
ミニチュア・シュナウザーの特徴は、愛らしい口ひげと眉毛。小さめのスタンダード・シュナウザーをもとに小型化されて生まれた犬種です。そのユニークな外見に加え、活発で賢い性格、そして比較的抜け毛が少ないことなどから、世界中で非常に人気があります。
この記事では、ミニチュア・シュナウザーの基本的な情報から、さらには人気のミックス犬まで、ミニチュア・シュナウザーの魅力を徹底的に解説します。体重管理や適切なカットについても触れているため、これからミニチュア・シュナウザーを家族として迎えたいと考えている方にとって、きっと役立つ情報が見つかるでしょう。
- ミニチュア・シュナウザーのサイズや平均体重は?
- ミニチュア・シュナウザーの人気毛色や珍しい毛色は?
- ミニチュア・シュナウザーのカットスタイルは?
- ミニチュア・シュナウザーは飼いにくい犬種?
- ミニチュア・シュナウザーのしつけのコツは?
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。
ミニチュア・シュナウザーの特徴は?基本情報をチェック!

ミニチュア・シュナウザーは、その特徴的な外見と活発な性格で知られる小型犬です。まずはミニチュア・シュナウザーの基本情報を一覧表にまとめましたのでご覧ください。
犬種名 | ミニチュア・シュナウザー |
英語表記 | Miniature Schnauzer |
原産国 | ドイツ |
大きさ/平均体重 | 体高30〜35cm/体重4〜8kg |
平均寿命 | 12〜15年 |
平均価格/値段 | 20万〜40万円程度 |
外見的な特徴 | 四角い体型、口ひげと眉毛、垂れ耳 |
性格の特徴 | 学習能力が高い、愛情深い、頑固 |
毛色の種類 | ソルト&ペッパー、黒、白、など |
つづいてミニチュア・シュナウザーの大きさや平均体重、平均寿命、魅力的な外見について項目ごとに詳しく解説します。
大きさやサイズ、成犬の平均体重は?
ミニチュア・シュナウザーの成犬は、体高と体長がほぼ同じのスクエア型の体型をしており、筋肉質でしっかりとした体格をしています。一般的なサイズとしては、体高がオス・メスともに約30~35cm、体重は約4~8kgが標準とされています。
平均寿命は?
ミニチュア・シュナウザーの平均寿命は13.6歳という調査結果があります。他の小型犬と比較すると、トイ・プードルが15.3歳、ミニチュア・ダックスフンドが14.9歳なので、それらの犬種と比べると平均寿命はやや短めと言えます。しかし、チワワ、ポメラニアン、シーズーといった犬種とは平均寿命が近いため、一般的な寿命だといえるでしょう。
平均価格/値段は?
ミニチュア・シュナウザーの子犬の値段は、いくつかの要因によって変動します。一般的な価格帯としては、20万円から40万円程度とされています。血統や毛色、体の大きさ、月齢などによって価格は異なり、最高価格が53万円、最低価格が12万円というケースも見られます。特に珍しい毛色、パーティー系カラーやウィートンの子犬の場合、価格が高くなる傾向があります。
外見的な特徴は?
ミニチュア・シュナウザーの最も印象的な外見の特徴は、豊かな眉毛と口ひげです。思慮深い印象がかもしだされ、まるで「おじいちゃんみたいな犬」といわれています。この長い顔周りの毛は、ネズミを駆除していた祖先が、獲物の反撃から顔を守るために発達したそうです。
また、小型犬でありながら、しっかりとした骨格と筋肉質な体つきであることも特徴ですね。耳は自然な状態では垂れていますが、断耳されることもあり、その場合は立ち耳になります。しかし、近年では動物愛護の観点から断耳を行わないケースが増えています。
ミニチュア・シュナウザーのかわいいしっぽについても、同じことが言えます。昔は狩猟犬として飼われていたことから、ケガ防止や見た目のために断尾(短く切る)されることが一般的でしたが、現在では自然な長い尻尾のまま飼われることが主流になっています。特に日本では断尾しないケースが増えています。
ミニチュア・シュナウザーの性格の特徴は?
一言で簡単にまとめると、ミニチュア・シュナウザーの性格は友好的です。賢くて活発で好奇心旺盛な子が多い傾向があるでしょう。さらに以下のような特徴を持っているといわれています。
- 学習能力が高い
- 警戒心が強く番犬としても優秀
- 家族に対しては愛情深く人懐っこい
- 活発で遊び好きだが頑固なところもある
ミニチュア・シュナウザーは、小型犬ながらエネルギッシュで、人との関わりを好みます。賢く忠実な一方で、警戒心が強い一面もあるので、しつけによってコントロールすることが重要です。
オス・メスの性別による性格の違いとは?
ミニチュア・シュナウザーには、オスとメスで性格に若干の違いがみられることがあります。一般的に、以下の違いがあるといわれています。
- オス:活発で甘えん坊な傾向
- メス:比較的落ち着いていて独立心が強い
メスの方がのんびりしているため、長時間の散歩よりも短い時間で満足することもあるようです。しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、個体によって性格は大きく異なります。実際に迎え入れる際には、その子の性格をよく見て判断してくださいね。
ミニチュア・シュナウザーの毛色・被毛の特徴・カットの種類は?
ミニチュア・シュナウザーの被毛は独特な構造をしており、その毛色やカットスタイルも多様です。ここでは、ミニチュア・シュナウザーの被毛の特徴から、公認されている毛色や珍しい毛色、人気のカットスタイルまでを掘り下げて解説します。
ミニチュア・シュナウザーの被毛の特徴
ミニチュア・シュナウザーの被毛は「ダブルコート」と呼ばれる二重構造になっています。外側のオーバーコートは硬めのワイヤー状の毛質で、内側のアンダーコートは柔らかく密集した毛です。この「ワイヤーコート」は水を弾き、汚れがつきにくいという特徴があります。
一般的にダブルコートの犬種は換毛期に抜け毛が多くなりますが、ミニチュア・シュナウザーは換毛期がないため、抜け毛が少ないとされています。ただし、毛は伸び続けるため、定期的なトリミングや日頃のブラッシングは欠かせません。
◆子犬と成犬で毛色が変わる?
ミニチュア・シュナウザーの毛色は、成長と共に変化することがあります。特にソルト&ペッパーの子犬は生まれた時は黒っぽい毛色をしていますが、成犬になると特徴的なグレーに変化していきます。
ブラック&シルバーの子犬も、最初は全身が黒く見えても、成犬に近づくと共にシルバーの模様がはっきりしてきます。また、加齢によって毛色が薄くなったり、白髪が増えたりすることもあります。このような毛色の変化も、ミニチュア・シュナウザーの魅力の一つと言えるでしょう。
ミニチュア・シュナウザーの毛色!珍しい色は?
ミニチュア・シュナウザーの毛色には、公認カラーと非公認カラーがあります。一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)で公認されているミニチュア・シュナウザーの毛色は以下の3種類です。
- ソルト&ペッパー
- ブラック&シルバー
- ブラック
また、非公認の珍しい毛色は以下のとおりです。
- ホワイト
- ウィートン
- レバー/チョコ
- レバー&タン
- パーティーカラー
ミニチュア・シュナウザーの毛色をわかりやすくまとめたのでぜひ以下をご覧ください。
毛色 | 公認か | 特徴・説明 |
ソルト&ペッパー | 公認 | 黒白が混ざったグレーの毛色。最も一般的。ミニチュア・シュナウザーらしさを象徴。 |
ブラック&シルバー | 公認 | 黒地に眉や胸、脚にシルバーのマーキングが入るコントラストの強いカラー。 |
ブラック | 公認 | 全身が漆黒でシンプルかつ存在感のあるカラー。毛色の退色が少ない。 |
ホワイト | 非公認 | 純白の被毛が美しい。人気は高いが、犬種標準から外れるため未公認。 |
ウィートン | 非公認 | 小麦色やベージュ系の柔らかい色合い。公認カラーには含まれない珍しいタイプ。 |
レバー/チョコ | 非公認 | チョコレート色の毛並みで、鼻やアイラインが肝色(レバー色)になるのが特徴。 |
レバー&タン | 非公認 | レバー色の地にタン色のマーキングが入る2色構成。色素変異のため非公認。 |
パーティーカラー | 非公認 | 白地に黒や茶の斑模様が入る派手なカラー。個性的だが犬種標準外。 |
この中でもソルト&ペッパーが最も一般的で、ミニチュア・シュナウザーとしてよく連想される毛色です。ウィートンやパーティーカラーと呼ばれる珍しい毛色は安定した繁殖が難しいため、見つけるのが困難でしょう。こうした毛色のミニチュア・シュナウザーは年々人気が高まっており、非公認カラーを専門に扱うブリーダーも存在しています。
◆非公認カラーはなぜ認められていないの?
非公認カラーが公式に認められていない主な理由は、犬種標準(ブリードスタンダード)を維持するためです。ミニチュア・シュナウザーは長年にわたって「特定の外見・性質・健康状態」を保つように繁殖されてきたため、色素の変異を持つ毛色(ホワイトやレバー系など)は、スタンダードから逸脱する可能性があるとされています。また、色素の違いが健康や気質に悪影響を及ぼすことは少ないものの、審査の公平性や犬種の伝統を守る観点から非公認とされているのです。
◆毛色ごとの性格の違いはある?
ミニチュア・シュナウザーの性格と毛色には、直接的な関連性は報告されていません。毛色で性格が決まるわけではありませんが、実際に飼っている飼い主から、以下のような傾向があるとの声も聞かれます。あくまで参考程度にご覧ください。
毛色 | 性格の傾向(参考程度) |
ソルト&ペッパー | 最もスタンダードな性格とされバランスが良い。落ち着きと遊び心を両立。初心者にもおすすめ。 |
ブラック&シルバー | 少し活発で好奇心旺盛、エネルギッシュ。賢くて自己主張が強めな子も多い。警戒心がやや強め。 |
ブラック | 落ち着いた性格で甘えん坊傾向があるとされる。家族には非常に忠実だが、初対面の人には慎重。 |
ホワイト | マイペースで優しい性格の子が多いといわれる。見た目の印象よりおっとりした子が多い印象。 |
ウィートン | 穏やかでやさしく、人とのふれあいを好む傾向がある。警戒心はやや弱めでフレンドリー。 |
レバー/チョコ | 甘えん坊で感受性が強い子が多いと言われる。繊細な面もあり、環境の変化に敏感な傾向も。 |
レバー&タン | やや神経質で用心深いが、飼い主に対しては忠実。独立心が強く、ひとり遊びが得意な傾向も。 |
パーティーカラー | 陽気で元気いっぱい。自由奔放でフレンドリーな性格とされることが多いが、やや頑固な面も。 |
ミニチュア・シュナウザーの人気カットスタイル
ミニチュア・シュナウザーは毛が伸び続けるため、定期的なトリミングが必要です。トリミングによって様々なカットスタイルを楽しむことができるのも魅力の一つです。以下のようなカットスタイルがあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
カットスタイル名 | 特徴・説明 |
シュナウザーカット | 伝統的なシュナウザーらしさを活かした王道カット。眉毛・口ひげ・足元の飾り毛を残し、胴体は短く刈る。 |
テディベアカット | 全体的に丸みをもたせ、顔や足先もふんわり仕上げる。かわいらしく優しい印象で、近年特に人気。 |
モヒカンカット | 頭頂部から背中にかけて毛を残して立てるスタイル。個性派に人気で、男の子に多い。威勢のいいイメージ。 |
まんまるカット(丸顔カット) | 顔全体をまんまるに整えるカット。愛らしく幼い印象で、ぬいぐるみのような見た目に。 |
サマーカット | 暑い時期に人気。全身を短くカットして通気性を良くし、見た目もすっきり。 |
ソフトモヒカンカット | 通常のモヒカンより控えめに、頭頂部にほんのり立たせた毛を残す。個性と柔らかさを両立。 |
パピーカット(子犬風カット) | 子犬のように全体的にふわっと仕上げるナチュラルなカット。毛を揃える程度の軽いトリミング。 |
トップノットスタイル | 頭頂部の毛を伸ばしてリボンやゴムでまとめるスタイル。目元がすっきりしておしゃれな印象。 |
定番のカットスタイルは、ミニチュア・シュナウザーらしい「おじいさん」のような顔立ちが強調されます。顔周りの毛全体を長めに残すトップノットスタイルや、全体を丸くカットするテディベアカットなどがあり、カット次第で印象を大きく変えることができます。まつ毛を伸ばすカットも人気で、瞳の印象を変えることができます。
ミニチュア・シュナウザーの飼い方のポイント
ミニチュア・シュナウザーを家族として迎えるにあたり、彼らの特性を理解した飼い方をすることが大切です。活発な性格や被毛のケア、そしてしつけなど、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
散歩時間をしっかり確保する
ミニチュア・シュナウザーは小型犬ながら活動的で、十分な運動が必要です。理想的な散歩時間は、1日に2回、それぞれ20分から30分程度とされています。合計で1時間程度の散歩時間を確保できると良いでしょう。
散歩だけでなく、家の中やお庭で一緒に遊ぶ時間も大切です。引っ張りっこやボール遊びなど、体を動かす遊びを好みます。運動不足はストレスの原因となるため、毎日しっかりと散歩や遊びの時間を確保してあげましょう。
こまめな抜け毛ケアが大切
ミニチュア・シュナウザーは換毛期がなく抜け毛は少ない犬種ですが、全く抜けないわけではありません。また、ダブルコートのアンダーコートは柔らかく密集しているため、毛玉ができやすい傾向があります。
さらに、オーバーコートは伸び続けるため、絡まりやすくなります。そのため、こまめなブラッシングが非常に重要です。週に1〜2回、スリッカーブラシなどで毛玉やもつれを丁寧にほぐし、コーミングで整えてあげましょう。特に脇の下や足の付け根、お腹周りは毛玉ができやすいため、念入りに行うことが大切です。ブラッシングは皮膚の健康を保つためにも役立ちます。
匂い対策をすること
ミニチュア・シュナウザーは体臭があまり気にならない犬種と言われることもありますが、全く匂いがないわけではありません。定期的なシャンプーやグルーミングは、体を清潔に保ち、体臭を軽減するために効果的です。
また、顔周りのひげや眉毛は食事などで汚れやすいため、食後にウェットティッシュなどで拭いてあげることも匂い対策になります。耳の中の通気性が悪くなると蒸れて匂いの原因になることもあるため、耳のお手入れも定期的に行うようにしましょう。
吠える癖をつけさせない
ミニチュア・シュナウザーは賢く忠実な一方で、警戒心が強く、見知らぬ人や犬に対して吠えることがあります。吠え癖がつくと直すのが難しくなるため、子犬の頃からの適切なしつけが非常に重要です。
インターホンや来客、散歩中の他の犬などに過剰に反応しないように、慣れさせるトレーニングを行いましょう。ダメなことに対しては毅然とした態度で接し、飼い主がリーダーであることを理解させることが、無駄吠えを防ぐために大切です。
かかりやすい病気に注意!
ミニチュア・シュナウザーは比較的丈夫な犬種ですが、遺伝的にかかりやすい病気がいくつか存在します。以下にまとめます。目の病気では、進行性網膜萎縮症や白内障、泌尿器系の病気では尿路結石ができやすい傾向があります。
【ミニチュア・シュナウザーのかかりやすい病気】
- 白内障
- 進行性網膜萎縮症
- 尿路結石(尿石症)
- 膵炎
- 脂質代謝異常(高脂血症)
- アレルギー性皮膚炎
- 外耳炎
- 糖尿病
これらの病気を早期に発見し、適切な治療を行うためには、定期的な健康診断が非常に重要です。日頃から愛犬の様子をよく観察し、何か異変が見られた場合はすぐに動物病院に相談しましょう。
ミニチュア・シュナウザーは飼いやすい?飼いにくい?
ミニチュア・シュナウザーは、その賢さと忠実さから、比較的飼いやすい犬種と言われています。飼い主の言うことをよく理解し、物覚えが早いため、しつけもしやすいでしょう。また、家族に対して愛情深く、子供や他のペットとも仲良くできる傾向があります。
一方で、警戒心が強く頑固な一面もあるため、しっかりとしたリーダーシップを持って一貫したしつけを行うことが重要です。無駄吠えや噛み癖などを予防するためにも、子犬の頃からのトレーニングは欠かせません。適切なケアとトレーニングを行えば、非常に良い家庭犬となるでしょう。
ミニチュア・シュナウザーのしつけ
ミニチュア・シュナウザーのしつけは、彼らの賢さと忠実さを活かすことがポイントです。物覚えが早く、飼い主に従順なため、正しい方法で行えば比較的スムーズに進みます。まず、主従関係を明確にすることが非常に重要です。飼い主がリーダーであることを理解させ、「ダメ」なことは一貫して「ダメ」と教えましょう。
ミニチュア・シュナウザーは、甘やかしすぎるとわがままになったり、言うことを聞かなくなったりする可能性があります。また、警戒心が強い性格から、無駄吠えをしやすい傾向があるため、子犬の頃から様々な音や環境に慣れさせることが大切です。インターホンや来客への対応、散歩中の他の犬への反応など、吠えやすい状況を想定したトレーニングを取り入れましょう。
褒めることを中心にしたポジティブトレーニングは、ミニチュア・シュナウザーのモチベーションを高め、より効果的なしつけにつながります。
ミニチュア・シュナウザーの歴史や起源
ミニチュア・シュナウザーの歴史は19世紀後半のドイツに遡ります。彼らの祖先は、中型サイズのスタンダード・シュナウザーです。スタンダード・シュナウザーは14世紀頃から農場や牧場で牧羊犬や番犬として活躍していました。
当初はワイアーヘアード・ピンシャーと呼ばれていましたが、1879年にドッグショーに出陳された「シュナウツァー」という名前の犬がきっかけで、口ひげを持つ犬種を指す「シュナウザー」という名前が定着しました。
ミニチュア・シュナウザーは、スタンダード・シュナウザーを小型化し、農場のネズミなどの害獣を駆除する目的で作出されました。この小型化には、アーフェンピンシャーやプードルなどが交配されたと言われています。
小型化されても、スタンダード・シュナウザーの知性や勇敢さ、防衛本能は受け継がれています。日本には戦後すぐに紹介されましたが、独特のトリミング技術がなかったため普及せず、1960年代以降に人気が高まりました。
おまけ:ミニチュア・シュナウザーのミックス犬たち
ミニチュア・シュナウザーはその魅力的な特徴から、他の犬種とのミックス犬も人気があります。異なる犬種同士の良いところを受け継ぎ、ユニークな個性を持つミックス犬は、近年注目を集めています。ここでは、ミニチュア・シュナウザーの代表的なミックス犬をいくつかご紹介します。
シュナックス
シュナックスは、ミニチュア・シュナウザーとミニチュア・ダックスフンドのミックス犬です。ミニチュア・シュナウザーの賢さと、ミニチュア・ダックスフンドの好奇心旺盛で遊び好きな性格を受け継ぐことが多いようです。見た目はどちらの犬種の特徴が出るかによって個体差がありますが、ミニチュア・ダックスフンドの短い足とミニチュア・シュナウザーの顔立ちを組み合わせたような姿になることがあります。
シュナプー
シュナプーは、ミニチュア・シュナウザーとトイ・プードルのミックス犬です。トイ・プードルの巻き毛とミニチュア・シュナウザーのワイヤーコートを受け継ぐため、抜け毛が少なく、トリミングによって様々なスタイルを楽しめるのが魅力です。賢く人懐っこい性格の子が多く、比較的飼いやすいと言われています。
シュナマル
シュナマルは、ミニチュア・シュナウザーとマルチーズのミックス犬です。マルチーズの白く柔らかい毛質とミニチュア・シュナウザーの顔立ちが組み合わさり、愛らしい見た目になります。マルチーズの人懐っこさとミニチュア・シュナウザーの活発さを持ち合わせていることが多いようです。抜け毛が少ない傾向があり、お手入れも簡単な場合が多いでしょう。
まとめ│ミニチュア・シュナウザーの特徴は愛らしい口ひげや活発な性格!
この記事では、ミニチュア・シュナウザーの特徴や性格、毛色、体重、価格、さらには人気のカットスタイルやミックス犬まで、幅広くご紹介しました。愛らしい眉毛と口ひげ、賢く活発な性格、抜け毛の少なさなど、飼いやすい魅力がたくさん詰まった犬種です。ミニチュア・シュナウザーは初めて犬を飼う方にもおすすめで、きっとかけがえのない家族の一員になってくれるでしょう。気になった方は、ぜひ一度ふれあってみてください。
【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上