犬の緑内障

「緑内障になると、失明するって本当?」
「犬の緑内障は治る?」

動物病院で、愛犬が緑内障と診断された飼い主さまは、こんな疑問を抱えていませんか?

また、緑内障という言葉はよく聞くけれど、そもそもどんな病気なのかを知らないという方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、以下のことについて詳しく解説します。

  • 犬の緑内障とは
  • 犬の緑内障の症状や原因
  • 緑内障の治療法とその費用

緑内障になった愛犬に対して適切な対応をしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

犬の緑内障について

犬の緑内障とは、眼圧が上昇することで目の痛みや視覚障害が引き起こされ、失明の可能性もある恐ろしい病気です。

犬の眼球は、水風船のように眼房(がんぼう)水と呼ばれる液体で満たされています。通常眼房水は、常に作られ続けていますが同じ量だけ排出もされているため眼球内での量は変わらず、眼圧も一定です。

しかし、さまざまな原因で眼房水がうまく排出されなくなると、眼圧が上昇します。つまり、水風船がパンパンに膨らんだ状態になり、眼球につながる視神経が傷つけられることで視覚障害が起こるのです。

犬の緑内障の症状

犬の緑内障の症状

緑内障の犬では、以下のような症状がみられます。

  • 白目が充血している
  • 黒目が白っぽく見える
  • 涙が増える
  • 目をショボショボさせる
  • 瞳孔が大きくなる
  • 瞳孔の色が緑色に見える
  • 目自体が大きくなる 

このほかにも、目の違和感や痛みから、次のような行動の変化もみられます。

  • 目をひっかく、こする
  • 物にぶつかるようになる
  • 元気、食欲がない

緑内障の犬は、強い痛みを感じているケースがほとんどです。上記のような症状がみられたら、できるだけ早く動物病院を受診してください。

犬の緑内障の原因となるのは?

犬の緑内障の原因は、眼圧が上昇することです。そして、その眼圧を上昇させる原因は、大きく次の3つに分けられます。

  • 先天性
  • 原発性
  • 続発性

 

先天性緑内障

先天性の緑内障は、生まれつき眼房水を排出する器官に異常があることが原因で発症します。ただし、犬ではそれほど多くありません。

ちなみに、成犬期〜シニア期に発症しやすい緑内障ですが、先天性の場合は1歳未満でも眼圧が上昇するケースがあります。

 

原発性緑内障

原発性の緑内障は、眼圧を上昇させるほかの目の病気を患っていないのが特徴です。遺伝的な目の構造の異常が原因とされ、特定の犬種が緑内障になりやすいのもこのためと考えられています。

緑内障になりやすい犬種については、後ほど解説します。

 

続発性緑内障

続発性の緑内障は、緑内障以外の病気によって眼圧が上昇することが原因です。具体的には、次のような病気によって発症します。

  • ぶどう膜炎 
  • 白内障
  • 水晶体脱臼
  • 網膜剥離
  • 眼内腫瘍
  • 外傷

緑内障と白内障の違い

緑内障と白内障の違いは、痛みの有無と手術の目的です。水晶体が白く濁る病気の白内障では痛みを感じませんが、緑内障では眼圧が上昇し、視神経を圧迫することで痛みを伴います。

また、白内障による水晶体の濁りを改善することはできませんが、手術で人工のレンズに置き換えると視力の回復が期待できます。一方、緑内障により一度傷ついた視神経はもとの状態に戻すことはできません。

よって、白内障の手術は視力の回復が目的ですが、緑内障の手術は現状を悪化させないことや痛みの軽減や除去を目的として行われます。

緑内障になりやすい犬種

緑内障の好発犬種であるサモエド

以下の犬種は、緑内障になりやすいとされています。

  • 柴犬
  • チワワ
  • シベリアン・ハスキー
  • 秋田犬
  • サモエド
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • マルチーズ
  • シー・ズー
  • ビーグル
  • ボストン・テリア
  • チャウ・チャウ
  • シャー・ペイ

緑内障は、どの犬種でも発症する可能性がありますが、上記の犬種の飼い主さまは特に注意しておくと良いでしょう。

犬の貧血の検査や診断方法

獣医師はまず、飼い主さまに犬の状態を聞き、直接見て触って犬の目の状態をチェックします。その後、緑内障の検査には欠かせない眼圧検査を行います。

眼圧検査では、痛みがなく点眼麻酔も不要の専用の機器が多くの病院で使われています。

ただし、眼圧だけでは正確な診断ができません。そのため、網膜や視神経の状態が観察できる眼底検査も重要です。

ほかにも必要であれば、次の検査もあわせて行われます。

  • 隅角検査
  • 細隙灯検査(スリットランプ検査)
  • エコー検査

犬の緑内障の治療方法とは?

犬の緑内障の治療は、内科的治療と外科的治療があります。

一般的に、発症からそれほど時間がたっていない急性緑内障であれば内科的治療が、発症から数日が経過した慢性緑内障であれば外科的治療が選択されます。

それでは、具体的にどのように治療するのか具体的にみていきましょう。

 

内科的治療

内科的治療では、主に点眼薬を使用します。眼圧を下げる点眼薬は、眼房水の産生をおさえるものや眼房水の排出を促すものなどさまざまな種類があります。

点眼治療の場合、基本的に数日の間、定期的に目薬を差す必要があります。しかし、暴れて点眼薬を使えない犬もいるでしょう。その場合は、内服薬や点滴などで対応します。

内科的治療は比較的費用が安く、犬への負担も少ないことがメリットですが、病院を受診した時点で緑内障が進行しているケースが多く、外科的治療に移行することも多いのがデメリットです。

 

外科的治療

外科的治療のメリットは、点眼や定期的に病院に行く負担が軽減されることです。しかし、全身麻酔が必要なことや手術によっては眼科専門の病院を探す必要があることはデメリットといえるかもしれません。

そんな外科的治療は、視覚の有無で治療の内容が異なります。それぞれ、詳しくみていきましょう。

 

・視覚がある場合

緑内障を発症してからそれほど時間がたっていない急性緑内障において、まだ視覚がある場合は、視覚を維持するために毛様体レーザー光凝固術や前房シャント挿入術が行われます。

具体的には、毛様体レーザー光凝固術ではレーザーによって眼房水を作り出す量を抑えることで、前房シャント挿入術ではチューブによって眼房水の排出を促すことで眼圧を下げます。

 

・視覚がない場合

目が見えなくなっても、痛みが残るのが緑内障の難点です。緑内障の傷みを取り除くことを目的として、慢性の緑内障で、すでに視覚がない場合は、眼球摘出術義眼挿入術が行われます。

眼球摘出術では眼球を取り出したあとにまぶたを縫い合わせ、義眼挿入術では眼球を取り出した後に医療用のシリコンボールを入れる処置を行います。

義眼挿入術は見た目の変化が少なく、飼い主さまに選ばれやすい治療ですが、術後に痛みが復活する可能性があることから、義眼挿入術を行わない病院もあるようです。

犬の緑内障の治療費用

緑内障の治療費は、治療の内容や動物病院によって大きな幅があります。とはいえ、目安としては、内科的治療であれば検査代や処置代も含めて2〜3万円程度です。一方、外科的治療であれば、検査費や入院費を含めると15万円以上になることもあります。

ただし、内科的・外科的どちらの治療であっても、治療やケアを継続しなければなりません。そのため、トータルの治療費はもっとかかることを理解しておきましょう。

 

もしものときに備えて、今のうちからペット保険に加入しておくと安心です。

以下の記事に、おすすめのペット保険をまとめていますのでぜひご覧ください。

犬の緑内障は治る?

犬の緑内障は、基本的には完治しません。だからといって放置しては、視力を失う時間を早めてしまいます。

よって、犬の緑内障は早期発見・早期治療が重要なのです。

また、治療を継続しなければならない緑内障は、飼い主さまのサポートも必須です。特に、愛犬の目が見えなくなった場合は、声をかけてから体に触ったり目を離すときは安全なケージに入れたりと愛犬が少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。

緑内障の予防方法

遺伝やほかの病気によって引き起こされる緑内障を、確実に予防できる方法はありません。日ごろの飼い主さまによる目の観察や定期的な検診によって、早期発見・早期治療に努めることが重要です。

ただし、原発性緑内障の場合、片方の目が緑内障になると、もう片方も緑内障になる可能性が非常に高くなります。この場合、緑内障になっていない方の目に、予防として点眼治療を行うことがあります。

気をつけたい犬の目の病気

ここまでは、犬の緑内障について解説してきましたが、ほかにも以下のように犬がなりやすい目の病気はたくさんあります。

  • 乾性角結膜炎(ドライアイ)
  • チェリーアイ
  • 角膜潰瘍
  • 角膜炎
  • 網膜剥離
  • ぶどう膜炎
  • 白内障

毎日のように目を観察していても、初期の段階で見た目の変化に気づくのが難しい病気もあります。一見するとかわいらしい、目を前足でこする姿は、もしかしたら目の病気のサインかもしれません。

見た目だけでなく、行動の変化もあわせて愛犬をよく観察してください。

まとめ

この記事では、犬の緑内障について解説しました。

最後に、この記事のポイントをまとめると以下の通りです。

  • 緑内障になると高確率で失明する
  • 犬の緑内障は痛みを伴うケースが多い
  • 緑内障は完治が難しく、有効な予防法もない

犬の緑内障は、とにかく早期発見・早期治療が必須です。できるだけ早い段階で治療を開始できれば、失明までの期間を伸ばすこともできるでしょう。

特に、緑内障になりやすい犬種の飼い主さまは、日ごろの観察と定期的な検診を行い、異変があればすぐに動物病院を受診してください。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事