猫の外耳炎

「最近猫がよく耳をかゆがっているなあ」
「頭をブルブル振っているのをよく見かけるけど、大丈夫かしら」

愛猫がこのような行動をしていたら、外耳炎かもしれないと心配になりますよね?

そこでこの記事では、猫の外耳炎について症状や原因を説明したうえで、治療法や予防法についても詳しく解説します。

猫の外耳炎について正しい知識を身につけ、愛猫のために適切な対応をしてあげたいと考えている飼い主さまは、ぜひ最後までご覧ください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

猫の外耳炎について

猫の外耳炎とは、外耳に炎症が起きている状態です。猫の耳は、外耳・中耳・内耳の3つに分けられ、外耳は一般的に耳といわれている耳介から鼓膜までの間を指します。

通常、外耳道の汚れは分泌物によって外に押し出されるため、飼い主さまがお手入れをする必要はありません。しかし、さまざまな原因で外耳道が清潔に保たれなくなると、炎症を引き起こし外耳炎になってしまうのです。

猫の外耳炎の症状

猫の外耳炎の症状

では、猫が外耳炎になるとどのような症状があらわれるのでしょうか?愛猫の外耳炎に早く気づくためにも、詳しく見ていきましょう。

 

かゆみや痛み

外耳炎の代表的な症状は、かゆみや痛みです。耳をかゆがったり、頭を振ったりする様子がみられます。

また、耳をかくことで、耳の周りに小さな傷がいくつか見つかることもあるでしょう。

 

赤くなる

耳が赤くなるのも外耳炎のサインです。これは、耳をひっかいたり血流が増加したりすることで赤くなります。

また、炎症によって普段より耳に熱を感じることもあるかもしれません。

 

耳垢が増える

正常な状態の猫でも、耳垢は存在します。しかし、突然量が増えたと感じた場合は注意が必要です。

耳垢が増えると耳の中に違和感を覚え、耳をかく、頭を振るといった行動もあわせてみられます。

 

耳だれ

耳から液体が出てくる、耳だれも外耳炎の症状の1つです。外耳炎を引き起こす原因の違いによって、赤色っぽい液体やドロっとした黄褐色の液体がみられます。

 

悪臭がする

耳だれや耳垢が異常に臭い場合は、外耳炎を疑ってください。過剰に繁殖してしまった細菌や真菌が作り出す代謝物が、悪臭の原因になります。

猫の外耳炎が進行するとどうなる?

猫の外耳炎が自然に治ることは難しく、悪化すると中耳炎内耳炎を引き起こすこともあるので注意が必要です。

また、外耳炎によって耳が聞こえにくくなる場合もあります。これは、耳をかくことで炎症部分が腫れてしまったり、耳垢が増えたりすることで耳道を塞いでしまうことが原因です。

猫の外耳炎の原因となるのは?

猫の外耳炎には、以下のようなさまざまな原因が考えられます。予防に役立てるためにも、外耳炎の原因をしっかり理解していきましょう。

  • 細菌・真菌
  • 寄生虫
  • アトピー・アレルギー
  • 腫瘍
  • 異物混入

 

細菌・真菌

猫の外耳炎は、主に細菌や真菌によって引き起こされます。なかでも、もともと耳の中に存在しているマラセチア(真菌)が過剰に増えてしまうのが原因となることが多くあります。

特に、免疫力が低下しやすい高齢の猫や、耳の中が湿りやすい梅雨の時期は、細菌や真菌が繁殖しやすくなるので注意してください。

ちなみに、細菌感染による場合は黄色の耳垢、真菌感染による場合は茶色の耳垢が出ます。

 

寄生虫

ノミやダニなどの寄生虫が、外耳炎を引き起こすこともあります。なかでも、屋外に出る機会がある猫は、完全室内飼育の猫に比べて耳ダニに感染する確率が格段に高くなります。

耳ダニによる外耳炎は、激しいかゆみと黒い耳垢が特徴です。さらに、耳ダニの繁殖力は強く、人間や一緒に暮らしているペットにも影響が出るので注意しましょう。

 

アトピー・アレルギー

アトピーやアレルギーによる炎症が耳で起きることで、外耳炎になるケースもあります。花粉やハウスダストによるアトピー性皮膚炎や、特定の食べ物による食物アレルギーを患う猫は、アレルゲンを避けるのに加えて、日ごろから耳の状態もよく観察しましょう。

 

腫瘍

耳道にできた腫瘍も、外耳炎の症状を引き起こす原因の1つです。外科手術で腫瘍を取り除く方法が一般的ですが、悪性腫瘍であれば手術による治療ができない場合もあります。

 

異物混入

砂や植物の種が耳の中に入り、刺激となることで外耳炎になるケースもあります。特に、屋外に出る機会がある猫は注意してください。

外耳炎になりやすい猫種

外耳炎の好発猫種

以下の猫種は、耳の構造上外耳炎になりやすいとされています。

  • スコティッシュフォールド
  • マンチカン
  • アメリカンカール

特にたれ耳の場合は、耳道に湿気がこもりやすい、異変に気づきにくいといった理由で外耳炎になりやすいため要注意です。

外耳炎の検査や診断方法

猫の外耳炎は、目視や耳鏡(じきょう)と呼ばれる器具を使って耳の中の状態を診た後、病歴と合わせて総合的に診断されます。

その際、必要であれば次のような検査が行われます。

  • 耳垢検査
  • 細菌培養検査
  • X線検査
  • CT検査
  • MRI検査

猫の外耳炎の治療法

猫の外耳炎の治療費は、2,000円〜5,000円と比較的安くなっています。しかし、重度になると治療に1カ月程度かかり、場合によっては手術が必要になる可能性もあります。

この章では、外耳炎の治療法について詳しく見ていきましょう。

 

耳の洗浄

外耳炎と診断された際、多くの場合は耳の洗浄を行います。理由は、耳道内が汚れているままだと、薬を投与したとしても効果が十分に得られないからです。

専用の洗浄液を使って汚れを拭きとる場合もありますが、鼓膜近くの汚れは耳道内視鏡(ビデオトスコープ)を使う病院もあります。その際、耳を傷つけたり、耳垢を奥に押しこんだりしてしまうと外耳炎の悪化につながります。

そのため、猫の安全を確保しつつ耳をきれいに洗浄するには、全身麻酔を行う必要があるのです。

 

点耳薬の投与

耳を洗浄した後は、外耳炎の原因に応じた点耳薬を投与することで再発を予防します。例えば、細菌や真菌であれば抗生剤や抗真菌剤、耳ダニであれば駆虫薬を投与します。

自宅で投薬できる場合は、飼い主さま自身で行うケースもあるでしょう。

ちなみに、飼い主さまの判断で点耳薬の投与をやめてしまうと、再発のリスクが高まります。かならず、獣医師の指示に従ってください。

 

その他

耳の腫れがひどく点耳薬を投与できない、または点耳薬だけで治すのが難しい場合は、点耳薬とあわせて内服薬を処方されるケースもあります。

アトピーやアレルギー・異物混入・腫瘍が原因の場合は、外耳炎を引き起こした大元であるアレルゲンや異物、腫瘍を取り除くことで治療します。

猫の点耳薬を上手に差すやり方

猫の点耳薬を上手に差す方法は、以下の3ステップです。

  1. 後ろから猫が動かないように保定する
  2. 耳をめくり、耳の穴に点耳薬を垂らす
  3. 耳の付け根をやさしくマッサージする

ポイントは、手のひらで温めてから点耳することです。こうすれば、耳に薬を入れた瞬間に驚いて暴れるのを防ぐことにつながります。また「点耳=嫌なこと」にさせないためにも、上手にできたらご褒美をあげるのを忘れないでください。

猫の外耳炎に関するQ&A

猫の外耳炎Q&A

この章では、猫の外耳炎についてよくある疑問に答えていきます。

 

外耳炎はうつる?

外耳炎は、基本的にはうつりません。ただし、耳ダニが原因の場合はうつる可能性があります。

感染力が強い耳ダニは、猫を含むほかのペットだけでなく人間にも感染する可能性があります。多頭飼育の場合は、念のため全てのペットの耳を診てもらいましょう。

 

猫の外耳炎は自然治癒する?

軽度の外耳炎であれば自然治癒するかもしれませんが、基本的に、自然治癒は難しいとされています。さらに、長期間放置すると症状が悪化する可能性もあるため、早期発見・早期治療が必須です。

また、正しく治療されないと慢性化する危険もあるため注意が必要です。

 

猫の耳掃除は必要?

耳がきれいで特に異変がみられない猫であれば、耳掃除をする必要はありません。しかし、耳が汚れている場合は、耳掃除をおすすめします。

ただし、綿棒を使うと逆効果となる可能性があるため、飼い主さま自身で行う場合は耳を傷つけないようにコットンで軽く拭き取る程度にしてください。

猫の外耳炎を予防するには?

猫の外耳炎を予防するには、日ごろから耳の状態をチェックすることが重要です。愛猫とコミュニケーションをとるついでに、耳の臭いや状態を観察しましょう。

屋外に出さないことで、耳ダニの感染や異物が耳に入ることを予防できます。完全室内飼育であれば、ケガや交通事故も防げるので一石二鳥です。

また、飼い主さまが耳掃除を無理に行わないことも大切です。必要であれば、獣医師にお願いしましょう。

まとめ

この記事では、猫の外耳炎について症状や原因を説明したうえで、治療法や予防法について解説しました。

最後にこの記事のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 耳をかく、頭を振るのは外耳炎のサイン
  • 外耳炎の原因は細菌や寄生虫などさまざま
  • 予防には日ごろのチェックと室内飼育が有効

外耳炎が、直接猫の命にかかわることは少ないでしょう。だからといって、放置するとさらに状態が悪くなり、猫の負担になってしまいます。

愛猫の様子がいつもと違う場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事