犬の歯茎が白いのは貧血?

愛犬の歯茎は何色ですか?ピンクなら健康的ですが、歯茎が白くなっている場合、それは貧血を引き起こす病気のサインかもしれません。習慣的に歯茎の色をチェックしてあげると、病気の早期発見につながります。愛犬の健康状態をすばやくチェックするために役立つ、歯茎の色と病気の関係、原因、治療法などをわかりやすくご案内します。

またこの記事では、犬の貧血とはどういう状態で、どのようにして起こるのかについてもわかりやすくご説明します。犬の貧血の原因、治療法などをケースごとに解説します。

愛犬の健康管理のために、飼い主さまとして最も手軽にできるのが歯茎のチェックです。歯茎の色が出している健康状態のサインに気づき、早めに適切な診療とケアをしてあげましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

犬の歯茎が白いのはなぜ?

犬の歯茎が白い場合は、貧血が疑われます。歯茎が白くなるのは、血液の循環が悪くて酸素供給が不十分になり、血液中の赤血球が減るためです。

貧血を引き起こす原因は出血性貧血溶血性貧血などさまざまですが、いずれにしても、愛犬の体内で何らかの異常が起きていることを示唆しています。

 

貧血

貧血は愛犬の健康に深刻な影響を与え、重篤な症状を引き起こす可能性があります。症状がみられたら獣医師に相談して、犬の健康状態を適切に管理することが重要です。犬の貧血の症状には、歯茎が白い、疲れやすい、ふらつく、息切れ、無気力、食欲不振、嘔吐、下痢、脱力感などが挙げられます。

 

ショック状態

犬のショック状態は、体内に十分な酸素や血液が循環していないことを示唆しています。代表的な症状は、歯茎が白い、呼吸が浅い、心拍の上昇、体温の低下、無気力、動きが鈍いなどです。原因として体内や体外の出血、外傷、感染、アレルギー反応、心臓病、貧血、脱水症状、中毒などが挙げられます。

犬の正常な歯茎の色とは?

犬の正常な歯茎の色は?

犬の健康は歯茎から!歯茎の色が、大切な愛犬の健康を物語っています。健康な犬の歯茎の色は、きれいなピンク色です。この条件は、子犬から老犬まで変わりません。健康的なピンク色をしているほかに、弾力があるため触ってもやわらかく、そして湿っています。

 

また、いやな口臭がしません。歯茎の色は愛犬の健康を伝えるサインです。簡単にチェックできるため、日ごろから愛犬の歯茎の状態を確認してあげましょう。

犬の貧血について

犬の貧血は、体内にある赤血球の数が正常値よりも少なくなって引き起こされます。ヘモグロビンの濃度が低く、赤血球の機能や血液中の酸素運搬能力が低下し、体内の細胞が酸素不足に陥っている状態です。

 

ヘモグロビンは酸素と結びつき、全身に酸素を運搬する重要な役割を持っています。貧血で歯茎が白くなる原因として、血液が十分に行き渡っていないことが挙げられます。獣医師の診察や検査で原因を特定し、結果によっては早急かつ適切な治療が必要です。

犬の貧血の主な症状

犬の貧血の症状として、以下が挙げられます。

 

1.歯茎が白い:血液の循環が妨げられている。

2.弱々しい様子や動悸:体内の酸素で弱々しくなり、動悸を起こす。

3.食欲不振:代謝活動の低下で食欲不振に陥る。

4.疲れやすい:酸素の運搬が不十分で疲れやすくなる。

5.呼吸困難や息切れ:体内の酸素不足で呼吸困難や息切れを起こしやすくなる。

6.体重の減少:食欲不振で代謝活動が低下し、体重が減少する。

7.眼球や皮膚の色が薄い:酸素の運搬が不十分で、眼球や皮膚の色が薄くなる。

犬の貧血の原因となるのは?

犬の貧血は、再生性貧血と非再生性貧血の2種類です。

 

再生性貧血とは、赤血球が壊された後、体内で新しい赤血球が再生される貧血を指します。赤血球が破壊される原因には、自己免疫疾患、寄生虫、細菌感染、過剰な薬剤投与、毒素などがあります。

 

非再生性貧血は、新しい赤血球が作られない点が再生性貧血とは異なります。鉄欠乏性貧血、ビタミン欠乏症、骨髄異常、悪性腫瘍、慢性腎不全などが原因として挙げられます。

 

再生性貧血

犬の再生性貧血は、貧血の原因として最も一般的なものの一つです。再生性貧血は、犬の体内で新しい赤血球が生成されるため、適切な治療が施されると回復するケースが多くみられます。ただし、肺血腫のような診断が難しいケースもあるので注意が必要です。

 

出血性貧血

犬の出血性貧血とは、外傷、手術、消化管出血、腫瘍、血液凝固異常、感染症などの原因によって、犬が大量出血をした後に発生する貧血です。

 

出血性貧血は、体内の赤血球の量が急速に減少するため、酸素を運ぶ能力が低下し、犬の体の各部位に酸素が供給されなくなることで発生します。

 

溶血性貧血

犬の溶血性貧血とは、赤血球が壊れることによって引き起こされる貧血状態を指します。犬の正常な赤血球の寿命は約100~120日ですが、溶血性貧血では赤血球が寿命を終える前に破壊され貧血が進行します。

 

免疫介在性溶血性貧血

免疫介在性溶血性貧血は、貧血の原因の中でも最も一般的なものの一つであり、中高齢の犬や小型犬に多く、特にメス犬で多数の発症例が報告されています。

免疫会財政溶結性貧血は、体内に異物が侵入した場合に起こる正常な免疫反応が、誤って自己の組織に対して働いてしまう自己免疫疾患の一種です。赤血球に対する自己免疫反応が引き起こされて発症します。

また、自らの抗体が赤血球を攻撃して破壊することから、自己免疫性溶血性貧血とも呼ばれます。

 

感染症

感染症による犬の貧血は、細菌や寄生虫、ウイルスなどによって引き起こされます。

感染症によって炎症が生じ、炎症性細胞因子が産生されることで、造血系の細胞が抑制され、赤血球の生産や寿命が短くなるのが原因です。また、一部の感染症は、赤血球を直接破壊するため、急激な貧血を引き起こします。

 

中毒

犬が貧血を引き起こす中毒として、玉ねぎ中毒、亜鉛メッキによる中毒、かぜ薬・解熱剤・鎮痛剤など人間用の薬を誤飲したことによるアセトアミノフェン中毒などが挙げられます。玉ねぎのほかに、ネギ類のネギ・ニラ・ニンニクも犬が貧血を引き起こす原因の食べ物です。

 

寄生虫

寄生虫による感染症の症状として貧血が引き起こされるケースもあります。犬の貧血を引き起こす代表的な寄生虫は、室内や散歩などでも寄生するダニ、ノミ、マダニが媒介するバベシア症などです。寄生虫が犬の血液に寄生し、赤血球を破壊するため貧血症状を引き起こします。

 

非再生性貧血

非再生性貧血は、赤血球が正常に形成されず、新しい赤血球の生成が不十分なために起こる貧血です。再生性貧血とは異なり、赤血球が不足していても、新しい赤血球が産生されず貧血が生じるため「非再生性」と呼ばれます。

非再生性貧血の症状は、活発性が低下し、食欲不振、体重減少、疲れやすさ、息切れなどがみられます。

 

再生不良性貧血

再生不良性貧血は、骨髄内で正常な赤血球が生成されず、代わりに異常な細胞が生成されて引き起こされる貧血です。

骨髄内で新しい血球が産生されないために、白血球や血小板の数も低下するのが特徴です。

 

慢性腎疾患

腎臓は、赤血球の産生を促すエリスロポエチンというホルモンを分泌しています。慢性腎疾患による貧血は、腎機能の低下によるエリスロポエチンの減少が原因です。

エリスロポエチンの減少に伴い、赤血球の生産性も減少するため、酸素の運搬能力が低下して貧血を引き起こします。

 

白血病

犬の白血病による貧血は、骨髄の機能低下によって赤血球の生成が減少して引き起こされます。白血病は、骨髄内で異常な白血球が増殖する血液疾患であり、白血球の増殖で骨髄内のスペースが圧迫され、正常な造血を阻害するのが原因です。これによって貧血が悪化します。

 

鉄欠乏

犬の鉄欠乏による貧血は、犬の体内に十分な鉄分がなく、鉄分が必要な赤血球の形成が妨げられることによって引き起こされます。鉄分は赤血球の中のヘモグロビンの一部であり、酸素を運搬する役割を担う大切な成分です。鉄分が不足すると、赤血球の数や機能が低下し、貧血の症状が発現します。

 

骨髄や血球の腫瘍

犬の骨髄や血球の腫瘍による貧血の要因は、悪性リンパ腫や白血病、骨髄異形成症候群などです。腫瘍は、骨髄、血球、血小板の生成を妨げるため、貧血や免疫機能の低下などを引き起こします。

貧血になりやすい犬の特徴

貧血になりやすい犬は?

ここでは、貧血になりやすい犬種の特徴について解説します。

 

1.柴犬・秋田犬:タマネギ中毒による貧血のリスクが高い犬種です。

2.小型犬種:骨髄の造血能力が低いため、貧血のリスクが高い傾向です。

3.ウィペット:遺伝的に貧血になりやすい傾向です。

4.グレート・デーン:先天性心臓疾患を持つ個体では貧血のリスクが高まります。

5.セント・バーナード:肉球の下の血管が広いため出血しやすく、遺伝的要因で貧血になるケースもあります。

6.ジャイアント・シュナウザー:遺伝的にビタミンB12を吸収しにくいため、貧血を起こしやすい犬種です。

7.バセンジー、ビーグル、ウェスティー、アラスカン・マラミュート、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、コッカー、ミニチュア・シュナウザー:先天性赤血球異常症に起因する貧血症状が心配な犬種です。

 

また、関西より西の地域では、マイコプラズマ、バベシア、レプトスピラなどの感染による貧血が懸念されます。これらの特徴は、あくまで一般的な傾向であり、個体差があるため、獣医師の診断を受けることが重要です。

犬の貧血の検査や診断法法

犬の貧血の検査や診断法として、血液検査、尿検査、骨髄検査、腹部超音波検査などが挙げられます。

1.血液検査:赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン量などを測定し、貧血の程度を評価します。また、赤血球の形態やサイズ、色素沈着状態などの検査は、貧血の原因を特定するのが目的です。

2.尿検査:腎臓疾患による貧血を疑う場合には、尿中のタンパク質や糖、潜血などを検査します。

3.骨髄検査:再生不良性貧血や白血病など、骨髄に起因する貧血を疑う場合に行われます。骨髄からサンプルを採取し、細胞の形態や量を調べます。

4.腹部超音波検査:内臓の異常や腫瘍などによる貧血を疑う場合に行われます。

5.診察:体温、心拍数、呼吸数などの基本的な診察を行い、全身の状態を把握します。また、病歴や食事、日常生活の状況などを聞き取ることも重要です。

獣医師による検査や診察を行い、貧血の原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。

犬の貧血の対処法や治療法とは?

犬の貧血の治療法は、原因によって異なります。以下に一般的な治療法をいくつか紹介しますが、診断や治療については必ず獣医師の指示に従ってください。

 

出血が原因の場合

出血の原因によって異なりますが、出血の止血や輸血などが一般的な治療です。症状や原因によっては、手術による止血を行うケースもあります。出血によって貧血が進行している場合は、鉄剤、ビタミン12の投薬、消化器系の病気が原因の場合は抗生物質、抗炎症薬などの投薬による補充治療も必要です。

 

中毒が原因の場合

中毒による貧血では、原因となっている薬物や毒物などを特定することが先決です。原因が特定されると、薬物や毒物などによる貧血症状を取り除くための治療を行います。具体的な例として挙げられるのは、胃洗浄、吐き出しの処置などです。また、症状に応じて、抗けいれん薬による対症療法を行います。

 

寄生虫が原因の場合

寄生虫が原因の犬の治療法は、寄生虫の種類や犬の健康状態によって異なります。犬が感染している寄生虫を特定し、それに対する適切な治療を行うのが一般的な治療です。例えば、犬がノミマダニに感染した場合は、駆除薬を使用します。

 

免疫介在性溶血性貧血の場合

免疫介在性溶血性貧血では、ステロイドや免疫抑制剤で、自身の赤血球を破壊する自己免疫反応を抑制し、貧血症状を和らげる薬物療法が基本です。ただし、重度の場合は輸血療法、赤血球を攻撃する抗体の中和が目的の場合は抗体療法、貧血による症状を和らげるのが目的の対症療法を行うこともあります。

 

再生不良性貧血の場合

再生不良性貧血では、ステロイドやサイクロスポリンなどの免疫抑制剤で、造血幹細胞に過剰反応する自己免疫反応を抑制するのが一般的な治療法です。重度の場合は輸血療法による赤血球の補充、病因に対処する骨髄移植、貧血で引き起こされる症状の緩和として鉄剤やビタミン剤の対症療法が行われます。

犬の貧血を予防する方法はある?

飼い主さまができる愛犬の貧血予防には、適切な栄養と健康管理寄生虫・薬物・毒物などの予防運動不足の防止などが挙げられます。

 

バランスのとれた栄養と定期的な健康診断を受け、犬の健康状態を維持することが大切です。ノミやマダニの寄生を防ぐために毎月決まった日に予防薬を投与しましょう。また、定期的なブラッシングをしてあげましょう。

 

犬が口にできる範囲から、人間用の薬物、毒物、危険物を取り除くことも重要です。また、適度な運動や散歩で犬の健康状態を維持すると、貧血のリスクを抑えられます。

備考:犬の歯茎から読みとる病気のサイン

犬の歯茎からわかる病気

口内チェックは、異物の誤飲を抑えられるほか、歯周病、口内炎、腫瘍などの早期発見につながります。歯茎のチェックを習慣化し、病気のサインにいち早く気付いてあげましょう。この項目では、犬の歯茎の色から読みとることができる病気のサインについて紹介します。

 

犬の歯茎が黒い場合

犬の歯茎が黒くなる原因の1つに、歯周病が挙げられます。歯周病は、歯茎の炎症や出血、歯の脱落などを引き起こし、犬の健康に悪影響を与える病気です。

 

歯周病の細菌が口内から体内に侵入すると、感染症や免疫介在性疾患を引き起こす可能性があります。これらの病気は犬の貧血を引き起こすことがあるため放置できません。

 

ただし、一部の犬種では、歯茎に多くのメラニン色素が含まれることがあり、黒く見えることがあります。この場合、貧血の原因とは無関係です。

 

犬の歯茎が赤い場合

犬の歯茎が赤いだけなら、必ずしも貧血の原因とは限りません。ただし、犬の歯茎が赤く腫れている場合は、歯周病が原因の可能性があります。歯周病は、歯垢や歯石が歯肉と歯の間に蓄積されることで、歯肉の炎症や感染を引き起こす疾患です。

 

歯周病は、口臭、歯の脱落、歯茎の出血、痛みなどを引き起こすだけでなく、体内の細菌が歯周病巣から血液やリンパ液を通じて体内に侵入することがあるため油断できません。これによって、全身に炎症が起こり、免疫系が過剰反応し、貧血を引き起こす可能性があります。

まとめ

最後にこの記事のポイントをまとめておきます。

・健康な犬の歯茎はピンク色

・貧血の症状がある犬の歯茎は白い

・貧血にはさまざまな病因がある

・病因によっては治療の遅れが重篤な症状を引き起こす

・病気の早期発見のために歯茎の色をチェックすること

愛犬の歯茎の色は、健康状態や体内の情報を発信しています。口内チェックは、愛犬の健康状態を把握するための最も手軽な方法です。貧血の対策として、日ごろから歯肉の色や口臭など、口内をチェックし、病気の早期発見に務めましょう。

また、犬の貧血の症状には、食欲不振、嘔吐、息切れ、倦怠感、動悸、脱力感などがあります。口内チェックと合わせて、犬の行動や状態にも注意を向けてあげるのが賢明です。同時に、食事も再確認してあげてください。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事