草原にいるボーダーコリー

ボーダーコリーとは、高い知能と運動能力を持つ中型の牧羊犬で、しなやかな体と美しい被毛が特徴です。性格は非常に賢く従順で、飼い主の指示を素早く理解します。毎日の運動や知的な遊びが欠かせないため、飼うには信頼関係を構築する十分な時間としつけが必要です。

この記事では、ボーダーコリーの特徴、性格、飼い方、気になる病気や平均寿命、価格相場などを詳しくご紹介します。

ボーダーコリーを飼っている人はもちろん、これからいっしょに暮らしたい、飼えないけどもっと詳しく知りたいという方、ぜひお読みください。

英語表記 Border Collie
原産国 イングランド(イギリス)
サイズ 中型犬
体高 53cm前後
体重 20kg前後

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

ボーダーコリーの特徴・毛色・大きさ

遊ぶボーダーコリー

ボーダーコリーの特徴は身体能力の高さや頭の良さだけではありません。毛色や大きさの特徴についても解説します。

 

ボーダーコリーの高い身体能力と知能

ボーダーコリーは、犬種の中で最も賢く、高い運動能力をもつ犬として有名です。羊にストレスを与えず、群れに追い込むため的確にコントロールする牧羊犬としての活躍ぶりは、人間に近い賢さと知能を感じさせられます。

また、ボーダーコリーは、足場が悪く急な斜面の多い山岳地帯で活動していたため、非常に高い身体能力も備えています。加えて、牧羊犬として人と作業してきたことから、人との作業を好み、フリスビーやアジリティというような飼い主と共に楽しめるドッグスポーツ競技に能力を発揮しているのです。

賢い頭脳と高い意欲をもつボーダーコリーは、飼い主からの指示をこなすことに幸福を感じると考えられています。一方、飼い主からしつけられることがなく、指示もない自由な環境で育てられた場合、攻撃的で手に負えない性格の犬になってしまう危険があるため、注意しなくてはなりません。

また、幼犬時に一度でも飼い主さんに不安を抱いてしまい、リーダーとして認識できなかった場合は、成犬になっても言うことを聞かず、手がつけられなくなってしまう可能性もあります。

これらのことから、ボーダーコリーは決して飼いやすい犬種とは言えないかもしれません。犬を飼うことが初めての方はもちろん、経験が豊富な方でも慎重に検討する必要があるでしょう。

 

ボーダーコリーの毛色

ボーダーコリーの毛色

ボーダーコリーの被毛は35種類のバリエーションがあります。特に人気の色は、「ブラック&ホワイト」です。ブラックを基調に顔、首、お腹、胸、足にホワイトが入っています。テレビや映画などによく出演するボーダーコリーはこの毛色が多いので、イメージしやすいかもしれません。

このほか、明るいオレンジの「レッド」、青みがかったグレーとブラックによる大理石のようなブチ模様の「ブルーマール」、ブラック・ホワイト・タンといった3色の組み合わせからなる「トライカラー」、青みがかったグレーとホワイトの「ブルー&ホワイト」などがあります。

さまざまな毛色をもつボーダーコリーですが、そのほとんどが顔、胸、お腹や手足にホワイトが入っています。

 

ボーダーコリーのサイズ(体重と体高)

ボーダーコリーは中型犬で、やや大きめの体つきをしています。また、体重は14~20kg程度と個体差が大きい犬種です。理想とされている体高は、オスが53cmで、メスはそれより少し低いぐらいとされています。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

ボーダーコリーの性格

人と共に居ることを好むしっかり者

ボーダーコリーは活発で非常に賢く、作業意欲の高い傾向にある犬です。また、洞察力に優れており、とても注意深く、作業の際は的確に状況を判断し、自ら動くことができます。

家族に対しては強い愛情をもちますが、他人やほかの犬には興味をもたず、犬と一緒に遊ぶことよりも人間と一緒に作業することを好みます。ボーダーコリーは従順な性格なので、愛情を注ぐ飼い主に対しては献身的に応えますが、知らない人間に対しては自分から一切近づこうとはせず、警戒心をもち行動する冷静さを備えています。

しっかりとしたしつけができれば、家族の雰囲気や声の大きさなどでその場の状況を察知し、助け支えてくれることでしょう。

ボーダーコリーの飼い方

ボーダーコリーは非常に頭がいい犬なので、比較的飼いやすいと誤解されがちです。しかし、賢く意欲にあふれた犬を十分に満足させるには、飼い主が尊敬できる相手である必要があります。そのため、飼い主には強いリーダーシップが求めらるのです。

 

ボーダーコリーに必要な運動量と遊び方

ボーダーコリーの体力に見合った運動、知性に見合った訓練や遊びを与えなければ、ストレスがたまり気性が激しくなってしまう可能性があります。こうなると、ボーダーコリーは飼い主を見下すようになり、指示にまったく従わない、手のつけられない暴れん坊と化す恐れがあるので、覚悟を決めて教育しましょう。

ボーダーコリーは活動的な犬種のため、朝晩は各1時間くらい散歩に時間をかけてあげてください。また、フリスビーやおもちゃ、ボール遊びなど、楽しい要素も取り入れてみましょう。

なお、牧羊犬の血が騒ぎ、まさかの羊追い行動をとることがあります。自転車やバイクなどを追いかけ飛び出す危険があるため、十分に注意し飼い主に従い歩くように、しっかりと訓練することが必要です。また、普段は室内で生活させた方がいいかもしれません。

 

日々のお手入れと抜け毛対策

ボーダーコリーはダブルコートの被毛を持ち、換毛期には大量の抜け毛が発生するため、こまめなお手入れが欠かせません。

基本は週2〜3回のブラッシングで被毛のもつれや毛玉を防ぎ、皮膚トラブルを予防します。春・秋の換毛期には毎日のブラッシングが理想的です。

また、シャンプーは月1回を目安に行い、汚れや皮脂をすっきり落として清潔を保ちましょう。

耳や爪、足裏の毛も定期的にチェックし、清潔に保つことが健康維持につながります。美しい被毛と健康な皮膚を保つには、日々のお手入れが重要です。

 

食事管理と健康維持のポイント

ボーダーコリーの食事は、年齢や活動量に応じた適切な栄養バランスが重要です。

特に運動量の多い犬種のため、高タンパク・高エネルギーなドッグフードが基本となります。子犬には成長をサポートするパピー用フード、成犬には運動量に合わせた成犬用、シニア期には関節や内臓への配慮がされたフードを選びましょう。

また、早食いや肥満防止のためには、食器を変えたり、食事の量や回数を調整したりする方法も大切です。ボーダーコリーの健康を保つためには、日々の食事管理が欠かせません。

 

歯磨きで歯周病予防

犬がなりやすいといわれる歯周病を予防するためには、食後に歯磨きを行うことが効果的です。口腔内の健康を保つことは全身の健康にもつながります。

毎日の習慣として、食後にやさしく歯を磨いてあげることで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、歯周病のリスクを大きく下げることができます。

ボーダーコリーのかかりやすい病気

眠るボーダーコリー

健康的なイメージがあるボーダーコリーにも、かかりやすい病気やケガがあり、セロイドリポフスチン症(CL病)、肘関節異形性、股関節形成不全、熱中症などが挙げられます。

 

セロイドリポフスチン症(CL病)

セロイドリポフスチン症(CL病)は、遺伝性疾患で、脳と神経に障害を起こします。これは、ボーダーコリーによく見られる病気で、その多くは若年期の1~3歳までに発症するようです。

現在のところ、治療法は見つかっていません。この病気は、脳の中に蓄積された老廃物が分解されないことが原因とされており、視覚障害や運動能力を妨げる症状が現れます。また、ふらつきや方向感覚の麻痺などもあり、生活が困難になる場合があります。

このほか、肘関節異形性や股関節形成不全もボーダーコリーによく見られる病気で、やはり遺伝が原因とされているようです。

 

日ごろから健康管理を行い、気になる様子や異常がみられる場合は、早めに動物病院や獣医師に相談しましょう。

ボーダーコリーの平均寿命

ボーダーコリーの平均寿命は、10年から15年と言われています。可能な限り一緒の時間を過ごせるように、ボーダーコリーがかかりやすい病気や、対策を勉強しておくことが重要です。

また、病気の早期発見のためにスキンシップやコミュニケーションを多くとり、毎日の生活の中で変化がないか定期的に確認しておきましょう。

ボーダーコリーの価格相場と飼育費用

ボーダーコリーを迎えたいけれど、費用が気になって踏み出せない方もいるのではないでしょうか。この記事では、ボーダーコリーの購入時の価格相場や、毎月かかる飼育費用について、わかりやすくご紹介します。

 

ボーダーコリーの価格相場

ボーダーコリーの価格相場は、約21万円です。よく見られる「ブラック&ホワイト」以外の毛色や、頭部から両目の間、鼻筋を通る白い線(「ブレーズ」と呼ばれる)がしっかり入り、左右対称の模様になっていると、より高額で取引されるようです。

 

ボーダーコリーの1か月にかかる飼育費用

ボーダーコリーなどの中型犬にかかる1か月の飼育費用は、一般的に1万5,000〜3万円程度とされています。

目安としては、フードやおやつに約4,000〜7,000円、トイレシートなどの日用品に2,000~5,000円ほどかかります。このほかに、医療費、ペット保険に加入している場合は保険料なども必要です。

ボーダーコリーの歴史

ボーダーコリーには、古くから牧畜犬として活躍してきた歴史があります。日本にやってきた経緯もみてみましょう。

 

ボーダーコリーは牧羊犬として大活躍

ボーダーコリーの起源は8世紀ごろ、スカンジナビアでトナカイの牧羊犬として使われていた犬たちがバイキングによってスコットランドに持ち込まれ、先住犬であった牧羊犬と交配を重ねたものとされています。

そして、数世紀の時を経て、1893年9月生まれの「オールドヘンプ」と名付けられた犬が、今日のボーダーコリーの祖先、父であると言われています。

「コリー」とは牧羊犬を表しており、スコットランドの方言に起源がある、古いケルト語から来ているとも言われています。また、「ボーダー」は、スコットランドのボーダー地方や、国境近くで飼われていたからなど諸説あります。

 

活動の場をドッグスポーツに移して人気者に。そして、ついに公認!

ボーダーコリーは、牧羊犬としての学習能力や身体能力の高さを評価され、外見よりも作業性が優先されていました。そのため、ボーダーコリーのスタンダード(犬種ごとの定められた理想の容姿を書き記したもの)が定められたのは1906年と遅く、また、容姿の記述に関しては、とても簡単なものだったようです。

ボーダーコリーという名前が確定したのは、それから9年経過した1915年のことです。原産国であるイギリスでさえ、犬種として公認したのは1976年であり、スタンダードが決められてから何と50年も後のことでした。

また、ボーダーコリーは、1987年に国際畜犬連盟(FCI)により公認されましたが、その経緯は、ほかの犬種と異なります。

多くの犬種は、理想の容姿を定めるスタンダードを策定し、国際畜犬連盟と畜犬団体などによって公認されます。それを基に、犬種としてあるべき姿をドッグショーやコンテストで競います。

しかし、ボーダーコリーは、作業能力を優先していたため、外観やサイズが統一されず、長らく公認されずにいました。また、牧羊犬として郊外の牧場で暮らしていたため、都市生活者や国外にあまり知られることがなかったのです。

そんなボーダーコリーが、活動の場を牧場から訓練競技会やドッグスポーツに移すと、またたく間に上位を独占するようになります。こうした活躍によってボーダーコリーが見直されるようになり、それを受けて各国の畜犬団体や子交際畜犬連盟に公認されるようになったのです。

 

アメリカでは牧羊犬ボーダーコリーのショードッグ化を歓迎しない

しかし、アメリカでの事情は違っていました。

アメリカンケンネルクラブ(AKC)でボーダーコリーの公認の話が持ち上がると、ボーダーコリーを現役の牧羊犬として飼っているアメリカ人やアメリカボーダーコリー協会(ABCA)を始めとする団体から、抗議の声が上がったのです。

彼らは、ボーダーコリーを公認し、外観に重きを置いたショードッグとして繁殖することを懸念しました。これによって、本来持ち合わせていた学習能力や身体能力といった特性が低下するのではなかと考えたからです。

こうした理由からボーダーコリーのアメリカでの公認は、遅れに遅れ1995年まで待たされることになりました。原産国イギリスでスタンダードができてから、実に90年近い年月が過ぎたあとのことです。

しかし、その後もAKCとABCAとの緊張は続き、作業能力を重視しないドッグショーに入選してもABCAでは登録できず、作業能力を重視するという姿勢を崩していません。

 

ボーダーコリーが初めて日本にやってきたのは戦前!?

日本にボーダーコリーが入ってきた時期は意外に早く、戦前のオーストラリアから羊と一緒に輸入されたと記されています。しかし、当時、輸入された犬は短毛だったことと、オーストラリアにはオーストラリアンケルピーと呼ばれる牧羊犬がいたという史実から、この時期に輸入された犬がボーダーコリーであったかどうかは定かではありません。

ボーダーコリーを飼っている有名人

俳優の野村周平、タレントの安田美沙子などが、ボーダーコリーを飼っています。

【Q&A】ボーダーコリーに関するよくある質問

最後に、ボーダーコリーをお迎えしたい方のために、よく寄せられる質問に回答します。お迎え前の参考として、ぜひチェックしてみてください。

 

Q.

ボーダーコリーは凶暴化しやすい?

A.

ボーダーコリーは凶暴なタイプの犬種ではありませんが、運動不足やストレスがたまると問題行動を起こすことがあります。知能が高く運動量も多いため、十分な運動やしつけが重要です。

Q.

茶色のボーダーコリーを迎えるには?

A.

茶色やチョコレート系のボーダーコリーはやや希少ですが、ブリーダーサイトなどで探すことができます。ブリーダーから迎える際は、見学や事前相談を通して、家庭にあった子を選ぶのが大切です。

Q.

ボーダーコリーは小型犬?中型犬?

A.

ボーダーコリーは小型犬ではなく、中型犬に分類されます。中型犬の中でも大きめの犬種に分類されるため、大型犬と間違われることもあるかもしれません。

まとめ│ボーダーコリーは賢さと高い身体能力が魅力!

ボーダーコリーは、知能の高さと優れた運動能力が魅力の犬種です。

美しい見た目だけでなく、従順で学習能力が高いため、しつけや社会化トレーニングもしやすいのが特徴です。ただし、毎日の運動や遊びで心身をしっかり満たしてあげることが大切です。

ボーダーコリーは、家族と深く関わりながら、充実した時間をともに過ごせる理想的な愛犬であり本当のパートナーとなるでしょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この記事の監修者 ペット保険比較のピクシー編集部
ペット保険の専門家であるメンバーがコラムを監修しています。少額短期保険募集人、損害保険募集人、ファイナンシャルプランナー、愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、ペット防災指導員などの数多くの資格を保有。犬や猫などの動物が大好きで、飼育歴は10年以上です。知識や経験を活かして、さまざまなお役立ち情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較