犬の口臭の原因とは

犬の口臭が気になったことはありますか?
なぜ犬の口臭は強くなってしまうのでしょうか?
もしかすると口臭は何か別の病気からくる症状であるかもしれません。
この記事では、犬の口臭の原因や考えられる病気、予防策や動物病院での診療内容などを、獣医師の平松育子先生監修のもと解説します。

目次

犬の口臭の原因となる病気とは何か

―犬の口臭の原因、考えられる病気について教えてください。

口内環境の乱れ、悪化

口内環境が乱れることによっても口臭がひどくなる場合があります。この要因としては、歯肉炎や歯周炎、口内の炎症、口腔内腫瘍などが挙げられます。

歯周病

歯周病は、歯肉炎と歯周炎に大別される歯周組織の病気です。

歯肉炎は、文字どおり歯肉に炎症が起こっている状態です。歯肉炎になると、歯肉の赤みやむくみ、出血などが症状として現れます。歯肉炎は、炎症の原因を取り除くことで完治する可能性があります。炎症が軽度の場合、口臭はあまり気になりませんが、炎症が悪化すると口臭がひどくなる場合もあります。

歯周炎は、歯肉炎が進行し、炎症が歯肉以外の歯周組織にまで及んだ状態で、歯槽骨や歯根膜の喪失も伴います。進行すると歯周ポケットが深くなり、歯肉の退縮や出血、歯ぐきの腫れ、歯のぐらつきなどが見られます。放置すると歯が抜けてしまったり、顎の骨が折れてしまったりするおそれがあります。また、痛みを伴う場合は、食欲不振や脱水などの症状を引き起こすこともあります。歯周炎になると、通常は炎症や付着した歯石により、ひどい口臭を伴います。歯肉炎は治療を行っても完治しないため、早期発見・早期治療により進行を遅らせることが大切です。

口内の炎症

歯に歯石や歯垢が付着していると、その部分に接触している口腔内の粘膜に炎症が起こる場合があります。この炎症を接触性口内炎と言います。付着している歯石や歯垢、炎症により口臭を伴います。

口腔内腫瘍

口腔内に腫瘍が発生すると、重度の炎症により口臭がひどくなる場合があります。

犬の口腔内にできる腫瘍としては、悪性黒色腫(悪性メラノーマ)や扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、線維肉腫、歯肉(エプーリス)が代表的です。

悪性黒色腫(悪性メラノーマ)

悪性黒色腫は老犬で多く見られる腫瘍で、犬の口腔内に発生する悪性腫瘍のうち30~40%を占めています。歯肉や唇、舌など、口腔内のさまざまな部位で発症します。腫瘍の成長が早く、リンパ節や肺などへの転移も多いため予後が悪い腫瘍です。

扁平上皮癌

扁平上皮癌は老犬に多く見られる腫瘍で、口腔内に発生する悪性腫瘍のうち20~30%を占めています。歯肉や唇、扁桃や舌に発症します。転移を起こさないことがほとんどですが、舌や扁桃で発生した扁平上皮癌は悪性度が著しく高く、リンパ節に転移を起こしているおそれがあります。

線維肉腫

線維肉腫は比較的若い犬にも見られる腫瘍で、歯肉や硬口蓋、口腔粘膜に多く発症します。リンパ節に転移する可能性はあまりありません。

歯肉腫(エプーリス)

歯肉腫は硬い歯肉の腫瘍で、あらゆる年齢の犬に発生します。基本的には良性の腫瘍で、切除後の予後は良好です。

内臓疾患

消化器の疾患

消化器の疾患によって食べ物が犬の食道や胃内に滞留し、腐敗すると、口臭の原因になります。食道での滞留は、異物や巨大食道症によって起こります。胃内の滞留は、腸閉塞や胃腸の運動性の低下などによって引き起こされます。

腎臓や肝臓の疾患

腎臓病の悪化によって尿毒症になると、犬の口臭がアンモニア臭のようになります。この原因は、腎臓の機能が失われて、体内に老廃物が蓄積するためです。

また、肝臓病によって肝不全になると、体内の物質がきちんと代謝されず蓄積され、犬の口臭がアンモニア臭のようになる場合もあります。

そのほか

以下のふたつは、病的なものではなく、環境によって改善されます。

食べ物

劣化したフードや臭いのきついフードを犬に与えると、口臭の原因になります。フードの変更や歯磨きにより、改善が期待できます。

口腔内の水分不足

水分の摂取不足や暑い環境下での開口呼吸によって水分が不足すると、唾液の分泌量が減って口腔内細菌が繁殖し、口臭の原因になります。犬に十分な量の水分を与えれば、通常は改善します。

犬の口臭で気になる症状と動物病院に連れて行くタイミング

病院に連れていくタイミング

―動物病院を受診すべきタイミングについて教えてください。

犬に次のような症状が見られたら、早めに動物病院に行きましょう。

  • 腐敗臭のような口臭がする
  • 歯がぐらついていたり、歯の根っこ見えていたりする
  • 口の中にできものができている(口腔内腫瘍の可能性)
  • アンモニア臭のような口臭がする(腎臓や肝臓の疾患の可能性)

犬の口臭予防と対策について

口臭予防と対策

―犬の口臭の予防や治すには、自宅でどのように対処すればいいのでしょうか?

ドッグフード

日ごろから犬にウェットフードを与えている場合は、ドライフードに変更すると歯垢の付着をある程度防げます。しかし、ドライフードだからといって歯垢がまったく付着しないわけではないため、注意が必要です。

歯周病の予防

定期的に犬の歯を磨けば、歯垢の付着を予防できます。しかし、一度付いてしまった歯垢は2~3日ほどで歯石になり、歯磨きで取り除けません。そのため、できれば毎日、難しければ一日おきに犬の歯を磨きましょう。また、動物病院で販売している歯石の沈着予防のサプリメントも有効です。

しかし、デンタルケアに気を付けていても、ある程度は歯石が付いてしまいます。歯石が多くなったら、動物病院での処置が必要です。

水分不足の改善

犬がいつでも新鮮な水を飲める環境を作れば、水分不足を改善できます。

犬の口臭の診療内容とかかる治療費

口臭の診療にかかる治療費

犬の口臭の診療内容

腫瘍

犬の腫瘍の種類や大きさなどに合わせて、外科手術による摘出や抗癌剤による治療が選択されます。転移が確認されればQOLの改善を目的とする手術が行われる場合もありますが、現れる症状に合わせて対症療法を行ったり、緩和ケアを行うことが多いでしょう。改善が見込まれない場合の治療方針は、飼い主さまと担当獣医師の間でよく話し合いを行うことが大切です。

内臓疾患

血液検査やレントゲン検査、エコー検査などにより犬の内臓疾患の原因を特定し、それに合わせて治療を行います。慢性腎臓病の場合は、定期的な点滴によって水分を補い、緩和的な治療を行います。

歯周病

歯周病の治療として、歯石除去や抜歯を行いますが、犬は処置中にじっとしていられません。そのため、人間の歯科治療とは異なり、全身麻酔下で施術する必要があります。また、全身麻酔を行うにあたって、血液検査やレントゲン検査をし、転移の有無、麻酔に体が耐えられる状態かを事前に検査しなければなりません。

犬の口臭の治療費

ここでは、歯周病を例に、犬の口臭の治療費を紹介します。

  • 治療期間:1日
  • 通院日数:1日
  • 入院日数:1日
  • 手術回数:1回
  • 治療費 :3万円(抜歯が必要な歯の本数により変動します。)

※上記の診察内容や期間、治療費は、小型犬を基にした一例であり、全国の平均や水準を示すものではありません。また、体格や病状、動物病院によって異なりますのでご了承ください。

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事