
ペット保険選びで迷ったときは、何を基準に選ばれますか?
保険のメリットだけでなく、デメリットを知ると、選びやすくなるかもしれません。
まずは、今回ご紹介するアイペット損害保険株式会社(以下、アイペット損保)のペット保険について、以下にまとめてみました。
① アイペット対応動物病院なら「窓口精算」OK(「うちの子」)
② 12歳11か月まで新規加入できる
③ 高齢期の保険料が定額
④ 継続時の条件追加はなし
⑤ 年間最大122.4万円を補償(「うちの子」70%プラン)
⑥ オプションや付帯サービスの充実
今回は、アイペット損保のペット保険を実際に利用している方の口コミや補償プランの特長、契約のメリット・デメリットを詳しく紹介します。
ぜひじっくりとプランを比較して、ご希望に合ったペット保険をお選びください。
アイペット損保のペット保険が気になる方は、アイペット損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。
アイペット損保のペット保険の口コミ
アイペット損保のペット保険に加入している方からは、「申込みから実際に補償を受けるまでの手続きが進めやすい」といった口コミが多く集まっています。
サポートが手厚く、シニア期(12歳11か月まで)のペットが新規加入できる、多頭飼育でも検討しやすい、といった点に商品の良さを感じている方が多いようです。
一方で、補償範囲がわかりにくい、補償範囲を拡充してほしい、補償内容と料金のバランスが気になるといった声もありました。
一般的に、ペット保険はペットの年齢が上がると料金が上がるため、加入タイミングの料金と補償内容をよく見極めることが大切です。
アイペット損保のペット保険の口コミ【良かった点】
その他の口コミは、以下のページで紹介しています。
アイペット損保のペット保険の口コミ
アイペット損保のペット保険の口コミ【気になる点】
※口コミはご利用当時の内容に基づくもので、個人の主観的な感想です。
※口コミは回答内容に反しない範囲で、誤字・脱字・表現などを整えて掲載しております。
アイペット損保のペット保険が気になる方は、アイペット損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。
アイペット損保のペット保険の特長

アイペット損保のペット保険には、次の3つの特長があります。
・12歳11か月まで新規加入可能
・ペットに優しい、継続しやすい保険
アイペット損保のペット保険は、ワンちゃんは12歳、ネコちゃんは9歳から保険料が定額になるため、将来的な料金負担を抑えやすいのが特長です。
また、加入後の年齢制限がないため、ペットの年齢に関係なく終身で保険を継続できます。年齢が不明なペットは、獣医師の診断による推定年齢で加入できます。
アイペット損保のペット保険は1年ごとの自動継続となり、継続にともなう加入者側の手続きは不要です。継続時に免責事項が追加されたり、待機期間が設定されたりすることもありません。
さらに、保険の限度日数は継続時にリセットされるため、継続後に通院・入院・手術があった場合、年間の最大日数まで補償されます。
保険の利用状況による免責事項の追加や、保険料の割増はありません。何度継続しても毎年同じ内容で補償を受けられるため、安心して継続できます。
アイペット損保のペット保険について、詳しくはこちらからご覧ください。
アイペット損保のペット保険の補償プラン

アイペット損保のペット保険の補償プランは、下表のとおりです。
*補償の対象となる額が、この金額に達しない場合は保険金をお支払いできません。
※保険期間中に補償内容の変更はできません。補償内容の変更は、ご継続時のみお手続き可能です。
アイペット損保のペット保険が気になる方は、アイペット損保のWebサイトでも詳細をご覧いただけます。
アイペット損保のペット保険のメリット

アイペット損保のペット保険のメリットとしては、以下の6つが挙げられます。
① アイペット対応動物病院なら「窓口精算」OK(「うちの子」)
② 12歳11か月まで新規加入できる
③ 高齢期の保険料が定額
④ 継続時の条件追加はなし
⑤ 年間最大122.4万円を補償(「うちの子」70%プラン)
⑥ オプションや付帯サービスの充実
①アイペット対応動物病院なら「窓口精算」OK(「うちの子」)
「うちの子」なら、アイペット対応動物病院であれば、窓口で保険証またはマイページ画面を提示するだけで、精算を簡単に済ませることができます。
あらためて保険金の請求をする必要がなく、手間がかかりません。
また、可愛いペットの写真が付いた保険証をもらえることもポイントです。
②12歳11か月まで新規加入できる
ペット保険の年齢制限は、各保険会社によって異なります。
アイペット損保のペット保険では、12歳11か月まで新規加入が可能です。
③高齢期の保険料が定額
アイペット損保のペット保険では、ワンちゃんは12歳、ネコちゃんは9歳から補償が定額になり、その後は保険料が高くなる心配がありません。
高齢期のワンちゃん、ネコちゃんが毎年歳を重ねても保険料負担は変わらず、同じ補償を受けられます。
アイペット損保のペット保険について、詳しくはこちらから。
④継続時の条件追加はなし
ペット保険によっては、加入後に病気になると、次の年から補償の対象外となったり、免責事項が追加されたりする場合もあります。
アイペット損保のペット保険では、継続時に条件が追加されることはありません。
利用状況によって保険料が割増になることもないので安心です。
⑤「うちの子」70%プランは年間最大122.4万円を補償
「うちの子」70%プランは、年間最大補償額※が122.4万円と高額です。
通院・入院・手術それぞれ1日あたりの支払限度額が手厚いので、診療費が高額になっても心配いりません。
(※通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)
⑥オプションや付帯サービスの充実
アイペット損保のペット保険は、オプションや付帯サービスが充実していることもメリットの一つです。
どの商品にも「ペット賠償責任特約」を付帯することが可能で、新規お申込み時だけでなく、継続時にも追加できます。
「多頭割引」もあるため、多頭飼育の方にはおすすめです。保険料が2、3契約で2%OFFになり、4契約以上で3%OFFに割り引かれます。
また、付帯サービスとして、「クラブアイペット」ではトリミングやペットホテルの割引、ドッグカフェやしつけ教室の優待などがあり、加入者にとってうれしいサービスが多数用意されています。
アイペット損保のペット保険のデメリット

アイペット損保のペット保険の気になるデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
①高齢になると保険料がやや高め
②通院補償の限度日数が少ない
①高齢になると保険料がやや高め
アイペット損保のペット保険のデメリットとしては、毎年保険料が値上がりすることが挙げられます。
2021年5月の商品改定により、ワンちゃんは12歳以降、ネコちゃんは9歳以降の保険料が一律となりましたが、高齢になるにつれて保険料が高くなる点には注意しておく必要があります。
補償が充実している分、少額短期保険の会社などと比べると保険料はやや高い傾向にあるといえるでしょう。
②通院補償の限度日数が少ない
アイペット損保のペット保険では、「うちの子」はいずれのプランも通院の限度日数が22日となっています。
ペットの健康状態にもよりますが、何か大きな病気やケガをした場合には、22日では足りなくなる可能性もあります。
したがって、回数制限なしの補償を求めている方には、あまり適していないかもしれません。
アイペット損保のペット保険をおすすめしたい方
今回は、アイペット損保のペット保険の商品の特長、補償プラン、契約のメリットやデメリットについてご紹介しました。
最後にアイペット損保のペット保険をおすすめしたい方をまとめました。
・保険料は気にせず、手厚い補償を受けたい方
・窓口精算を希望される方
・割引や優待サービスを重視される方
・高齢のペットの加入を検討されている方
アイペット損保のペット保険が気になる方は、アイペット損保のWebサイトから契約をお申し込みください。
詳しい補償内容や保険料なども、あわせてご覧いただけます。
募2305-038(25.04)

イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上