犬の腸閉塞や異物誤飲について

犬における緊急性のある病気として「腸閉塞」があります。

腸閉塞は、頻回嘔吐や食欲不振などの症状がみられ、麻酔下で緊急手術を行う場合も多い疾患です。

 

放置していると、死に至ることもあり得る疾患であるため注意が必要です。

 

本記事では、犬の腸閉塞について以下の点を中心に解説します。

・犬の腸閉塞とは

・犬の腸閉塞の症状、治療、予防法

・異物誤飲の危険性

治療にかかる費用目安や腸閉塞への対策もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

犬の腸閉塞について

犬の腸閉塞は、腸が何らかの原因で動かなくなり、消化管の内容物がうまく運べなくなっている状態のことです。

症状としては、嘔吐や腹痛、食欲不振などが認められ、早期に治療しないと腸の壊死や敗血症を引き起こし死に至ることもあります。

 

腸閉塞で腸が動かない場合には大きく2つのタイプがあります。

・機械的閉塞

・機能的閉塞

それぞれについて順に解説していきます。

 

機械的閉塞

機械的閉塞は、腸の構造の変化や異物によって閉塞が起こっている状態です。

具体的には、以下のようなものが考えられます。

・異物誤飲

・消化管腫瘍

・内臓腫瘍による外部からの圧迫

臍ヘルニア鼠径ヘルニアから腸が脱出し、食物が通りづらい状態になっている場合なども機械的閉塞と呼ばれます。

 

機能的閉塞(麻痺性腸重積)

機能的閉塞は、神経や血管の障害によって腸内容が停滞する状態です。

具体的には、以下のようなものが考えられます。

・腹膜炎

・胃腸炎

・腸の神経障害

・血栓による血流障害

腹膜炎や胃腸炎などの炎症が波及する場合や、血栓や神経障害も原因として考えられます。

犬の腸閉塞でみられる症状

犬の腸閉塞の症状

犬の腸閉塞でみられる症状は以下の通りです。

・頻回の嘔吐

・腹痛

・食欲不振

・腹囲膨満

・下痢

・便秘

腸閉塞の犬でよくみられる症状は頻回の嘔吐です。

いつもより、嘔吐の回数が多い、何も食べていないのに嘔吐するなどの症状がみられた場合には、腸閉塞を疑います。

 

嘔吐に伴って食欲不振や腹痛が症状としてあらわれることもあります。

重症例になると腸の壊死や腹膜炎、敗血症ショックなど命に関わる状態になるため、早急に動物病院に連れていかなくてはなりません。

腸閉塞が引き起こされる原因

腸閉塞は、機械的閉塞と機能的閉塞に大別されますが、具体的には以下のような原因や疾患が考えられます。

・異物誤飲

・腸重積

・腫瘍・ポリープ

・ヘルニア

・神経麻痺

それぞれについて解説していきます。

 

異物誤飲

腸閉塞の原因として、考えなければならないのが、異物誤飲です。

異物誤飲とは、愛犬がビニール袋やプラスチック製品のような消化できないもの中毒性物質を食べてしまう状態であり、腸閉塞の原因として非常に多くあります。

ビニール袋やマスクなどの布製品、手羽先の骨など食べ物を丸呑みして腸閉塞を起こすこともあります。

 

飼い主さまは再度愛犬の生活環境を見直して、誤飲をしないような環境づくりを心がけてください。

 

腸重積

腸重積は、腸の一部がその隣の腸に入り込んでしまう状態であり、腸閉塞の原因となります。

若齢犬での急性腸炎などが主な原因として考えられます。

症状としては、以下の通りです。

・血便

・嘔吐

・腹痛

・触知可能な腹部腫瘤

放置しておくと、腸閉塞や腸壊死が重症化するため、早期の治療が必要な疾患です。

 

腫瘍・ポリープ

腸の腫瘍やポリープも腸閉塞の原因として考えられます。

具体的には、以下のような疾患が挙げられるでしょう。

・消化管型リンパ腫

・腸腺癌

・腸管の平滑筋肉腫

・炎症性ポリープ

腸閉塞になるほど大きな腫瘤が発生している場合には、手術を行い摘出する必要があります。

 

ヘルニア

腸がヘルニアなどの裂け目から脱出することで、腸の内容物が通過できなくなり、腸閉塞を起こす場合もあります。

腸閉塞を起こす危険性があるヘルニアは以下の通りです。

・臍ヘルニア

・鼠径ヘルニア

・会陰ヘルニア

このようなヘルニアがある場合には、脱出した腸が出てきて柔らかい膨らみを触知できます。

 

ヘルニアによる腸閉塞を疑う場合には、注意深く愛犬の体を触ってみるようにしましょう。

 

神経麻痺

脊髄損傷や炎症などによる腸の神経麻痺も腸閉塞の原因です。

特に開腹手術や急性膵炎、胃腸炎による腹膜炎は腸の機能性閉塞を引き起こし、腸が全く動かない状態になることもあります。

神経麻痺を引き起こしている基礎疾患をしっかりと治療していくことが大切です。

腸閉塞になりやすい犬の特徴

腸閉塞の好発犬種

腸閉塞になりやすい犬の特徴は以下の通りです。

誤飲癖がある犬

・若齢犬

胃腸炎や膵炎によくなる犬

・ジャーマンシェパードなどの大型犬(腸捻転をおこしやすい)

・ミニチュアダックスフンド(腸にポリープをつくりやすい)

愛犬が上記の項目に当てはまる場合には、腸閉塞に注意しなければなりません。

動物病院に連れて行くタイミング

愛犬に以下のような症状がみられた場合には、動物病院に連れていくようにしてください。

・頻回の嘔吐

・食欲不振

・腹痛

・元気消失

・下痢

・便秘

腸閉塞は、放置していると腸の壊死を引き起こし命に関わります。

 

飼い主さまは、なるべく早くに動物病院を受診するようにしてください。

犬の腸閉塞にマッサージは有効?

腸閉塞になった際に、マッサージを行うと腸を傷つけてしまう恐れがあるため危険です。

腸が破けたり、穿孔を起こしたりした場合には、緊急手術も必要になるため家庭では行わないほうが良いでしょう。

 

便秘や異物が流れそうな場合には、排泄を促すためにマッサージを行うこともありますが、危険も伴うため動物病院で獣医師に行ってもらうようにしてください。

犬の腸閉塞の検査や診断方法

犬の腸閉塞の検査や診断方法は、以下の通りです。

・レントゲン検査

・エコー検査

・造影レントゲン検査

・CT検査

・血液検査

レントゲン検査やエコー検査にて、異物や腫瘍が腸にないかどうかを確認していきます。

また、エコー検査では、腸の構造までしっかりと把握できるため、炎症や腫瘍の有無を判断するために有効です。

 

レントゲンやエコー検査などでも判断できないような、腸閉塞に関しては、造影レントゲン検査やCT検査が必要になります。

血液検査では、膵炎や腎不全、敗血症などほかの疾患になっていないかどうかを確認します。

犬の腸閉塞の治療方法とは

犬の腸閉塞の治療方法は、内科的治療法か外科的治療法に大別され、原因や犬の状態によって適応となる治療が異なります。

 

それぞれの治療方法について詳しく解説していきます。

 

内科的治療法

内科的治療法は、腸閉塞の原因が異物や腫瘍ではなく胃腸炎、膵炎などの炎症や神経障害による場合に適応となります。

原因に対して抗炎症薬や輸液などの対症療法を行うことで、腸の機能を回復させていきます。

 

外科的治療法

腸閉塞の原因が、異物や腫瘍である場合や腸が破れて穿孔している場合などには、麻酔をかけて手術を行い、腸閉塞の原因を取り除いていきます。

ほとんどの腸閉塞では、外科的治療法が選択されます。

 

時間が経ってしまうと、状態が悪化し、手術の難易度も上がってしまうため早期の治療介入が必要です。

腸閉塞の治療費用

犬の腸閉塞の治療費用については以下の通りです。

治療費用例はあくまで目安となります。

診察・治療内容 治療費例
診察料 750円
血液検査 6,250円
レントゲン検査 4,000円
エコー検査 4,000円
造影レントゲン検査 4,000円
CT検査 35,000円
静脈点滴 4,000円
手術 4,5000円
麻酔代 11,250円
入院 2,500円(1日当たり)

手術によって胃腸を切開した場合には、絶食絶水などの食事のコントロールが必要であり、術後に裂開や機能性閉塞を起こしやすいため、長期間の入院が必要です。

犬の腸閉塞の予防法はある?

腸閉塞を予防するためには、以下のような予防法が考えられます。

・胃腸炎や膵炎にならないような食事を心がける

・定期的な健康診断を受けて腫瘍ができていないか確認する

誤飲を防ぐ環境を作る

胃腸炎や膵炎などの炎症は、機能性閉塞の原因になるため、注意が必要です。

なるべく腸に負担をかけない低脂肪の食事を心がけましょう。

 

また、定期的な健康診断を受けて腫瘍を早期に発見することも大切です。

腫瘍を早期発見し治療を行うことで、腸閉塞のリスクを減らせます。

 

誤飲を防ぐ環境作りについては、下記の「犬の誤飲を予防する対策」の章で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

犬の異物誤飲の危険性

犬の異物誤飲の危険性

異物誤飲は腸閉塞の主な原因となります。

ここからは、犬の異物誤飲について解説します。

 

誤飲したものが腸閉塞を起こしていなければ、無症状の場合もあります。

しかし、異物が流れ小腸などの狭い部分に閉塞した場合には、腸閉塞と同様に頻回嘔吐などの症状がみられます。

 

誤飲した異物があまりにも大きなサイズであったり、鋭く尖っていたりすると腸を傷つける恐れがあるため注意が必要です。

犬が誤飲しやすいものは?

犬が誤飲しやすいものは、以下の通りです。

・日用品のおもちゃ

・マスクなどの布製品

・ペットボトルのふた

・ティッシュ

・人間の薬、タバコ

・ヘアゴム

・ビニール袋

・植物

・手羽先の骨

・玉ねぎなどの人間の食べ物

子犬や若齢犬などの好奇心旺盛な子は何でも口に入れて飲み込んでしまう場合があるので、生活環境で誤飲を防ぐための対策を行わなければなりません。

また玉ねぎやユリ科の植物は中毒性が高く、手羽先の骨は噛み砕くと鋭利になり腸を傷つける恐れがあるため要注意です。

犬の誤飲を予防する対策

犬の誤飲を予防する対策としては以下のような対策が考えられます。

・犬の生活環境に誤食の恐れがあるものを近づけない

・キッチンや食卓など人間の食べ物がある場所に近づけない

・誤食しやすいものを放置しない

・外で拾い食いをさせないように口輪をする

犬の誤食を防ぐためには、柵などを用いて生活スペースを制限し、誤食しないような環境づくりを行うことが大切です。

 

また、散歩中に気をつけていても拾い食いをしてしまう場合には、口輪をして散歩することも検討しましょう。

異物誤飲から何日後に便として出る?

犬が異物を誤飲してしまった場合、うまく消化管を通過できると2〜3日程度で便として排泄されることがほとんどです。

しかし、2〜3日以上たっても排泄されずに体調が悪化している場合には、腸閉塞を起こしている可能性があるので早急に動物病院を受診するようにしてください。

 

大前提として、異物誤飲をした際には、すぐに動物病院に連れていき催吐処置をすることが大切です。

また、玉ねぎのような中毒性物質は、消化吸収されてしまうため放置は厳禁です。

愛犬が誤飲した場合には、動物病院を受診し、適切な処置を受けるようにしてください。

まとめ

本記事では、犬の腸閉塞誤飲の症状、治療法や予防法について解説しました。

 

重要なポイントをおさらいしておきましょう。

・腸閉塞は、放置すると重症化し死に至る場合もある

・治療では、外科手術を行うことが多い

・犬が誤飲しないような環境づくりが大切

・腸閉塞の症状がみられたらすぐに動物病院へ

腸閉塞は、放置すると腸の壊死や穿孔を引き起こすため、早期の治療介入が必要です。

腸閉塞の原因となる異物誤飲をさせないような環境を整え、腸閉塞の症状がみられたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師入江悠先生
この記事の執筆者 入江 悠
宮崎大学農学部獣医学科では循環器内科を専攻。卒業後は、関西の動物病院に勤務する。 獣医師として、飼い主さんの悩みに寄り添うため、ペットに関するさまざまな情報を発信している。好きな犬種は柴犬。保有資格:獣医師国家資格

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事