猫の真菌やカビによる感染症とは?

猫のカビ真菌による感染症は、非常に一般的なものです。

しかしながら、猫の健康に深刻な影響を及ぼすことがあり、場合によっては命にかかわる場合もあります。

 

この記事では、猫がカビや真菌に感染する主な原因、症状、予防方法について、「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」を中心に詳しく解説します。

この記事を参考にして、愛猫の健康管理に役立てましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

猫の真菌による感染症について

猫に感染するカビや真菌は多種多様で、環境中に存在しているものや、ほかの動物や人から感染するものなどがあります。

カビや真菌は、皮膚や爪、呼吸器など、猫のさまざまな部位に感染します。

 

特に、屋外飼育の猫や、野外で活動する猫は、真菌による感染症にかかるリスクが高くなる傾向があります。

放置すると症状が悪化することがあるため、早期発見と治療が重要です。

猫の真菌による感染症の症状

猫の真菌による感染症の症状

猫が健康であっても、真菌による感染症にかかる可能性はあります。

以下に、猫の真菌による感染症とその症状を紹介します。

 

皮膚糸状菌症

猫が皮膚糸状菌症にかかると、次のような症状があらわれます。

  • 脱毛
  • 赤い発疹やかさぶた
  • かゆみ

さらに、真菌が繁殖している場合には、湿った肉芽腫のような塊状のしこりがあらわれることもあります。

猫から人に感染する可能性もあり、感染した場合は円形の発疹(環状皮疹)ができるケースもみられます。

 

クリプトコッカス症

クリプトコックス症の症状は、猫によって異なりますが、一般的には以下のような症状があらわれます。

  • 食欲不振
  • 頭部や鼻の腫れ
  • 鼻水

病気が進行してしまった場合、猫の状態が悪化し、神経系に問題を発症する場合もあります。

 

ヒストプラズマ症

ヒストプラズマ症の症状は、以下のようなものが挙げられます。

  • 発熱
  • 呼吸困難
  • 食欲不振
  • 体重減少

 

カンジダ症

猫がカンジダ症に感染すると、耳のかゆみや炎症などの症状があらわれます。

猫の真菌による感染症の原因

環境中に存在する真菌に触れることでなることが多い、猫の真菌による感染症。

真菌は、土壌、カビの生えた場所、動物の被毛、ホコリなどに存在しています。また、感染した動物や環境から放出される真菌の胞子を吸い込み感染することもあります。

特に屋外での活動や不衛生な環境にいる場合、リスクが高まるため、猫の健康を守るためにも定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が重要です。

 

以下は、猫の真菌(カビ)による感染症の主な原因です。

 

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症とは、猫がマイクロスポリウム菌などの糸状菌と呼ばれる真菌に感染し、症状を引き起こす病気です。糸状菌は自然界に存在し、土壌や植物、動物などに広く分布しています。

猫が皮膚糸状菌症にかかる原因は、以下のようなものが考えられます。

 

接触感染

糸状菌は、感染源となる動物や物体と接触することで感染します。

たとえば、ほかの猫が感染している環境で暮らしている場合に、共有のブラシや寝床、トイレなどで接触し感染することがあります。

また、野外で遊んで土壌や植物に触れて感染するケースも挙げられます。

 

免疫力の低下

猫の免疫力が低下していると、糸状菌に感染しやすくなります。糖尿病や白血病、免疫不全症候群などの疾患や、老化による免疫力の低下などが原因となることがあります。

 

ストレス

猫がストレスを感じていると、免疫力が低下するため、糸状菌に感染しやすくなります。たとえば、環境の変化や新しいペットのお迎え、飼い主さまの留守などがストレスの原因になることがあります。

 

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症は、土壌や鳥の糞などに存在するクリプトコッカス菌が原因の真菌感染症です。猫が真菌を吸い込むことで、呼吸器系や中枢神経系に影響を与えます。

 

ヒストプラズマ症

ヒストプラズマ症は、ヒストプラズマ・カプセラトゥムという真菌を吸い込むことにより起こる感染症です。

 

カンジダ症

真菌の一種であるカンジダ菌が繁殖して感染症を引き起こす病気です。

カンジダ菌は、通常は犬や猫の皮膚や消化管内に存在している微生物です。しかし、猫の免疫力が低下したり、抵抗力が弱まったりした場合、カンジダ菌が過剰に繁殖して感染症を引き起こすことがあります。

真菌(カビ)に感染しやすい猫は?

真菌やカビに感染しやすい猫は?

猫の真菌による感染症は、猫種によるかかりやすさにあまり差がありません。

一般的には、以下のような特徴をもつ猫が感染リスクが高いといわれています。

・老猫

・子猫

・ケガや病気により免疫力が下がっている

・ストレスを抱えている

・多頭飼育

猫の免疫力の状態や環境によってかかりやすさは変わるため、すべての猫が感染する可能性があるといえます。

猫の皮膚糸状菌症の検査や診断法

ここからは猫の真菌感染症のなかで、とくに猫がなりやすい「皮膚糸状菌症」について解説していきます。

皮膚糸状菌症の診断には、獣医師が症状を観察することがまず重要です。

病変部分を観察して、発赤、脱毛、皮膚の厚さや硬さなどを確認します。また、皮膚の病変部から検体を採取して細菌検査、真菌培養検査なども行われます。

さらに、症状が進行している場合は血液検査が必要になることもあります。

 

そのほかの真菌による感染症については、症状や進行度合いによって検査や診断方法が異なりますので、早めに獣医師と相談しましょう。

猫の皮膚糸状菌症の治療法とは?

猫の皮膚糸状菌症による治療方法は以下のとおりです。

 

抗真菌薬の投与

糸状菌感染には抗真菌薬が効果的です。投与期間は感染症の程度や猫の状態によって異なりますが、数週間から数か月以上にわたって投与する場合があります。

 

トリミングやシャンプー

猫の被毛をトリミングすることで感染部分を露出し、治療効果を高めることができます。シャンプーをする場合は、皮膚糸状菌症の治療専用の薬用シャンプーを使用しましょう。

 

清掃と除菌

猫がカビや真菌に感染した場合、周りの環境にも感染源が存在している可能性があります。そのため、部屋の換気や清掃の徹底が必要です。

また、感染源となる場所(たとえばカビの繁殖しやすい湿気のある場所)を掃除し消毒薬を使用することで、再感染を予防できるでしょう。

 

そのほかの真菌による感染症についても、治療には飼い主さまの協力が欠かせません。獣医師と相談し、適切な治療を行いましょう。

皮膚糸状菌症の治療費用

猫の皮膚糸状菌症による感染症の治療費用は、病院や治療方法によって異なります。

一般的に、診断や検査費用、薬剤費、治療期間中の通院費用などがかかるでしょう。

治療のためには数千円から数万円以上の費用が必要になる場合があります。

猫の皮膚糸状菌症は治る?

皮膚糸状菌症は、適切な治療を行うことで改善できるでしょう。ただし、治療には時間がかかるかもしれません。

治療期間は個体差がありますが、改善に1か月以上かかる場合もあります。

 

再発してしまったら?

再発する原因としては、治療中に猫が完全に治癒する前に治療を中止した場合や、治療期間が不十分であった場合が挙げられます。

また、環境中に存在する真菌に再度感染することもあります。

そのため、猫の治療中には、猫が暮らす環境の清潔さを保ち、真菌の繁殖しやすい環境をさけることが重要です。

症状が再発した場合は早めの診断と治療が必要です。真菌感染症は再発することもありますが、適切な治療と予防対策により、再発を防ぐことができるでしょう。

猫の皮膚糸状菌症の予防法はある?

猫の皮膚糸状菌症の予防法は?

猫の皮膚糸状菌症を予防するためには、以下のような予防方法があります。

 

衛生管理の徹底

猫のトイレや寝床、食器などを清潔に保ち、猫の周りの衛生環境を整えることが大切です。

特に、カビや真菌が繁殖しやすい湿度の高い場所は、こまめに掃除をするようにしましょう。

 

猫の毛並みを清潔に保つことも大切です。ブラッシングを定期的に行い、皮膚や毛に付いた汚れを取り除きましょう。

 

適切な食事

猫が健康であることは、感染症を予防するために非常に重要です。猫に必要な栄養素を含むバランスのよい食事を与え、健康状態を維持するようにしましょう。

 

外出先での注意

猫を外に連れ出す場合は、病原体が繁殖しやすい場所に行かないように注意しましょう。また、猫が外から帰ってきた場合は、足裏や体を拭いて汚れを落とし、しっかりと清潔にするように心がけましょう。

 

これらの予防方法を実践することで、猫の皮膚糸状菌症を予防することができるでしょう。

また、多頭飼育の場合、猫が感染症にかかったら、ほかのペットとの接触を避け、治療が完了するまで隔離しておくことが大切です。

まとめ

猫のカビ真菌による感染症は、飼い主さまの協力により予防ができる病気です。

また、適切な治療が早期に行われることで、病気の進行を防ぐことができます。もし猫に異変を感じた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

 

猫との生活はとても楽しいものですが、病気のリスクもあることを忘れずに、日々のケアをしっかりと行って、健康で幸せな猫との暮らしを大切にしてください。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事