ペット&ファミリーロゴ

ペット保険の選び方で迷ったことはありませんか?
そもそも何を基準に選べばいいかわからない、という方もいるかもしれません。

そこで今回は、保険選びで迷われている方のために、ペット&ファミリー損保の保険、「げんきナンバーわんスリム」をご紹介します。

ペット&ファミリー損保の「げんきナンバーわんスリム」の特徴は、以下のとおりです。

~ペット&ファミリー損保~
「げんきナンバーわんスリム」のメリット

1日あたりの支払限度額や回数制限がない※1
時間外診療費も補償対象になる
10歳以降は保険料が上がらない※2
気になる傷病も幅広くカバー
便利でお得な付帯サービス

ここでは、げんきナンバーわんスリムを実際に利用された方々のリアルな口コミを踏まえつつ、おもな特長補償プラン、契約するメリットとデメリットを詳しくご説明します。

保険の内容や利用者だからこそわかる貴重な情報を詳しく知ることで、保険選びのヒントが見つかるかもしれません。保険選びに迷っている方は、ぜひ参考になさってください。

※1  プラン70に加入した場合の保険金支払限度額は70万円、プラン50に加入した場合の保険金支払限度額は50万円です。
※2  今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。

 

げんきナンバーわんスリムが気になる方は、ペット&ファミリー損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

目次

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムの口コミ

まずは、げんきナンバーわんスリムを実際に利用された方々の口コミをいくつか紹介します。良かった点と気になる点、両方の口コミをピックアップしているので、ぜひご覧ください。

 

げんきナンバーわんスリムの口コミ【良かった点】

ペットの保険料が高かったので、見直しを考えました。そんなときに、ペット&ファミリー損害保険が見つかりました。決め手は、補償と保険料のバランスの良さでした。万が一のときには、きちんとした治療を受けさせてあげることができて、心強かったです。

 

いくつも検討したなかから保険料が安かったので決めましたが、幅広い補償を求めなければ、十分コストパフォーマンスが良い保険だと思います。今のところペットの健康に問題はありませんが、何かあったときのためにとりあえず入っておきたい、という私のニーズにはぴったりでした。

 

保険料がリーズナブルな価格なので、家計を圧迫しないのが一番良い点です。保険の加入を続けられるように、値上がりがとても緩やかな点も気に入っています。ペットの年齢が上がってもリーズナブルな価格の保険料が続くので、保険料のことで不安な点はありません。加入者のことを、とてもよく考えてくれている保険だと思っています。

 

このペット保険の最大のメリットは、1日の支払限度額や支払回数が制限されていないことです。また、年齢が上がると自動的に保険料もアップしていく他の保険サービスと違い、10歳を超えても金額が上がらないのも魅力的な部分です。継続して利用しやすい点が気に入っています。

 

日頃の通院や入院に関するサポートが充実していて、安心しました。手術をしたときも1回あたりの治療代の上限制限がなかったので、しっかりと時間をかけて治療に専念できて、とても助かりました。10歳以上のペットであれば、保険料の値段も変わりません。

 

他の保険会社の商品と比べると、保険料の安さが良かったので加入しました。重い病気など、通院期間が長くかかってしまう場合でも補償が充実しているので、安心して通院することができます。

 

1日あたりの限度額がないので、入院や通院をしたときに充実したサポートを受けることができました。ペットが0歳のときから加入することができましたし、たった10秒ほどでペットにかかる保険料も見直すことができたので、安心してペットを飼育できます。

 

ペットがかかりやすい、椎間板ヘルニアや歯科治療などといった身近なものでも、手厚い補償が受けられました。通院となると何度も病院に診察に行くことになりますが、安心してケアが受けられました。精算もスムーズでわかりやすかったです。

 

保険の見直しをしようとしていましたが、10歳を超えると保険料が一定の金額だったので安心して加入できました。入院や通院にかかる自己負担額も圧倒的に抑えることができて、家計の出費も最低限でとても助かります。

 

骨が弱いとされる犬種なので、椎間板ヘルニアが補償の対象となっている保険を選びたかったので、補償対象の広さには助けられました。1年ごとに補償を受けられる回数に限度がないので、何回もケガや病気をしないか心配せずに済みます。

 

犬を飼っていますが、サポートが非常に充実していて助かりました。犬がかかりやすい病気であればすぐに補償してくれましたし、身近な歯科治療に関することまでサービスが手厚かったです。椎間板ヘルニアで1ヵ月ほど入院をしたときも、スムーズに申請できました。

 

誰でも簡単に利用できるように工夫されているので、難しく考えずに加入できる点は優れていると感じました。支払いも複雑ではなく、契約プランもシンプルなので、すぐに自分の飼っているペットに向いているものを見つけられた点も良かったと思います。

 

補償内容がわかりやすく、あまり詳しく調べなくても特徴がわかったので、初めてペット保険を使う方に向いているサービスだと感じます。安い保険料で利用できる保険ですが、補償は充実しているので、一般的なペットの問題なら対応できるのも気に入っています。

 

げんきナンバーわんスリムの口コミ【気になる点】

内容については満足のいくものでしたが、もう少し料金が安くなるといいなと思いました。万が一のときにはとても助かりますが、やはり毎月の保険料が高いと大変かなという気持ちもあります。

 

ペット保険のなかでも、新規加入できる年齢が満7歳までとかなり低く設定されていることがデメリットだと感じました。高齢になってからペット保険に入ろうと考えている飼い主さんにとって、このサービスは基準が厳しすぎると思います。

 

補償の回数制限がないのはありがたいのですが、補償限度額の設定が低いように感じます。年齢制限もあってペットが高齢だと加入できないので、もう少しだけ年齢制限を引き上げてほしいとは感じました。自己負担額も少し下げてもらえたら、誰にでもおすすめできる保険になると思います。

 

サポートは充実していますが、補償に関する情報がやや大雑把なので、具体的な例を出して実際にどのような支援を受けられるか教えてくれると良いと思いました。

 

保険金は後日請求になるので、その場では現金の支払いが必要になります。手続きは難しいものではないのでさほど困りませんが、日数がかかることと、手持ちの現金が必要なことはあらかじめ了承しておく必要があると思います。理想は、保険証の提示でその場で保険金の精算ですが、そのために保険料が高くなるようなら、本末転倒かと思います。

 

保険期間中に、他のプランに変更することができなかったので少し残念でした。病気によっては、治療を受けても申請ができないので、一覧表にまとめてほしいです。

※口コミはご利用当時の内容に基づくもので、個人の主観的な感想です。
※口コミは回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。

 

げんきナンバーわんスリムが気になる方は、ペット&ファミリー損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムの特長

げんきナンバーわんスリムの特長

・獣医師の88%が推奨するペット保険※

・1日あたりの支払限度額と補償回数の制限なし
・時間外診療も補償
・加入期間中において病気やケガによる条件変更なし
 
げんきナンバーわんスリムは獣医師の88%が推奨するペット保険です。
※2019年10月VET’SEYE調べ


「ガン」や「椎間板ヘルニア」など補償対象外になりやすい傷病も、幅広くカバーしています。
       

支払限度額の範囲内であれば、「1日あたり○万円まで」といった日額制限や、「1年間で補償対象となる治療日数は○日まで」といった回数制限がありません。そのため、高い治療費がかかる手術を行ったり、長期間の通院が必要になったりした際にも安心です。

 

時間外診療に対して補償が適用される点も、見逃せません。急病や事故などで休日・夜間に動物病院を受診する際には時間外診療費がかかるので、治療費は高くなりがちです。しかし、げんきナンバーわんスリムならその分も含めて補償します。

 

また、加入中に病気やケガが生じても、補償内容が変更されることは一切ありません。契約を締結すれば、一生涯にわたって補償を受けられるので、いつまでも安心して加入できます。

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムの補償プラン

げんきナンバーわんスリムの補償プラン

ペット&ファミリー補償プラン2

げんきナンバーわんスリムの補償プランは2種類あり、通院・入院・手術のすべてが補償されます。
お手頃価格の保険料でしっかりと補償される安心のプランです。
※保険金のお支払い対象とならない治療費があります。詳しくは「重要事項説明書」等をご覧ください。

プラン70は補償割合が70%で、保険金支払限度額が70万円となっています。
プラン50は補償割合が50%で、保険金支払限度額が50万円です。
飼い主さまのご事情に合わせて、プランを選ぶことができます。

 

どちらのプランも、月払い・年払いに対応しています。保険料が月々1,360円~と安く、加齢による値上がりも緩やかで10歳以上はずっと据え置きなので、家計に優しいペット保険といえるでしょう。

 

補償対象は、手術をはじめとする高額治療はもちろん、長期入院や歯科治療まで幅広くカバーしているので、ペットの種類や年齢を問わず安心して加入できます。

 

また、公式サイトから無料見積もり・申込みが可能です。保険料がどれくらいかかるか事前にチェックしたうえで、そのまま申込みの手続きに進むことができます。じっくり検討したい場合、公式サイトから資料請求もできるので利用してみてはいかがでしょうか。

 

げんきナンバーわんスリムが気になる方は、ペット&ファミリー損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムのメリット

げんきナンバーわんスリムのメリット

げんきナンバーわんスリムのメリットとして、以下の5つが挙げられます。

①1日あたりの支払限度額や回数制限がない※1 
②時間外診療費も補償対象になる
③10歳以降は保険料が上がらない※2 
④気になる傷病も幅広くカバー
⑤便利でお得な付帯サービス

※1  プラン70に加入した場合の保険金支払限度額は70万円、プラン50に加入した場合の保険金支払限度額は50万円です。
※2  今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。

 

1日あたりの支払限度額や回数制限がない
メリットの一つとして、1日あたりの支払限度額と回数制限がないことが挙げられます。
年間限度額の範囲内であれば、何度でも保険金の請求が可能です。
高額治療や定期的な通院が必要になっても、費用を気にせず治療に専念できます。


②時間外診療費も補償対象になる
休日や夜間の診療も補償対象となるため、急なケガをしたり病気にかかったりしても心配ありません。
思いがけない急なトラブルが起きても、治療費を気にせず動物病院に連れて行けるため、時間外診療費が補償されるのは大きな強みだといえます。


③10歳以降は保険料が上がらない
げんきナンバーわんスリムでは、10歳以上になると保険料が上がりません。
また契約後の病気やケガを理由として、補償内容が変わることもないため、高齢のペットも終身継続を考えやすい保険です。


④気になる傷病も幅広くカバー
補償範囲が広い点も、げんきナンバーわんスリムの特長です。
一般的に補償対象外になりやすい「ガン」「歯科治療」「椎間板ヘルニア」「膝蓋骨脱臼」なども、補償の対象となります。
膝蓋骨脱臼は小型犬に発生しやすく、手術が必要な場合もあるため、万が一のときに備えられると安心です。


⑤便利でお得な付帯サービス
げんきナンバーわんスリムには、便利でお得な付帯サービスがあります。
例えば「ワンニャン相談室」は、ペットに関することをWebで相談できるサービスです。
資格を持つ専門アドバイザーに、ペットとの暮らしで生じた悩みごとを相談したり、知りたいことを質問したりできます。

また、ペットと泊まれるホテル・旅館の割引や、ペット用品を会員特別価格で購入できるという優待サービスもあります。

さまざまなお得な特典が付帯しているという点も、見逃せないメリットの一つでしょう。

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムのデメリット

げんきナンバーわんスリムのデメリット

げんきナンバーわんスリムの気になるデメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

①待期期間と免責金額がある
②加入できる年齢は満7歳まで

 

① 待期期間と免責金額がある
げんきナンバーわんスリムには、待機期間と免責金額があります。
保険契約の始期日から
15日以内に発生したケガ、30日以内に発症した病気、90日以内に発症したガンは補償対象外となります。

また、1日あたり3,000円の免責金額が設定されています。
少額の免責金額があることで幅広い補償内容と安価な保険料を両立しているため、必ずしも悪いものではありませんが、ご自身が優先したい補償内容かどうかを比較して検討してみてください。

 

② 加入できる年齢は満7歳まで
げんきナンバーわんスリムには、新規加入できるのは満7歳までという制限があります。
高齢のペットには、加入しにくい保険かもしれません。

ペット&ファミリー損害保険|げんきナンバーわんスリムをおすすめしたい方

今回は、げんきナンバーわんスリムの特長、補償プラン、契約のメリットやデメリットをご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
最後に、げんきナンバーわんスリムをおすすめしたい方をまとめました。

◆げんきナンバーわんスリムをおすすめしたい方

・支払限度額を気にせず保険を使いたい方
・時間外診療に備えたい方
・補償範囲の広さを重視する方

げんきナンバーわんスリムが気になる方は、ペット&ファミリー損保のWebサイトから契約をお申し込みください。
詳しい補償内容や保険料なども、あわせてご覧いただけます。


※このページは、商品概要を説明したものであり、商品の詳細についてはペット&ファミリー損保のWebサイトや重要事項説明書等でご確認ください。
(募集文書番号:23D080-230615)

木内比奈子
この記事の監修者 木内 比奈子
ファイナンシャルプランナー。少額短期保険募集人、損害保険募集人。大学卒業後、保険代理店勤務を経て、ペット保険の重要さを感じ資格を取得。北海道犬と14年間、ヨークシャー・テリアと5年間暮らした経験を活かして、おもにペットやペット保険に関する記事を執筆、監修。ペットとの楽しい暮らしをサポートするため、正しく役に立つ情報を発信していきます。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較