犬は人間よりも歯周病になりやすいことをご存知でしょうか?歯周病は3歳以上の犬の約8割が発症しているといわれています。歯周病は自然治癒することはなく、放置すると悪化してしまうため、必ず動物病院での治療が必要です。
そこで今回は、歯周病の治療費用を紹介したうえで、それがペット保険で補償されるのかどうかを解説します。歯周病の症状や歯周病の治療方法、抜歯や手術にかかる費用なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬の歯周病の治療費用はペット保険で補償される?
犬の歯周病の治療費は、補償対象になるペット保険と、補償対象にならないペット保険があります。歯周病が補償対象となるペット保険でも、歯周病予防として行う歯石除去などの処置は補償対象外となります。
ペット保険に加入する際には、口腔内の病気が補償対象となるかどうかを、事前に確認しておくことが大切です。記事の後半では、歯周病の治療費が補償対象となるペット保険について詳しく解説します。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
犬の歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、歯垢の中に含まれる細菌が原因で、歯肉に炎症が起こる「歯肉炎」と、歯周組織にまで炎症が広がる「歯周炎」の総称です。歯周病は症状が進行すると、歯槽膿漏や歯根膿瘍(しこんのうよう)などを引き起こす可能性があります。
進行した歯周病は、口の中だけでの問題ではなく、全身に悪影響を及ぼします。口腔内に広がった細菌は、血液中に入り込み、全身に細菌が運ばれます。全身に運ばれた細菌は、心臓病や腎臓病などの重篤な疾患を引き起こす原因となるため、注意が必要です。
犬は歯周病になりやすい?とくに注意すべき犬は?
犬は、人間よりも歯垢が歯石に変化するのが早く、歯周病になりやすいとされています。ジンジバリス菌やグラエ菌が歯周病の原因菌だといわれています。
とくに小型犬は、あごが小さく歯のすき間が狭いので、歯周病になりやすいといわれています。短頭種は、あごの骨格やかみ合わせが悪いため、歯周病にならないための予防が重要になるでしょう。
また犬の唾液には、「アミラーゼ」が含まれていません。アミラーゼが含まれないため、虫歯菌のエサとなる糖分を作ることができず、「虫歯」にはなりにくいといわれています。
犬の歯周病をみわけるサインは?
歯周病になるとさまざまな症状があらわれます。歯周病の代表的な症状は以下のとおりです。
・口臭
・よだれ
・歯ぎしり
・歯のぐらつき
・くしゃみ
・頭をふる
・食欲の低下
・顔の腫れ
口臭をはじめとした歯周病とわかりやすい症状から、くしゃみや頭をふるなど歯周病と一見関係なさそうな症状まであります。歯根に感染が起こり瘻管が作られると、目の下が腫れて、皮膚が破れて膿が出ることがあります。
ほかにも、歯周病が重度にまで進行すると、心臓や腎臓などの内臓に影響を及ぼしたり、下顎を骨折したりする可能性があります。
~歯周病のチェックポイントは口臭~愛犬が歯周病になったときは、とにかく口臭がきつかったです。ハァハァしたときの口臭はもちろん、舐められた手や自分の体を舐めたあとにも臭いがしました。臭いがキツいので、ぺろぺろされたときにウッとなってしまって、少しかわいそうに感じていました。(20代女性/神奈川県/6歳トイ・プードル)
犬が重度の歯周病になるとどうなる?
歯周病は治療せずに放置すると、全身に悪影響を及ぼします。歯を支えている骨を破壊して下顎を骨折したり、血液中に細菌が入り、臓器に悪影響を与えたりする危険な病気です。
重度の歯周病は細菌が骨や皮膚を溶かし、口の中や皮膚に穴を開けることがあります。穴が開く場所によって、以下のような病名で呼ばれます。
◆歯周病の症状:外歯瘻(がいしろう)
膿を排出する穴が皮膚まで届き、目の下や顎の下に穴が開いている状態。
◆歯周病の症状:内歯瘻(ないしろう)
膿を排出する穴が歯肉などの口腔粘膜にできている状態。
◆歯周病の症状:口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)
口腔と鼻腔を隔てる骨が破壊され、口腔と鼻腔がつながった状態。
犬の歯周病の治し方は?治療方法を解説!
歯周病の治療は、複数の治療方法を組み合わせて行われます。ここでは、歯周病の代表的な治療方法を4つ紹介します。
【犬の歯周病治療①】スケーリングとは?
スケーリングとは、歯石を除去して歯周ポケットをきれいにする処置です。歯肉よりも内側にある歯周ポケットに付着した歯石まで取る必要があるため、麻酔をしてから処置を行います。
歯石の除去には、先端が尖っている超音波スケーラーを使用します。歯石を除去したあとは、歯垢が付着しにくいようにルートプレーニングやポリッシングが行われます。
~動物病院ではどのような治療を受けましたか?~全身麻酔をして、スケーリングという歯石を取る処置と歯を7本抜きました。奥歯は歯石を取るだけで大丈夫でしたが前歯は根元がもうダメになっており、抜かざるを得ませんでした。ほかの病気の手術も一緒にしたので正確な金額がわからないのですが、歯科関係の費用は4万円ほどだったと思います。(20代女性/神奈川県/6歳トイ・プードル)
【犬の歯周病治療②】ルートプレーニングとは?
ルートプレーニングとは、歯周ポケットを清浄化する処置です。歯肉と歯根のすき間に専用の器具を差し込み、歯根に付着した歯石や歯垢を取り除きます。ルートプレーニングには、キュレットや歯肉縁下部用チップを付けた超音波スケーラーが使用されます。
歯周ポケットに取り残しがあると、歯周病を完治させることはできません。歯根面まできれいに仕上げることで、歯周病の原因となる細菌を取り除き、歯肉と歯根とのすき間をなくすことができるでしょう。
【犬の歯周病治療③】ポリッシングとは?
ポリッシングとは、スケーリングの後に行われる処置です。スケーリング後の歯の表面には小さな傷ができており、歯垢や歯石が付着しやすい状態になっています。スケーリング後は、研磨剤を使用して歯の表面を磨き、凹凸をなくしてきれいな状態にしていきます。
ポリッシングを行うと、歯の表面がツルツルの状態に仕上がり、治療前よりも歯垢や歯石が付着しにくくなります。
【犬の歯周病治療④】抜歯とは?
歯根まで炎症が広がるなどの重度の歯周病を発症して、歯の温存が難しい場合は、ぐらつきのある歯の「抜歯処置」を行います。抜歯後は、抜歯窩(ばっしか)と呼ばれる穴が開くため、穴を塞ぐ処置も同時に行われます。
歯周病を治療せずに放置し、感染が広がってしまうと、抜歯せざるをえない状態となります。なるべく抜歯の処置を行わずに歯を残すためには、適切なデンタルケアが大切です。
歯周病が進行すると、歯の根にあたる「歯根」が溶けてしまうこともあるでしょう。歯は歯肉に歯根部が刺さるような形で固定されています。そして、安定するように、歯と歯肉は靭帯で結び付けられています。もし歯石が付着して歯周ポケットが形成されると、徐々に歯肉が後退してしまい、本来見えないはずの「歯根部」が見えるようになってしまうこともあるのです。
このような状態になると歯がぐらぐらしてしまい、噛むことができなくなるでしょう。グラグラする歯があると、かえって痛みが出ますので、抜歯を行うことがあります。
抜歯を行うと歯がなくなりますが、フードをふやかしたり、ウエットフードを食べさせることで、しっかりと食事をとることは可能です。歯を抜いた後には穴が開いてしまうことがありますが、穴の大きさによっては溶けてなくなる「吸収糸」という糸で縫合します。
全身麻酔下での歯科治療のリスク
犬の歯周病治療は、全身麻酔を行うケースがほとんどです。全身麻酔はどんな動物でもリスクが伴います。とくに老犬や疾患のある犬は、麻酔から目を覚まさないという可能性があります。
しかし、歯周病治療で行われる全身麻酔は、犬が暴れてケガをしないためには必要不可欠です。歯肉に痛みを伴う治療もあるため、犬を痛みによる苦痛から守るためにも全身麻酔を行い、治療する動物病院が多くあります。
麻酔をする際の「術前検査」とは?
上記では、全身麻酔を行う際には、どの動物でもリスクがあると紹介しました。麻酔をする際には、術前検査を行うことで、麻酔によるリスクを下げることが可能です。
術前検査では、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などが行われます。犬の状態や処置の内容によって、検査項目は異なります。術前検査で異常がみつかった場合は、手術の延期または中止になる場合があります。
「無麻酔」でも歯石除去ができる?
無麻酔下での歯石除去は、危険でリスクが伴います。麻酔をかけずに、犬の意識がある状態で行うので、処置中に痛みを感じ、大きなストレスを感じる可能性が高くなります。また口に触られることがトラウマになり、歯磨きなどの自宅でのケアができなくなるケースもあるでしょう。
無麻酔では、歯の表面の歯石を減らす処置しかできないというデメリットがあります。歯周ポケット内の歯垢や歯石の除去ができないため、歯周病の予防や治療として効果は期待できません。
老犬は歯周病の治療ができない?治療できる年齢の目安は?
老犬は、免疫力の低下や唾液分泌量の低下によって、歯周病になりやすいといわれています。しかし老犬にとって全身麻酔を伴う歯科治療は負担が大きく、慎重に治療内容を検討することが必要です。
歯周病の治療で行われることが多い全身麻酔は、犬の年齢が高くなるほどリスクも高くなります。健康状態によっては、老犬でも全身麻酔を行い治療できる可能性があるので、まずは獣医師に相談してみることをおすすめします。
老犬の歯周病には抗生物質を投与することも?
老犬で麻酔のリスクが高いと判断された場合、歯周病の治療として抗生物質を投与することがあります。抗生物質は、歯周病の原因となる細菌を減らし、口腔環境の改善が期待できます。
抗生物質を投与することで、口臭や歯肉炎、歯の痛みなどが軽減したという報告があります。ただし、歯周病の原因となる歯石は、目にみえないほどの小さな穴に隠れているため、歯石を完全に除去できない限り、完治は難しいといえるでしょう。
犬の歯周病の治療費用(抜歯費用・手術費用)
歯周病や歯肉炎などに行う1回あたりの診療費の平均は、約6万~8万円です。歯周病の症状によっては、全身麻酔を伴う処置をする可能性があり、治療費が高額になりやすい傾向があります。
ある病院を例に料金の目安を紹介すると、吸入麻酔60分で1万5,000~4万円かかります。抜歯には、点滴、抜歯処置料、薬剤料などが必要です。体重6kgの犬の奥歯抜歯を行う場合は、手術費用のみで14万4,000円かかります。術前検査の費用なども含めると、歯周病の治療は高額になるといえるでしょう。
~歯周病予防で気をつけるべきことは?~歯茎が上に上がって歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が詰まって歯磨きをするのが大変でした。歯周病予防のためには、赤ちゃんのうちから歯ブラシに慣れさせて、歯磨きの習慣をつけることが大事だと思います。毎日磨くこと、こまめに水を飲んでもらうこと、また唾液の質も大切なので、運動をしたり耳の前のリンパをマッサージしたりして、唾液の質を高めておくと予防に繋がると思います。(20代女性/神奈川県/6歳トイ・プードル)
犬の病気【知恵袋】歯周病に関する質問!
ここからは、歯周病に関する疑問にお答えしていきます。
Q.歯周病は一度かかったら治らないんですか?
A. 犬の歯周病は、病院で歯のクリーニングや歯石の除去を行うと改善していきます。ただし歯周病が重症化し、歯周組織が破壊されてしまうと、元の健康な状態に戻ることはないため、注意が必要です。
歯周組織の破壊があまり進んでいない軽度の状態から、動物病院で適切な治療を受けるようにしましょう。
Q.老犬が歯周病になるとくしゃみが出ますか?
A. 歯周病が悪化し細菌感染が広がると、くしゃみの症状がみられることもあるでしょう。犬は、口腔と鼻腔が近いため、歯周病によって起こった炎症が鼻腔にもおよび、瘻管が形成されると鼻から膿が出ることがあります。
歯周病が原因である鼻炎の犬には、くしゃみや膿の混ざった鼻水が出るなどの症状があらわれます。
Q.犬の歯周病を放置すると歯が抜けますか?
A. 犬の歯は、老化だけが原因で抜けることはありません。老犬の歯が抜けるのは、歯周病が原因となっているケースが多くみられます。
歯周病になると、口腔内で増殖した細菌によって歯茎の炎症がみられ、治療せずに放置すると歯を支えている骨まで破壊されます。骨が破壊されたことで、支えがなくなった歯がぐらつき、最終的に歯が抜け落ちます。
Q.抜歯後は普段と同じフードを食べられますか?
A. 抜歯後は、今まであった歯がなくなっているので、人間と同様に食べにくさを感じる犬もいるでしょう。しかし愛犬を気遣って、いつもと違うフードを与えると、お腹を壊す可能性があります。
また柔らかいウェットフードは歯に付着しやすく、歯周病が再発する原因となるため、避けた方がよいでしょう。愛犬が普段と同じフードを食べにくそうにしている場合は、粒を細かく砕いて与えることをおすすめします。
犬の歯科治療はどこまでペット保険の補償対象?
ペット保険は、ケガや病気によって必要な治療費が補償の対象となります。そのため多くの保険会社では、不正咬合の治療や乳歯の抜歯などの歯周病を予防するための歯科治療は補償対象外です。反対に、獣医師から歯周病と診断され、抜歯やスケーリングを行った場合は、補償の対象となります。
ただし、ペット保険によっては、歯科治療そのものを補償対象外としていたり、原因を問わず歯石取りは補償対象外としていたりする保険会社もあります。加入前にしっかり確認しておくことが重要です。
ペット保険では予防医療が補償対象外となるため、「予防目的・美容目的の歯石とり」は保険適用されません。また、歯科治療だけでなく、健康診断やワクチン接種、不妊・去勢手術なども、傷病の治療ではないため補償対象に含まれません。療法食や健康補助食品にかかる費用も、保険金の支払い対象にならないので注意しましょう。
犬の歯周病が補償されるペット保険・されない保険リスト
ここでは、「ペット保険比較のピクシー」で扱っているペット保険の中で、歯科治療が補償対象となる保険と、補償対象外となる保険をそれぞれ紹介します。
◆歯科治療が補償対象となるペット保険
アニコム損保
FPC※2
楽天ペット保険
PS保険
◆歯科治療が補償対象外となるペット保険
日本ペット少短
犬は人間よりも歯周病になりやすい動物です。あらかじめ歯科治療が補償対象となるペット保険を選んでおくと、安心して歯周病の治療を行えます。それ以外の補償内容も保険会社ごとに調べて、愛犬に合った保険への加入を検討してみてください。
※上記の表では、保険商品の概要をご案内しています。
※保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しい補償内容は、各保険会社のウェブサイトやパンフレット、重要事項説明書などをご確認ください。
※2 FPCは、補償開始前からの傷病、歯石除去や予防の場合等は補償の対象外となります。その他、保険金をお支払いできない場合もあります。詳細は、重要事項説明書および普通保険約款でご確認ください。
治療費用が心配なら早めにペット保険加入を検討しよう!
ペット保険には、新規加入する際に、さまざまな加入条件が設定されています。多くの保険会社では、新規加入に年齢制限を設けており、愛犬が高齢になるほど加入できる保険が限られてくるでしょう。
また、保険会社によって、すでに何かしらの疾患を抱えている犬は、加入を断られるケースがあります。さらに加入できた場合でも、疾患を補償対象外とするような特約が付く可能性が高くなります。犬が健康で若いうちにペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ│歯周病が重症化する前に早期治療することが大切!
今回は、歯周病にかかる治療費が保険適用されるかどうかを解説しました。
・抜歯などを行う重篤な歯周病は治療費も高額になる
・歯周病の治療には全身麻酔を伴う可能性が高い
・歯科治療が保険適用になるかどうかは保険会社によって異なる
・予防的な処置は保険適用外となる
・歯周病になりやすい犬には1日の補償上限額のない保険がおすすめ
多くのペット保険では、新規加入の際に年齢上限が設けられています。また疾患を抱えていると加入を断られるケースもあります。愛犬が若く健康なうちに保険加入を検討しましょう。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
株式会社FPC:PX-KY240924-051(25.04)、アイペット損害保険株式会社:募2407-121(26.06)
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上