SBIいきいきTOP画像

ペット保険はもうお決まりですか?
加入を悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
メリットとデメリットを両方知ることで、保険を選びやすくなるのではないでしょうか。

今回は、SBIいきいき少額短期保険が取り扱うSBIいきいき少短のペット保険」について紹介します。

「SBIいきいき少短のペット保険」のメリット

①手ごろな保険料、WEB申し込みで保険料がずっと10%OFF
②通院・入院・手術を幅広く補償。年間の支払限度額以内であれば支払回数制限や日額上限なし
③新規申し込みは11歳11か月までOK
④原則として一生涯補償が続く
⑤獣医師による「24時間無料ペット健康相談」サービスも!

ここでは「SBIいきいき少短のペット保険」を実際に利用している方の口コミや、特長と補償プランメリット・デメリットを解説します。

保険選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」が気になる方は、SBIいきいき少短のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

目次

「SBIいきいき少短のペット保険」の口コミ

「SBIいきいき少短のペット保険」のご加入者様からは、基本的なケガや病気の治療費用を補償対象としている点、保険料の手ごろさ付帯サービスなどに良い口コミが集まりました。

一方で、保険金請求にかかる手間や時間、補償される金額の範囲などが気になる方もいるようです。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」の口コミ【良かった点】

保険料が安いだけではなく、ガンや骨折など入院が必要な治療でもコストを抑えて治療を進めることができたので、とても助かりました。治療費用に関しては、50%も補償してくれましたし、年間で50万円の治療費もサポートしてくれました(プラン50の場合)。なので不安を感じることなく、病気と向き合うことができました。

 

ネットから申し込んだら保険料が10%引きになったのでお得でした。保険料もとても安く、「猫・5歳・プラン50ライト(WEB割引適用あり)」は500円以内で加入することができて、前向きな姿勢でペットの健康状態と向き合うことができたような気がします。11歳までであれば申し込みができ、補償も一生涯でした。

 

高齢犬なので他社では手ごろな保険がなく、無理なく契約できたのは助かりました。入院や通院の1日あたりの保険金の支払金額に上限がなく、入院しなくても通院で限度額いっぱいまで使えるのはメリットです。急に具合が悪くなって夜間診療にかかりましたが、補償割合70%で実質3割負担に抑えることができました(プラン70の場合)。

 

ケガをしてしまって急に手術をしなければならないときでも、全体の治療費から50%も補償してくれたのでとても安心しました(プラン50の場合)。月々の保険料も1,000円以下だったので比較的続けやすかったです。

 

契約を更新するとサービスが継続され、無駄な手続きをしなくても良いので便利です。また、24時間いつでも好きな時間に獣医師に相談ができたので、ペットの症状をすぐに伝えて動物病院に連れていくことができました。検査の内容も詳しく教えてくれて、わかりやすかったです。

 

11歳までであれば犬だけではなく猫も保険に加入することができるので、手続きをするうえで苦労することはありません。月々の保険料も550円とお得ですし(猫・5歳・プラン50ライト・WEB割引適用なしの場合)、ネットから加入すると通常の料金よりも10%安くなります。補償は一生涯続くので、長期間にわたってペットのことを大切にすることができます。

 

何よりも保険料が安いことが、とてもよかった点です。また、保険に加入している人の特典として、365日24時間いつでも獣医師に電話でペットの健康相談ができるので、ペットが夜中に様子がおかしくなったときもとりあえず相談できて安心でした。健康相談のみならず、ちょっとした相談にも乗ってもらえるのは嬉しかったです。

 

プランがいくつか用意されているので、利用したい補償の範囲や予算に合わせてプランが選べるのは便利です。1日あたりの支払金額に制限がないので 、治療が長引いたときのことを不安視せずに済むのもありがたく感じます。11歳まで加入に対応しているのも、一部の保険と比べると制限が緩い点でした。

 

保険料が安く、保険金の支払回数や1日あたりの支払限度額に制限がないのが気に入っています。結局これまで保険を使わずに済んでいるので、安いところにして正解でした。日本国内のどこの動物病院でも通院・入院・手術の治療費用が補償対象となるので、引っ越したときにも安心です。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」の口コミ【気になる点】

加入をしてから1か月以内に病気が発症したときは、保険金が支払われなかったので残念でした。加入をしたら、その日のうちに補償が受けられるシステムにしてほしかったです。また、ライトプランでは治療の費用が1日あたり1万円を超えない場合は補償されませんでした。 

 

一部のプランは少額の治療が補償外になっているので、軽いケガの治療を繰り返していると出費が大きくなってしまいます。椎間板ヘルニアが補償の対象外に設定されているのも気になる点で、補償対象外の骨や関節の病気を患ったときが少し心配です。また、保険金の支払いにかかる期間が長いところも、気になっています。

 

高齢でも入れる点は助かるのですが、やはりどうしても保険料が高くなるのがつらいです。保険金を請求する際も書類が面倒で、支払いまで1か月以上かかるのもなんとかしてほしい点です。

 

保険料が安かったので加入しやすかったですが、ライトプランは治療費用が1万円を超えなければ補償されなかったので損をした気分になりました。インターネットから申し込みをしたら保険料が安くなるということでしたが、通常の申し込みとあまり変わらなかったような気がします。

 

保険料が安いのでしょうがないと思っていますが、病院の窓口精算ができれば最高です。ただ、そのために保険料が上がるなら必要ありません。他社に比べれば年間の補償限度額が低めで補償対象外の病気がありますが、とにかく保険料を安く抑えたいと思って選んでいるので不満はありません。

※口コミはご利用当時の内容に基づくもので、個人の主観的な感想です。
※口コミは回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」が気になる方は、SBIいきいき少短のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

「SBIいきいき少短のペット保険」の特長

SBIいきいき少短の特長

・手ごろな保険料とお得なWEB割引

・11歳11か月まで申し込み可能!一生涯補償が続く

・獣医師による「24時間無料ペット健康相談」サービスも利用可能

「SBIいきいき少短のペット保険」は、手ごろな保険料でありながら通院・入院・手術の治療費用が補償対象です。
新規の申し込みは生後2か月から11歳11か月まで可能※1で、原則として一生涯補償が続く※2のが特長です。


インターネットから申し込みをすると、加入期間中は保険料が10%OFFになるというお得なWEB割引も好評を得ています。

 

また、獣医師による「24時間無料ペット健康相談」サービスが利用できます。※3 ※4
愛犬や愛猫の医療や健康について気になることを、24時間365日いつでも相談料無料で獣医師に電話相談できる点も、うれしいポイントでしょう。


※1:年齢は、責任開始日におけるペットの満年齢をさします。
※2:ペットの健康状態その他会社の定める基準に適合しない場合において、契約を更新しない場合や自動的に更新されない場合があります。
※3:本サービスは、電話どうぶつ病院アニクリ24(運営会社:株式会社チェリッシュライフジャパン)を通じて提供しています。
※4:通話料はご加入者様のご負担となります。

「SBIいきいき少短のペット保険」の4つのプラン

  プラン70
スタンダード
プラン70
ライト
プラン50
スタンダード
プラン50
ライト
治療費用の
補償割合
治療費用の70% 治療費用の70% 治療費用の50% 治療費用の50%
支払限度額
(年間)
年間70万円 年間70万円 年間50万円 年間50万円
免責金額
(1日あたり)
0円 1日あたり7,000円 0円 1日あたり5,000円
1回の通院に対するお支払い額 治療費用の70% 治療費用の70%から免責金額を差し引きます。 治療費用の50% 治療費用の50%から免責金額を差し引きます。
1回の入院に対するお支払い額 治療費用の70% 治療費用の70%から免責金額(日数分)を差し引きます。 治療費用の50% 治療費用の50%から免責金額(日数分)を差し引きます。

※ご契約の初年度に限り、保険金をお支払いできない待機期間(1か月)があります。
※責任開始日から1か月以内に発症した病気の治療費用については、保険金を支払いません。
支払保険金額が増額となる変更をした日から1か月以内に発症した病気の治療費用については、その増額分についても同様とします。
※補償割合とは、治療費用のうち、保険金として支払われる割合のことです。
※免責金額は、通院の場合は通院日ごとにその金額を控除、入院の場合は入院日数分をまとめて控除します。
※1泊2日の入院の場合、免責日数は2日と計算します。
※同日2回通院の場合、免責金額は1回だけ控除します。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」には4つのプランがあり、すべてのプランで通院・入院・手術の費用が補償対象です。
補償割合を70%50%から選ぶことができ、そこからさらに免責金額の有無を選択できます。

ライトプランには免責金額があり、補償対象の治療費用が1万円を超えない場合、保険金の支払いはありませんが、その分保険料を抑えられます。

飼い主さまそれぞれのご希望に沿ったプランを選ぶことが可能です。

 

「SBIいきいき少短のペット保険」が気になる方は、SBIいきいき少短のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。

「SBIいきいき少短のペット保険」のメリット

SBIいきいき少短のメリット

「SBIいきいき少短のペット保険」のメリットとして、以下の5つが挙げられます。

①手ごろな保険料、WEB申し込みで保険料がずっと10%OFF

②通院・入院・手術を幅広く補償。年間の支払限度額以内であれば支払回数制限や日額上限なし!

③新規申し込みは11歳11か月までOK

④原則として一生涯補償が続く

⑤獣医師による24時間無料ペット健康相談サービスも!

 

①手ごろな保険料、WEB申し込みで保険料がずっと10%OFF
「SBIいきいき少短のペット保険」の大きなメリットとして、お手ごろな保険料が挙げられます。

インターネットから申し込むことで、加入期間中は保険料が10%OFFになります。
契約初年度だけでなく加入期間中ずっと割引が続くのは、「SBIいきいき少短のペット保険」ならではの特長だといえます。

もともとお手ごろな保険料である上に割引が適用されるため、加入者にとってはうれしい制度です。

 

②通院・入院・手術を幅広く補償。年間の支払限度額以内であれば支払回数制限や日額上限なし!
手ごろな保険料に対し、通院・入院・手術の治療費用を幅広くカバーしている点も、SBIいきいき少短のペット保険の魅力です。一部保険金の支払対象とならない治療費用がありますが、日本国内すべての動物病院での治療費用が補償対象です。

 

また、年間の支払限度額以内であれば、保険金の支払回数や1日あたりの支払金額に制限がありません。※5

治療費用や通院期間・回数を気にする必要がないため、獣医師や飼い主さまの方針のもと、ペットにとって最善の治療を選ぶことができるでしょう。

さらに、3歳ごとの年齢区分で保険料が上昇しますが、12歳以降の保険料は変わりません。※6

ただし、ライトプランには免責金額が設定されています。免責金額はプラン70ライトで1日あたり7,000円、プラン50ライトで1日あたり5,000円です。

※5:プランごとに、補償割合・年間の支払限度額は異なります。詳しくはSBIいきいき少短のウェブサイトをご覧ください。
※6:商品改定等により保険料が変更となる可能性があります。

 

③新規申し込みは11歳11か月までOK

一般的にペット保険は加入年齢の制限がありますが、「SBIいきいき少短のペット保険」では生後2か月から11歳11か月まで新規申し込みができます。※1

ワンちゃん・ネコちゃんが比較的高齢でも加入できるというのは、大きな強みでしょう。

12歳以降は保険料が変わらない※5という点も、加入を長く続けるうえでのメリットになります。

※1:年齢は、責任開始日におけるペットの満年齢をさします。
※5:商品改定等により保険料が変更となる可能性があります。

 

④原則として一生涯補償が続く
加入後は毎年自動的に契約が更新され、原則補償はペットの一生涯続きます。※2
更新の手間もかからず、12歳以降の保険料は変わらないため※5、最後まで安心して面倒を見てあげられます。※6

※2:ペットの健康状態その他会社の定める基準に適合しない場合において、契約を更新しない場合や自動的に更新されない場合があります。
※5:商品改定等により保険料が変更となる可能性があります。
※6:契約更新時の保険料は、更新日時点のペットの満年齢等に該当する保険料となります。

 

⑤獣医師による24時間無料ペット健康相談サービスも!
24時間365日いつでも相談料無料で獣医師に電話相談ができる付帯サービスがあります。※3 ※4
ワンちゃん・ネコちゃんの健康のことから、しつけの方法まで、幅広い悩みを獣医師に直接相談できる心強いサービスです。

※3 本サービスは、電話どうぶつ病院アニクリ24(運営会社:株式会社チェリッシュライフジャパン)を通じて提供しています。
※4 通話料はご加入者様のご負担となります。

「SBIいきいき少短のペット保険」のデメリット

SBIいきいき少短のデメリット

「SBIいきいき少短のペット保険」の気になるデメリットとして、以下の4点が挙げられます。

①契約の初年度に限り、責任開始日から1か月の待機期間がある

②膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯科治療などが補償対象外

③ライトプランには免責金額がある

④保険金請求手続きが必要

 

①契約の初年度に限り、責任開始日から1か月の待機期間がある
「SBIいきいき少短のペット保険」には、契約の初年度に限り、1か月の待機期間が設定されています(ケガは除く)。
その期間中に発症した病気は補償対象外となり、保険金は支払われません。
また、保険金が増額となるプランに変更した場合も同様
に、その増額分について「待機期間」中は補償されないため注意しましょう。


②膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯科治療などが補償対象外
「SBIいきいき少短のペット保険」のデメリットとして、膝蓋骨脱臼や歯科治療、椎間板ヘルニアなどが補償対象外という点が挙げられます。
膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアは、治療費が高額になることもあるため、加入時には検討が必要かもしれません。

 

③ライトプランには免責金額がある
1日あたりの免責金額が設定されているライトプラン(プラン70ライト、プラン50ライト)では、補償対象の治療費用が1万円を超えないと保険金が支払われません。

補償金額(支払われる保険金)は、治療費用に補償割合をかけた金額から、1日あたり7,000円または5,000円の免責金額を日数分差し引いた金額です。

 

【例】プラン70ライトに加入中、ペットの日帰り治療に1万円がかかった場合
治療費用1万円×補償割合70%-免責金額7,000円×日数1日=補償金額7,000円-免責金額7,000円=保険金0円

つまり上記の場合、補償金額7,000円から免責金額7,000円が差し引かれ、支払対象となる保険金が0円となります。

 

治療費の自己負担をできるだけ少なくしたい場合は、免責金額がなく少額の治療費でも補償対象となるスタンダードプランを検討しましょう。

 

④保険金請求手続きが必要
「SBIいきいき少短のペット保険」は後日精算型なので、いったん治療費用の全額を負担し、郵送による保険金請求手続きをする必要があります。※7

いずれの請求方法においても、保険金が支払われるまでに一定の期間がかかります。保険金の請求が受理されてから保険金が支払われるまでの期間は30日以内とされていますが、書類の不備などにより支払いが遅れることがあります。

※7:契約2年目以降の通院・入院については、LINEによる保険金請求も可能です。ご利用には所定の条件があります。

「SBIいきいき少短のペット保険」をおすすめしたい方

今回は、「SBIいきいき少短のペット保険」の特長、プラン、メリットやデメリットをご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
最後に「SBIいきいき少短のペット保険」をおすすめしたい方をまとめました。

◆「SBIいきいき少短のペット保険」をおすすめしたい方

・日額上限や支払回数を気にせず使いたい方
・比較的高齢のペットを飼われている方
・インターネットからの申し込みを検討されている方

まだペット保険に加入されていない方や、加入を迷われている方は、ぜひご検討ください。
さらに詳しく知りたい方は、SBIいきいき少短のウェブサイトをご覧ください。

※このページは、商品概要を説明しています。商品の詳細についてはSBIいきいき少短のウェブサイトや重要事項説明書等でご確認ください。

※保険期間が1年間の掛け捨て型の保険です。
※保険料は、ペットの区分・サイズ・満年齢・加入プランにより変わります。
ご契約更新時の保険料は、更新日時点のペットの満年齢等に該当する保険料となります。
※ペットの健康状態によってはご加入いただけない場合もございます。

【取扱代理店】
株式会社ピクシー
住所:〒150-0053
東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3F

 

※「SBIいきいき少短のペット保険」は、SBIいきいき少額短期保険株式会社(以下「SBIいきいき少短」)とSBIリスタ少額短期保険株式会社(以下「SBIリスタ少短」)の2社が共同保険として契約をお引き受けします。

当社はSBIいきいき少短とSBIリスタ少短の保険取扱代理店として、お客様とSBIいきいき少短およびSBIリスタ少短の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権および告知受領権はありません。

したがいまして、保険契約はお客様からの保険契約のお申し込みに対して、SBIいきいき少短およびSBIリスタ少短が承諾したときに有効に成立します。

【引受少額短期保険業者】

SBIいきいき少額短期保険株式会社 [関東財務局長(少額短期保険) 第8号]  東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
SBIリスタ少額短期保険株式会社 [関東財務局長(少額短期保険) 第1号]  東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
B2-23-J-0180(2023.05)

木内比奈子
この記事の監修者 木内 比奈子
ファイナンシャルプランナー。少額短期保険募集人、損害保険募集人。大学卒業後、保険代理店勤務を経て、ペット保険の重要さを感じ資格を取得。北海道犬と14年間、ヨークシャー・テリアと5年間暮らした経験を活かして、おもにペットやペット保険に関する記事を執筆、監修。ペットとの楽しい暮らしをサポートするため、正しく役に立つ情報を発信していきます。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較