の症状とは

猫の腸閉塞の症状は、以下の通りです。

・頻回の嘔吐

・腹痛

・腹囲膨満

・食欲不振

・元気消失

・下痢

閉塞部位が胃の出口や十二指腸などの口に近い部分である場合、嘔吐の回数が増加し、症状が重度になります。また、腸の炎症が激しくなると下痢を起こすこともあるでしょう。

 

閉塞によって腸が壊死したり、穿孔することで腹膜炎を起こしたりする場合もあります。早期に治療をしないと命を落とす可能性もある病気であるので、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

腸閉塞になる原因とは

腸閉塞の原因となる毛球症

猫の腸閉塞の原因は、主に腸内が異物や捻れによって閉塞している状態である「単純腸閉塞」と、腸がヘルニアなどの裂け目を通る際に締め付けられることで発生する「嵌頓腸閉塞」が考えられます。

それぞれについて解説していきます。

 

単純腸閉塞

単純腸閉塞は、腸内の異物や捻れによって腸が閉塞している状態です。

具体的な閉塞の原因は以下の通りです。

・異物誤飲

・腸捻転

・腸重積

・腫瘍

・毛球症

・猫回虫症

それぞれについて解説していきます。

 

異物誤飲

猫の腸閉塞では異物誤飲に気をつけなければなりません。
おもちゃで遊ぶことが好きな猫やプラスチック製品を噛み壊す癖がある猫などは、要注意です。

特に紐状の異物を飲み込むことが多く重症化しやすいため、飼い主さまは生活環境を見直し異物を誤飲させないようにする必要があるでしょう。

 

腸捻転

腸捻転は、腸が捻れてしまい腸の内容物がうまく通過できなくなってしまう病気です。

原因は腸の炎症などさまざま考えられますが、明確でない部分が多くなります。

 

放置すると腸への血流も遮断されてしまい、腸が壊死する可能性もあるため早期の治療が必要です。

 

腸重積

腸重積は、腸管の中に別の腸の部位が入り込んでしまう状態のことです。
腸重積を起こすと、腸の内容物がなかなか通過できず、腸閉塞になってしまいます。

はっきりとした原因はわかっていませんが、胃腸炎などの腸の炎症が関与している可能性が考えられます。

 

腫瘍

腸内に腫瘍ができた場合にも通過障害を引き起こし、腸閉塞になることが考えられます。

手術をしないと腸閉塞がどんどん重度になることも考えられるので、手術による摘出が必要になります。

 

毛球症

猫の毛球症は、毛づくろいによって体内に入り込んだ毛玉が胃や腸管に閉塞してしまう病気です。

糞便中に排泄されることもありますが、体内で徐々に大きくなった毛球は、なかなか排泄できません。最終的に胃腸内を圧迫して腸閉塞を起こすこともあるので注意が必要です。

 

猫回虫症

猫回虫などの寄生虫感染で腸閉塞になることは稀ですが、多数寄生していた場合や子猫で腸管の大きさが不十分な場合には腸閉塞を起こすこともあります。

糞便中に細長い虫体が排泄されることもありますので、注意深く観察するようにしましょう。

 

嵌頓腸閉塞

嵌頓腸閉塞は、腸がヘルニアなどの腹腔の裂け目を通る際に締め付けられて、通過障害を起こしている状態です。

臍ヘルニアや鼠径ヘルニアなどがみられる場合に起こることがあり、お腹の一部が膨れることで気づくことがほとんどです。

飼い主さまは、日ごろからスキンシップもかねて猫の体を丁寧に観察するようにしましょう。

腸閉塞になりやすい猫の特徴

腸閉塞になりやすい猫の特徴としては、若齢で誤食癖がある猫が挙げられるでしょう。子猫の時期には、好奇心からさまざまな物を口に入れ、腸閉塞を起こす場合もあります。

 

普段から、プラスチック製品を噛んでいたり、マスクやビニール袋に興味津々であったりする場合には注意しましょう。

 

また、長毛の猫は毛球症を起こしやすいため、注意が必要です。定期的にブラッシングを行い、抜け毛が少ない状態に保ってあげましょう。

猫の腸閉塞の検査や診断方法

腸閉塞の検査や診断方法は以下の通りです。

・身体検査

・血液検査

・レントゲン検査

・エコー検査

・消化管造影検査

・CT検査

・試験開腹

 

身体検査や血液検査によって、他の疾患が隠れていないかどうか、脱水などの危険な状態にないかどうかを確認します。

 

身体検査では、腸内異物が腹部触診で触れることもあるので、注意深く触診を行います。レントゲン検査やエコー検査などの画像検査では、腸の閉塞箇所を判断できる可能性があります。
特に石や金属などは画像検査ではっきりと映る場合が多いので、診断の一助となるでしょう。

 

腸閉塞の有無がはっきりしない場合には、消化管造影検査やCT検査、試験開腹をすることも必要です。

猫の腸閉塞の治療方法とは

腸閉塞の治療方法

猫の腸閉塞では緊急性を伴うことがあり、手術を行うケースも多くなります。

 

異物誤飲や腫瘍など腸閉塞の原因によって手術後の治療方針も変わってきますので、それぞれ解説していきます。

 

誤飲や毛玉などが原因の腸閉塞

誤飲や毛玉などが原因の腸閉塞では、手術によって胃腸切開を行うことで閉塞している誤飲物や毛玉を摘出します。

 

腸閉塞を患っている期間が長ければ長いほど、腸の血流障害や壊死が起こっている場合もあり、手術によって壊死部を切り取ることも必要です。

 

腫瘍が原因の腸閉塞

腫瘍が原因の腸閉塞は、外科的手術によって腫瘍を摘出する必要があります。
手術によって切除する際にも、他の箇所に広がっている場合があるため、広めに切除することが必要です。

 

術後には、摘出した腫瘍の種類や悪性度に合わせて抗がん剤治療が適応される場合もあります。また、術後に腫瘍の再発や腸の裂開などが起こる可能性もあるため注意が必要です。

手術の必要性やリスクについて

腸閉塞の治療では、手術をしないと腸の壊死や腹膜炎につながるため早急に手術を行う必要があります。

 

術後は5日間ほど入院が必要であり、獣医師の管理の元、徐々に飲水、摂食ができるように慣らしていくことが大切です。

 

術後からすぐにご飯を与えてしまうと、腹痛や裂開の原因となることもあるため、入院での管理をしっかりと行わなければなりません。

腸閉塞になった場合の治療費

猫の腸閉塞の治療費用については以下の通りです。

治療費用例はあくまで目安となります。

診察・治療内容 治療費例
診察料 750円
血液検査 6,250円
レントゲン検査 4,000円
エコー検査 4,000円
消化管造影検査 4,000円
CT検査 35,000円
静脈点滴 4,000円
手術 45,000円
麻酔代 11,250円
入院 2,500円(1日当たり)

手術によって胃腸を切開した場合には、絶食絶水などの食事のコントロールが必要です。
術後には、機能性閉塞を起こしやすいため、長期の入院も考慮しておきましょう。

また早期に退院して、ご飯をたくさん食べてしまうと腹痛や腸の裂開につながります。
胃腸切開をした後は、5日間ほど入院し、動物病院のスタッフに管理してもらう必要があります。

猫の腸閉塞に関する疑問3点

猫の腸閉塞に関する疑問点を以下の3つについて解説していきます。

・猫の腸閉塞は自然治癒する?

・猫の腸閉塞にマッサージは有効?

・猫が腸閉塞になった場合の余命は?

それぞれについて解説していきます。

 

猫の腸閉塞は自然治癒する?

猫の腸閉塞では、閉塞物が小さく便として排泄されれば良いのですが、自然治癒することはほとんどありません。

飼い主さまは、猫の頻回嘔吐や食欲不振を認めたならば、すぐに動物病院を受診し検査、治療を行うようにしてください。

 

猫の腸閉塞にマッサージは有効?

猫が腸閉塞している場合には、マッサージを行うことはおすすめできません。
外部から力を加えることにより、腸が穿孔し腹膜炎になるなどの悪影響を及ぼす可能性があるからです。

 

基本的には、外科的治療になるため、動物病院に連れていき正しい処置を行うようにしてください。

 

猫が腸閉塞になった場合の余命は?

猫が腸閉塞になった場合の余命は、原因や状態によってさまざまです。
異物が腸に閉塞してすぐならば、手術で摘出することによって健康な猫と同様に長生きできるでしょう。

 

腸閉塞の経過が長く、腹膜炎を起こしている場合は、術後に状態が悪化して亡くなることもあるので注意が必要です。また、悪性腫瘍の場合には、手術しても助からないこともあります。

猫の腸閉塞の予防法

猫の腸閉塞の予防法は、原因によってそれぞれ異なります。

ここからは、腸閉塞の予防法を以下の4つに分けて解説していきます。

・異物誤飲

・毛玉

・ヘルニア

・寄生虫

それぞれについて順にみていきましょう。

 

異物誤飲の予防

異物誤飲を予防するためには、生活環境の改善が必要です。
猫の行動範囲に誤飲しやすい物を置かないように徹底しましょう。

柵を用いたり、ドアをしっかりと締め切ったりと猫が誤飲しやすいものに近づかないように行動制限するのも有効です。

 

毛玉の予防

毛玉による毛球症を予防するためには、しっかりとブラッシングをかけて抜け毛が少ない状態を目指しましょう。

どうしても、毛づくろいによる毛球症を繰り返す場合には、トリミングやバリカンで毛を短くするのも効果的です。

 

ヘルニアの予防

腸閉塞の原因となるような臍ヘルニアや鼠径ヘルニアは、見つけ次第早急に治療を行いましょう。手術によってヘルニアの穴を閉じる必要があります。

放置するとどんどん穴が広がり、腸閉塞するリスクが大きくなるため注意が必要です。

 

寄生虫の予防

寄生虫を予防するために、しっかりと駆虫薬を毎月使用しましょう。
駆虫薬は、背中に滴下するタイプや飲み薬タイプがあります。

猫が嫌がらない方法で継続してあげると寄生虫感染を防げるでしょう。

猫が誤飲しやすいものとは?

猫が誤食しやすいもの

猫が誤飲しやすいものは以下の通りです。

・おもちゃのひも
・マスクのひも
・ビニール袋
・人の薬
・ティッシュ
・タオル
・針
・ジョイントマット
・竹串

特に猫はヒモ状のもので遊んでいるうちに誤飲してしまうことも多くあります。
ヒモ状の異物は腸で引っかかり、腹痛や嘔吐など激しい症状を引き起こすことがあるので十分に注意しましょう。

 

飼い主さまは、猫の生活環境にこれらの誤飲しやすい物を置かないようにしてください。

まとめ

本記事では、猫の腸閉塞や誤飲の症状、治療法や予防法について解説しました。

・腸閉塞は、機械的閉塞と機能的閉塞の2種類がある

・腸閉塞は、放置すると重症化し死に至る場合もある

・猫が誤飲しないように生活環境を整えることが大切

猫の腸閉塞は、放置すると重症化し命に関わります。
飼い主さまは生活環境を整えて、異物の誤飲を防ぐとともに、体調に異変がみられたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師入江悠先生
この記事の執筆者 入江 悠
宮崎大学農学部獣医学科では循環器内科を専攻。卒業後は、関西の動物病院に勤務する。 獣医師として、飼い主さんの悩みに寄り添うため、ペットに関するさまざまな情報を発信している。好きな犬種は柴犬。保有資格:獣医師国家資格

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事