ミニチュアダックスの特徴や性格、飼い方

ミニチュアダックスとは、胴長短足の体型が特徴的な小型犬です。活発で好奇心旺盛な性格で人懐っこい一方で、警戒心が強いため適切なしつけと飼い方が大切です。

そんなミニチュアダックスの特徴、性格、飼い方、気になる病気や平均寿命、価格相場などを詳しくご紹介します。

ミニチュアダックスを飼っている人はもちろん、これからいっしょに暮らしたい、飼えないけどもっと詳しく知りたいという方、ぜひお読みください。

犬種:ミニチュアダックス
英語表記:Miniature Dachshund
原産国:ドイツ
サイズ:小型犬

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

ミニチュアダックスの特徴・毛色・大きさ

ミニチュアダックスの特徴

ミニチュアダックスの特徴

ミニチュアダックスは、獲物を追って穴の中に潜り込み移動できるように作られたため、胴長短足な体が特徴的です。また、体長が体高の2倍あると言われている胴長短足の体には、しなやかな筋肉とすぐれた体力を兼ね備えています。

 

ミニチュアダックスの毛色

ミニチュアダックスの毛色

ミニチュアダックスの代表的な毛色は、以下のとおりです。

単色(スムースヘアー、ロングヘアー)

レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(鮮明な色が好ましいとされ、黒毛が混ざっているものも認められています。)

 

2色(スムースヘアー、ロングヘアー)

ブラック&タン、ブラック&イエロー、ブラウン(チョコレート)&タン、ブラン(チョコレート)&イエロー

 

その他(スムースヘアー、ロングヘアー)

ダップル(ダークブラック、ダークレッド、ダークグレーから構成される大理石のような模様)、タイガーブリンドル、ブリンドル(レッドまたはイエローで構成された濃い縞模様)

ワイアーヘアーの毛色は、明色または暗色の単色でワイルドボア、ドライリーフ、デッドリーフ(枯葉色)、さらに上記のスムースヘアー、ロングヘアーの毛色が認められています。

 

ミニチュアダックスの大きさ(体重と体高)

JKC(ジャパンケンネルクラブ)のミニチュアダックスの犬種基準は、生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cmとされています。体重などの詳細な規定はありませんが、平均体重は4.5~5kg前後、体高は地面から30cm前後、体長は40~50cmです。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

ミニチュアダックスの性格

ミニチュアダックスの性格は、人懐っこく好奇心旺盛です。また、遊び好きで陽気な性格で、少しの失敗ではめげないポジティブな性格を持ち主です。

さらに、甘えん坊なところがあるので、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていける犬種と言えます。

一方、ミニチュアダックスは強い警戒心も持ち合わせているため、初対面の人や犬などに攻撃的になることがありますが、自立心があり賢いので、しつけがしやすい性格だと言えるでしょう。

ミニチュアダックスの飼い方

ミニチュアダックスのしつけ

ミニチュアダックスは、もともと猟犬だったため吠えやすい気質をもっています。他犬とすれ違った際や来客の際に威嚇吠えをしたり、遊びやおやつ要求する際の要求吠えをしたりする傾向にあるので、子犬のうちから吠えないようにしっかりとしつけを行うようにしましょう。

ミニチュアダックスのしつけで問題があある場合には自分ひとりで抱え込まず、少しでも疑問や不安を感じたら、ペットショップの店員さんやドッグトレーナーに相談するようにしましょう。

 

ミニチュアダックスの運動

とても活発で遊び好きな性格のミニチュアダックスは、散歩が大好きです。毎日、朝晩30分以上は散歩をしてあげるようにしてください。また、獲物を追うことが好きな犬種ですので、散歩以外にボールなどで遊んだり、おもちゃやおやつを隠してハンティングゲームのような遊びの時間も作るようにしましょう。ただし、胴が長いため腰に負担がかかりやすいですので、過度の運動は避け、適度に遊んであげてください。

 

また、脚が短いので、夏場はアスファルトの反射熱を受けやすく、熱中症の恐れがあります。散歩の際は、朝晩の涼しい時間帯を選び、必ず地面が熱くないかを確認してから歩かせるようにしてください。あるいは、空調の効いた涼しい部屋で遊ぶ時間を増やしてあげましょう。

 

ミニチュアダックスの被毛の手入れ

スムースヘアーのミニチュアダックスは短毛のため、比較的手入れは簡単です。濡れタオルで体全体を拭き取り、ラバーブラシなどで毛並みに沿ってブラッシングをしながら、抜け毛などを取り除いてあげてください。

 

ロングヘアーのミニチュアダックスは毛玉ができやすいので、ていねいにケアをしてあげる必要があります。まずは、コームなどで毛玉のできている箇所がないか身体全体を確認しましょう。もし、毛玉ができていた場合は、スリッカーブラシでやさしくほぐしてあげてください。

 

ワイヤーヘアーのミニチュアダックスは、足の付け根あたりに毛玉ができやすいため、ていねいに確認をして手入れをしてあげてください。獣毛ブラシで抜け毛などをしっかりと取り除き、体全体をていねいにとかしてあげると、被毛に艶が出ます。

ミニチュアダックスのかかりやすい病気

ミニチュアダックスのかかりやすい病気

椎間板ヘルニア

胴が長いミニチュアダックスは、椎間板ヘルニアにかかりやすい傾向にあります。椎間板ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある椎間板というクッションの役割をしている箇所が変形し、神経を圧迫する病気です。

 

マラセチア皮膚炎

原因は不明ですが、カビの一種であるマラセチア酵母菌によって皮膚に炎症を起こす病気で、主にわきの下や足の指の間、お腹に症状が出ることが多く、かゆみと赤みが生じ、独特の匂いが出ます。

 

パターン脱毛症

ミニチュアダックスに比較的多くみられる病気で、先天性疾患と言われています。この病気は、部分的左右対称に部分的な脱毛が発生し、特に耳介部などに症状が現れます。

 

食物アレルギー

どの犬種にも起こりうる病気ですが、ミニチュアダックスは特に食物アレルギーにかかりやすいと言われ、タンパク質に対してアレルギー反応を起こしやすいことが知られています。主な症状としては、下痢になったり、湿疹やかゆみが出たりします。

 

環軸亜脱臼

環軸亜脱臼とは、頸椎の一番目と二番目のつながりが弱いため、脱臼のような状態になる病気です。胴長のミニチュアダックスに好発しやすいとされ、症状としては歩行の様子がおかしくなったり、首の動きがぎこちなくなったります。

 

ミニチュアダックスの病気や健康トラブルについては以下の記事でくわしく解説しています。

ミニチュアダックスの平均寿命

ミニチュアダックスの寿命は、12~16歳と言われていて、小型犬の中でも比較的長寿な犬種です。

ミニチュアダックスの価格相場と飼育費用

ミニチュアダックスの子犬の価格相場は、おおよそ15万〜35万円程度が一般的です。血統や毛色、親犬の受賞歴などによっては、それ以上の価格になることもあります。

 

ミニチュアダックスの飼育にかかる年間費用は、フードやトリミング、ワクチン接種、健康診断などを含めて約10万〜20万円程度が目安となります。

また、胴長短足という体型の特性上、椎間板ヘルニアなどの病気予防のための医療費や環境整備にも配慮が必要です。あらかじめ費用を把握し、無理なく飼える準備をしておくことが大切です。

ミニチュアダックスの歴史

ミニチュアダックスは、嗅覚を使い穴の中にいる獲物を狩るハウンドドッグ(猟犬)ですが、単体としての犬種ではありません。3サイズあるダックスフンドの中のひとつのサイズで、犬種登録上はダックスフンドに含まれます。

ドイツ語でDachs(ダックス:アナグマ)とHund(フント:犬)を合わせた意味をもつダックスフンドは、もともとは、胴と足の長さが今ほど極端ではなく一般的な犬と同じような長さだったと言われています。

 

しかし、長い間、穴の中に住む獲物を狩る狩猟犬として活躍をしていうちに、体型が少しずつ変化してきた個体が現れ、それを目に留めた人の手によって改良が重ねられ、現在のような胴長短足の体型に固定化されました。

そして、ダックスフンドからたまたま生まれた小柄な個体をさまざまな小型犬と交配させて、イタチや野ウサギ、ネズミなど小型の獲物を狩る目的で作られたのが初期の「ミニチュアダックス」です。

 

はっきりとした年代はわかっていませんが、1900年の初頭にはミニチュアダックスが存在していたとされています。当初は、色々な小型犬と交配させていたため、体の大きさや見た目にばらつきが多く、犬種としては認められない状態だったため、1910年に毛質ごとに交配させる犬種が決められ、スムースコートにはミニチュアピンシャー、ロングコートにはパピヨン、ワイヤーヘアーにはミニチュアシュナウザーを使用し、現在の姿が出来上がりました。

ミニチュアダックスに関するよくある質問3点!

ミニチュアダックスを飼いたい、または飼っている方から寄せられる疑問はさまざまです。ここでは、特によくある質問を3つ取り上げ、わかりやすく解説します。

 

ミニチュアダックスはよく吠える犬種ですか?

ミニチュアダックスは警戒心が強く、来客や物音に敏感に反応して吠えることがあります。ただ、しつけや環境への慣れで、ある程度コントロール可能です。

 

ミニチュアダックスにはどんな珍しい毛色がありますか?

ミニチュアダックスは一般的なレッドやブラック&タンのほかに、チョコレートダップル、ブルー、イザベラなどの珍しい毛色もあります。遺伝によって個性的なカラーが見られます。

 

ミニチュアダックスはどのくらいの頻度でトリミングが必要ですか?

ミニチュアダックスは毛質によりますが、ロングヘアーは月1回程度のトリミングがおすすめです。スムースは基本的に不要で、ワイヤータイプは定期的な手入れが必要です。

ミニチュアダックスを飼っている有名人

・ローラ(モデル)
・安室奈美恵
・坂上忍
・亀梨和也
・小池徹平

まとめ

ミニチュアダックスは、愛嬌たっぷりの表情と活発で好奇心旺盛な性格が魅力の犬種です。

胴長短足というユニークな体型を持ち、しつけや運動、健康管理には少し工夫が必要ですが、適切なケアをすれば長く元気に過ごせます。愛情深く飼い主に寄り添う姿は、家族に癒しと楽しさを与えてくれるでしょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この記事の監修者 ペット保険比較のピクシー編集部
ペット保険の専門家であるメンバーがコラムを監修しています。少額短期保険募集人、損害保険募集人、ファイナンシャルプランナー、愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、ペット防災指導員などの数多くの資格を保有。犬や猫などの動物が大好きで、飼育歴は10年以上です。知識や経験を活かして、さまざまなお役立ち情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較