緑内障は、人間や犬と同様に、猫もかかる可能性がある目の病気です。緑内障は、視力を低下させるだけでなく、痛みを伴い、最悪失明するおそれがあります。
ここでは、猫の緑内障の症状や原因、治療法について紹介します。猫の緑内障は、早期発見・早期治療が重要です。発見が難しい病気のため、今回紹介する症状がみられるときは、緑内障を疑い、早めに動物病院を受診しましょう。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
猫の緑内障について
緑内障とは、眼圧が上昇し、視神経を圧迫することで、視力に障害が起こる病気です。眼圧の上昇は、角膜と水晶体の間にある「房水」という液体に原因があります。房水は、角膜や水晶体に栄養を届け、老廃物を排出するという働きをする成分です。何らかの原因で、房水の産生と排出に異常が起こると、房水が溜まり、眼圧が高くなります。
眼圧が高くなると、視力障害になり、進行すると失明の危険性があります。治療が困難になるほど進行すると、疼くような痛みを感じ、最悪、眼球摘出手術が必要になる怖い病気です。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
猫の緑内障の主な症状
初期の緑内障には、以下のような症状がみられます。
・白目の赤み
・目を異常に気にする
・涙や目やにが増える
・目の表面が濁って見える
これらの症状は、角膜炎や白内障でもみられるため、症状だけをみて緑内障と判断できません。
また、緑内障が進行すると、あらわれる症状は以下の通りです。
・黒目が大きく見える
・目を痛がる
眼圧が高くなると、黒目がいつもより大きく見えることがあります。また、緑内障は痛みを伴うため、顔を触らせない・元気や食欲がない・暴れるなどの様子がみられる場合があります。
猫の緑内障が進行するとどうなる?
緑内障が慢性化し、眼圧が高いままになると、角膜にヒビが入ったように見えたり、目の奥が光って見えたりするようになります。猫の場合、急激に症状があらわれないため、気づいたら進行していたというケースが多いようです。
また、緑内障が原因で眼圧が高い状態が続くと、数日から数週間で失明するおそれがあります。異常に増えた房水が、視神経や網膜を傷つけるため、一度失った視力を回復させることは難しいでしょう。
緑内障の原因となるのは?
緑内障は、先天的な異常のため発症する場合と、ほかの目の病気が原因で発症する場合の2つの原因があります。緑内障の原因となる病気の一例は、以下の通りです。
・ぶどう膜炎
・水晶体脱臼
・白内障
・眼の腫瘍
・網膜剥離(もうまくはくり)
・眼内出血
猫は、ぶどう膜炎になると、緑内障を引き起こす可能性が高くなります。ぶどう膜炎は、外傷や感染症などによって起こる目の病気です。猫の緑内障は、先天的な疾患で起こることは少なく、ぶどう膜炎などほかの目の病気からの併発が多いようです。
原発性緑内障
原発性緑内障とは、緑内障を引き起こす疾患がないにもかかわらず、緑内障を発症することです。多くは、遺伝的に目の異常があり、房水をうまくコントロールできないため、眼圧が高くなり、緑内障を発症します。
続発性緑内障
続発性緑内障とは、眼圧を上昇させるほかの目の病気が原因となって緑内障を発症することです。猫の緑内障は、多くの場合、ぶどう膜炎が原因となります。ほかにも慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)などになり、全身高血圧の状態が続くと、眼内出血が起こり、緑内障を引き起こします。
緑内障の原因となる目の病気は、左右の目で進行具合が違うことが多いため、片目だけに緑内障を発症する可能性が高いようです。
先天緑内障
先天緑内障とは、生まれてすぐに緑内障を発症することを指します。成長期に発症するため、眼球壁が未熟で、眼球拡張が目立つのが特徴です。原発性緑内障と同様に、生まれつき目の形成不全を起こしています。
猫の緑内障は、先天的な異常で起こる可能性が低いため、先天緑内障になる猫は少ないとされています。犬のように遺伝的な原因は、あまり分かっていませんが、一説によるとシャム・ペルシャ・バーミーズは、先天緑内障または原発性緑内障になりやすいといわれています。
緑内障と白内障の違い
緑内障と白内障は、名前が似ている目の病気ですが、病気になる仕組みや症状が異なります。緑内障は、房水の排出量の現象が原因で、眼圧が上昇し、視野狭窄や視野欠損を引き起こす病気です。一方、白内障は、黒目の中にある水晶体が透明から白く濁ってしまう病気です。
また、白内障は、治療をすると視力が回復する可能性がありますが、緑内障は、視力が回復する見込みはありません。さらに、白内障はほとんど痛みを感じませんが、緑内障は強い痛みがある点も大きな違いといえます。
猫の緑内障は自然治癒するの?
緑内障は、自然治癒することはなく、放置すると進行するため、注意しましょう。治療をしても、完治が難しい病気ではありますが、炎症が原因の緑内障は、薬の投薬で痛みや一部の症状が緩和されることがあります。
また、眼圧を下げる薬などを投与すると、症状の進行をおさえられます。視力を維持したまま治療が終了する可能性は低く、緑内障発症後、定期的な点眼を続けていくことが必要です。進行具合によっては、痛みを和らげるのが治療のゴールになることもあります。
緑内障になりやすい猫種
猫の場合、犬のような遺伝性の緑内障については、詳しく分かっていません。しかし、シャム・ペルシャ・バーミーズは緑内障を起こす遺伝的要因を持っているとされています。
ほかにも、高齢の猫・猫白血病や伝染性腹膜炎などの病気にかかった猫・目の疾患を持っている猫は、緑内障になりやすいといわれています。
猫の緑内障の検査や診断法
緑内障の検査には、以下のような方法があります。
・触診
・行動観察
・スリットランプ検査
・眼圧検査
・眼底検査
まずは、視力に問題がないかを確認するために、目に光を当てたり猫の行動を観察したりします。スリットランプ検査とは、細い光を当てて、眼内を観察する検査です。眼底検査とは、眼球の底を拡大し、観察する検査です。
目の検査以外にも、緑内障を引き起こす疾患を持っていないか確認するために、血液検査や超音波検査を実施する場合もあります。
猫の緑内障の治療法とは?
猫の緑内障は、進行具合によって治療方法が異なります。緑内障の治療で、最も優先されるのは、眼圧を正常値まで下げることです。ここでは、内科的・外科的・その他の治療法を順番に紹介します。
内科的治療
内科的治療には、点眼薬を使用します。眼圧を下げる点眼薬にも種類があり、目の状態に合わせて処方されます。抗炎症剤や角膜保護の役割がある点眼薬も処方されることもあり、毎日3~4種類の点眼が必要になる可能性もあります。
視力が残っているときは、早急に眼圧を下げる必要があり、10分~30分おきに点眼を行います。確実な点眼を行い、眼圧をチェックするために入院になる場合もあります。視力が失われているときの治療には、痛みをおさえる緩和ケアとして、眼圧を下げる点眼薬が処方されます。
外科的治療
視力が残った状態でありながら、点眼薬などの内科的治療で効果がみられないときは、レーザーなどを使用した外科的治療を行います。しかし、レーザーでの治療は、高度な技術が必要になるため、治療できる動物病院は限られています。外科的治療をする際には、現在通院している病院の獣医師と相談し、必要に応じてレーザー治療ができる病院を紹介してもらいましょう。
外科的治療を行った後も、点眼薬などによる内科的治療は継続して行う必要があります。手術後も定期的に眼圧検査を行い、経過観察を行います。
その他の治療
すでに失明している状態で、内科的治療で効果が出ないときは、眼球摘出や義眼挿入の治療法が提案されます。
眼球摘出は、眼球の肥大化がみられるときに行います。猫の顔つきが大きく変化する治療のため、飼い主さまが抵抗を感じる場合があります。しかし、痛みと点眼のストレスから解放されるので、以前よりも元気になる猫が多いようです。
義眼挿入は、眼球の構造に変化がないときに行います。眼球摘出のように大きな血管や神経を傷つけずに手術できますが、炎症が落ち着くまで定期的な点眼と通院が必要です。
緑内障の治療費用
緑内障の治療費用は、病院や手術の有無によって大きく異なります。手術を行わず、内科的治療の費用は、1回の通院で約7,000円です。費用には、診察料、検査費用、点眼薬が含まれます。
視力が残っており、レーザー等の治療を行う場合は、レーザー手術費用単体で、約5万円かかります。また、眼球摘出手術を受ける際には、手術費用のみで約2万円です。外科的治療を行う前には、血液検査などの事前検査や、麻酔や点滴、入院費などもかかるため、1回の手術で10万円ほど必要な可能性もあります。
ペットの手術は高額になることがあり、ペット保険に入っていなければ治療費は全額自己負担で支払わなければなりません。もしものときに備えて、あらかじめペット保険への加入を検討することをおすすめします。
関連記事:獣医が勧めたいペット保険は?人気おすすめランキングでどこがいいか徹底比較!
猫の緑内障の予防法はある?
緑内障は、確実に予防することは難しい病気ですが、早期発見や治療によって進行を遅らせることができます。緑内障によって失明を防ぐためには、遅くても発症の翌日には治療を開始することが大切です。いつもと違った様子がみられたら、早めに病院を受診しましょう。
また、緑内障は、ぶどう膜炎などのほかの病気が原因で発症します。ぶどう膜炎は、外傷や感染症が引き起こす病気です。屋外に猫を出すと、感染症にかかったり外傷を負ったりする可能性が高くなるので、完全室内飼育が、緑内障の予防につながります。
まとめ
今回は、猫の緑内障の症状や原因、治療法について紹介しました。
・緑内障は、眼圧が高くなることで発症する
・猫の場合、ほかの目の病気が原因となって緑内障になる
・緑内障は自然治癒せず、早期治療が必要
・治療は、点眼やレーザーなどの方法がある
・室内飼育が緑内障の予防につながる
猫の緑内障は、ぶどう膜炎や水晶体脱臼などが原因で引き起こされます。感染症や外傷が悪化して緑内障になる可能性もあるため、日頃から愛猫の健康チェックを行い、病気の予防をすることが大切です。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上