犬の歯周病(歯槽膿漏)とは?

「なんだか愛犬の口が臭い」
「歯磨きをすると血が出る」
「犬のくしゃみが増えた」
「犬の歯が抜けてしまった」

こうした様子がみられる場合、愛犬が歯周病にかかっている可能性があります。特に老犬(高齢犬)になるほど、歯周病を発症するリスクは高まるでしょう。

 

歯周病とは、歯肉炎や歯槽膿漏など歯周辺の炎症の総称です。この記事では、犬の歯周病(歯槽膿漏)の症状なりやすい犬種治療費用予防方法について解説します。

「実際に愛犬が歯槽膿漏になってしまった」という飼い主さまからお聞きした、体験談や歯磨きのアドバイスも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

犬は歯周病になりやすい?

犬は歯周病になりやすい

3歳以上の犬の約8割が歯周病にかかっているといわれるほど、犬は歯周病になりやすい動物です。

 

それには以下のような原因があります。

  • 食べかすが残りやすいフードを食べている
  • 構造上歯に食べ物が詰まりやすい
  • 家庭内の口腔ケアが十分ではない

また、加齢による唾液や飲水量の減少も原因の1つとして考えられるため、高齢になった犬は特に注意が必要です。

犬は3〜5日ほどで歯垢が歯石化するといわれるため、日常的に歯磨きをして歯周病を予防することが大切です。

歯周病の進行していく過程とは?!

歯周病は、歯肉炎から始まり、歯周炎や歯槽膿漏など病態によって4つの段階に分けられます。

ここからは段階ごとにみていきましょう。

 

歯周病の進行度①【歯肉炎】

歯周病の初期段階にあたるのが歯肉炎です。歯垢や歯石に潜む細菌が歯ぐきに炎症を引き起こしている状態で、口の中で食べかすなどの歯垢がたまることで発症します。主な症状は歯ぐきの腫れや赤み、痛みなどです。

 

この段階では、炎症は歯と歯肉のあいだの一部のみにとどまります。一般的に、全身麻酔下で超音波スケーラーなどを使って歯石を除去することで完治が期待できるものの、放置しておくとより悪化した歯周炎に進行します。デンタルケアに力を入れ、早期に治療を行うことで症状の進行を防げるでしょう。

 

歯周病の進行度②【歯周炎】

歯周炎は、歯肉炎が進行し、歯ぐきや歯周ポケット、歯根膜などに炎症が広がってしまった状態です。

歯を支えている組織が破壊されてしまうため、歯ぐきの腫れや痛みに加えて、口臭や出血、歯のぐらつきなどの症状がみられます。歯茎が下がり、多くの歯石が付着した状態になっていることが多いでしょう。

歯と歯ぐきの間にできた歯周ポケットは、炎症が進行するにつれて歯の根元に向かって深くなる傾向があるため、早めの処置が求められます。

 

歯周病の進行度③【歯槽膿漏】

歯周炎が重度になると、歯槽膿漏を引き起こします。歯槽膿漏とは、歯周炎の進行によって感染が広がり、歯根部にが発生している状態で、以下のような症状がみられます。

  • 歯ぐきの腫れ
  • 痛み
  • 口臭
  • 口内からの膿の分泌
  • 歯のぐらつき

感染が拡大するにつれて歯を支える歯槽骨が溶けてしまうため、歯が抜けることも少なくありません。ここまで症状が進行してしまうと、歯周組織を元に戻すことはできないでしょう。治療は歯石除去だけでなく、抜歯や組織の切除なども必要になる可能性があります。

歯周病の状態を正しく判断することは難しいため、愛犬の様子に異変を感じる場合、早いうちに獣医師に相談することをおすすめします。

 

歯周病の進行度④【歯根膿瘍】

感染拡大がさらに進むと、歯根膿瘍(根尖膿瘍)を生じます。歯根膿瘍とは、破折や歯周病によって細菌が歯の根本にまで感染し、そこに膿が溜まっている状態です。

主な症状は以下のとおりです。

  • 歯肉の腫れや痛み
  • 歯のぐらつき
  • 口臭
  • よだれ
  • 発熱

症状が進行すると、膿が溜まって目の下が腫れる(眼窩下膿瘍)、顔が腫れて皮膚から膿が漏れ出てくる、などのおそれもあります。犬の健康状態や状況にもよりますが、レントゲン検査で歯根部周囲を調べた後、基本的には抜歯の手術をするケースが多いでしょう。

歯根膿瘍の激しい痛みから食欲低下などが深刻となり、体重が減少することもあるため注意が必要です。

 

歯周病についてさらに詳しく知りたい方は、下記のyoutube動画もご覧ください。

参照動画:犬の歯周病について【獣医師執筆監修】症状から治療方法まで
チャンネル名:ウィズペティの犬猫病気辞典

犬の歯周病の初期症状とは?

犬の歯周病の症状とは?

歯周病では、以下のような初期症状がみられます。

  • 歯垢や歯石の付着
  • 歯ぐきの腫れ
  • 食欲不振
  • 口臭が強くなる

これらの症状を詳しく解説していきます。

 

【初期症状①】歯垢や歯石の付着

歯周病は、歯垢や歯石の付着の放置が主な原因です。歯垢や歯石は奥歯や歯の間の溝、歯ぐきの縁などにつきやすく、特に歯石は細菌の格好の巣となるため注意が必要です。

歯磨きで歯石を完全に取り除くのは難しいため、定期的に動物病院に通って付いてしまった歯石を除去するようにしましょう。

 

【初期症状②】歯ぐきの腫れ

歯周病になると、歯肉に炎症が生じて歯ぐきが腫れることがあります。

放置すると、細菌の感染拡大や歯のぐらつきなどのトラブルにつながりかねません。

症状が進むにつれて腫れや赤みが強くなりやすいものの、正常な歯ぐきとの見分けが難しい場合もあるため、日ごろから犬の口の中をチェックしておきましょう。

 

【初期症状③】食欲不振

食欲不振も、歯周病が疑われる症状です。歯周病は、ときに強い痛みを伴うため、食べ物を噛むことが苦痛になってしまうのです。

食欲不振をはじめ、口を気にしている顔に触れられるのを嫌がるなどの様子がみられる場合は、口腔内に何らかのトラブルが起こっていることを疑いましょう。

 

【初期症状④】口臭が強くなる

歯周病の症状として代表的なのが口臭です。これは、歯垢に含まれる細菌から産生される臭化水素やメチルメルカプタンなどの毒素が原因といわれています。口臭が強いほど歯周病が進んでいる可能性が高いため、動物病院で早めに検査してもらうことをおすすめします。

 

【飼い主さまの実体験】

~歯槽膿漏になった愛犬の口のにおいが気になった!~愛犬が歯槽膿漏になり、全身麻酔をして、スケーリングという歯石を取る処置と歯を7本抜きました。歯科関係の費用は4万円ほどだったと思います。そのときは、とにかく愛犬の口臭がきつかったです。ハァハァしたときの口臭はもちろん、舐められた手や自分の体を舐めたあとにも臭いがしました。毛の色が白い子なので口周りの毛もやけて茶色くなっていました。口周りのやけはフードのせいもあると言われますが、フードは変えていないので口腔環境の問題かと思います。(20代女性/神奈川県/6歳トイ・プードル)

犬の歯周病が重症化するとどうなるの?

重症化した歯周病の症状

歯周病が重症化すると、以下のような症状がみられます。

  • 歯ぐきの膿や出血
  • 歯が抜ける
  • 鼻炎
  • 根尖膿瘍
  • 下顎骨の骨折

これらの症状を詳しく解説していきます。

 

【重症化した症状①】歯ぐきの膿や出血

歯ぐきの腫れが進むと、出血することもあります。さらに血にが混じる場合は、歯周病がかなり進行している状態といえるでしょう。

歯ぐきの出血や膿は口腔内の異常を示しているため、出血が止まった場合も動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

 

【重症化した症状②】歯が抜ける

歯が抜けるのも、歯周病の症状の1つです。歯周病が悪化して歯周ポケットが拡大したり、歯根膿瘍を生じたりすることで歯の支持体が弱くなり、歯が抜け落ちてしまうのです。

歯がぐらつく状態は歯槽骨が溶け始めているサインであるため、こうした口腔内トラブルがあれば早めに検査をしましょう。

 

【重症化した症状③】鼻炎

歯周病が原因で鼻炎が起こることもあります。口腔内から放出された細菌や炎症物質が、歯根のすぐ近くにある鼻腔や副鼻腔に影響を与えているのかもしれません。

鼻炎のほかに、鼻血やくしゃみが生じる場合もあります。

 

【重症化した症状④】根尖膿瘍

鼻の横や目の下が腫れている場合は、注意が必要です。歯の根本や周辺に炎症が起きてしてしまい、そこに膿が溜まった袋(根尖膿瘍)ができている可能性が考えられます。

放置すると皮膚が破れて膿があふれ出すこともあるため、見つけ次第できるだけ早く治療を受けることが大切です。

 

【重症化した症状⑤】下顎骨の骨折

重度の歯周病を発症している場合、歯が抜けるだけでなく、下顎骨まで溶けてしまい、下顎骨の骨折が起きることもあります。こうした状態は口腔内トラブルの中でもかなり深刻であるため、すぐにかかりつけの動物病院を受診してください。

犬は歯槽膿漏で死ぬこともある?気をつけたい合併症は?

歯周病(歯槽膿漏)は重度であるほど、以下のような病気に発展するリスクが高まります。

  • 心臓病
  • 肝臓病
  • 腎臓病
  • 呼吸器疾患

細菌が血液を介して心臓や肝臓などに感染することで、各部位に感染性疾患を起こすおそれがあるのです。最悪の場合は、死に至る可能性もあります。

とくに老犬(高齢犬)は免疫力が低いことが多く、老犬の歯周病が重度になると、死に直結する合併症のリスクが高くなるため注意しましょう。歯周病が疑われる場合は早期の治療が大切です。

犬の歯周病の原因となるのは?

歯周病の主な原因は、歯周病原細菌の存在です。歯垢に存在する歯周病原細菌が増殖し、その細菌感染から炎症が生じて発症します。

 

歯垢に1gあたり1,000億個以上もの細菌が含まれているといわれるため、歯周病を予防するには食後の歯磨きなどで歯垢を長く口の中に残さないことが大切なのです。そのほか、口腔内の免疫力など遺伝的要因や食事、年齢などが原因で発症することもあります。

 

こうした歯周病を防ぐために、より丁寧な口腔ケアを行い、バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。

乳歯遺残による歯周病に注意

乳歯遺残とは、永久歯へと抜けかわるはずの乳歯が抜けずにそのまま残ってしまう状態のことです。歯が重なって生えている状態になるため、歯石や歯垢がつきやすくなってしまいます。歯並びが悪くなることで、「歯周病」や「不正咬合」などのさまざまな口腔トラブルを引き起こしやすいでしょう。

 

乳歯遺残がある場合は、あらかじめ乳歯の抜歯を行うことで、歯周病を防ぐことができます。一般的に、犬の乳歯は生後5か月~10か月ほどで抜けかわります。その時期を過ぎても乳歯が残っているときは、獣医師に相談して抜歯手術を検討してみることをおすすめします。

歯周病になりやすい犬種

歯周病の好発犬種

歯周病は犬種を問わずなりやすいものの、以下のような犬種に注意が必要です。

  • トイ・プードル
  • チワワ
  • ヨークシャー・テリア
  • ダックスフンド
  • ビション・フリーゼ
  • シー・ズー
  • パピヨン
  • シュナウザー
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • グレート・デーン

特に小型犬や短頭種など、あごのサイズや形から歯と歯の間が狭い犬種に多い傾向があります。また、糖尿病や免疫不全状態などの疾患がある場合も歯周病を併発しやすいため、定期的に歯科検診を受けましょう。

治療費を気にせず、気軽に動物病院に連れて行くためには、あらかじめペット保険への加入を検討しても良いでしょう。高額な治療費や手術費用にも備えられます。
※予防としての歯科医療はペット保険の補償対象外です。

◆人気No.1のペット保険をこちらからチェック!

歯周病の検査や診断方法

歯肉炎は発生頻度が高く、見えない口の中で進行していく病気です。

そのため、口腔内検査で歯垢・歯石の状態や歯ぐきの腫れなどをチェックしたり、レントゲン検査で歯や歯槽骨の状態や進行具合を把握したりしながら、正確に診断します。

必要に応じて、CT検査などでより正確な状態を把握する場合もあります。

犬の歯周病の治療法とは?

犬の歯周病の治療

犬の歯周病が疑われる場合、以下のような治療が行われます。

  • 歯石除去
  • 外科的治療
  • 抗生物質の処方

ここでは、それぞれの治療法について解説します。

 

【犬の歯周病の治療法①】歯石除去

一般的に、歯石の付着により歯周炎を引き起こしている状態では、歯石や歯垢の除去が行われます。

超音波スケーラーや研磨機などを使って歯石を取り除くことで、歯肉炎や歯周病の進行を防ぐのです。なお、無麻酔下では歯石の検査や処置をするのは難しいため、基本的に歯石除去は全身麻酔で行われます。

 

【犬の歯周病の治療法②】外科的治療

歯周病の進行具合によっては、外科的な治療が行われます。

たとえば歯周ポケットが深い場合、ポケット内の歯垢や歯石を除去して歯肉をきれいにする歯周外科処置や、ポケット内に骨補填剤などを詰める歯周再生処置を行います。

また、歯周病の重症度によっては、抜歯しなければならないケースもあります。

 

【犬の歯周病の治療法③】抗生物質の処方

年齢や体調により全身麻酔のリスクが高い場合、抗生物質が処方されることがあります。

抗生物質を投与して繁殖した細菌の数を抑えることで、口腔内環境を改善させます。

とはいえ、抗生物質の投薬はあくまで症状の軽減が目的であるため、歯石を除去しない限り完治は難しいといえるでしょう。

 

歯周病の治療法や症例について、より詳しく知りたい方は、動物病院の症例などを調べてみましょう。以下の動物病院の「専門歯科」の関連記事には、犬の歯科治療例が掲載されています。

・KINS WITH 動物病院「専門歯科」

犬の歯周病の治療費用

歯周病は、動物病院や症状の進行具合などによって必要な治療費用が異なりますが、目安として10万円〜20万円が一般的です。

麻酔ありの歯垢や歯石取りのみなら2万〜5万程度でおさまることも多いものの、抜歯や縫合などが必要となる場合は治療費用が高額になることも考えられます。

歯周病を放置すると合併症を引き起こすこともあるため、症状が悪化する前に治療を開始するとともに、治療後の口腔内ケアもしっかりと行いましょう。

 

現在、すでに歯周病を発症したり治療中であったりする場合は、ペット保険でその治療費が補償される可能性は低いでしょう。ただし、「歯周病の治療費を補償対象外にする」という条件付きで、ペット保険に加入できるケースもあります。

加入を検討されている方は以下の記事もご参考にしてください。

犬の歯周病の予防方法

犬の歯周病の予防方法は?

犬の歯周病を予防するためには、以下のような対策が大切です。

  • 歯磨き習慣
  • 歯科検診
  • 適切な食事

愛犬に歯周病で辛い思いをさせないために、定期的に口腔内をチェックして健康を守ってあげましょう。

 

歯磨き習慣

まず予防方法として、歯磨きをしましょう。歯周病の原因は歯垢と歯石であるため、歯磨きを習慣化することで食べかすなどが歯石化する前に取り除くことができます。

ブラシに慣れていない犬の場合は、

  • 綿棒
  • 歯磨きガム
  • 歯磨きシート

などを使って歯磨きに慣れてから、徐々に歯ブラシを導入していきましょう。次の章では、犬の歯磨きガムやおもちゃのおすすめグッズを紹介しますので、そちらも参考にしてください。

【飼い主さまの実体験】

~愛犬の歯磨きで気を付けていること~歯ブラシは毛が密で細くやわらかいものを使っていて、嫌がらずに磨かせてくれています。 わんちゃんは、うがいをすることができないので、磨く間、こまめに歯ブラシを水につけてすすいだり、歯に水をつけるように磨いています。 仕上げに甘みのある歯磨きペーストを塗って、ご褒美代わりにもしています。 ストレスにならないよう、とにかく褒めながらやっています。(20代女性/神奈川県/6歳トイ・プードル)

 

歯科検診

犬の歯周病を予防するために、定期的に歯科検診を受けることも大切です。

獣医師に口の中を定期的にチェックしてもらえば、歯石の状態だけでなく、口内炎や口腔内腫瘍などの病気の早期発見にも繋がります。

 

適切な食事

歯周病予防には、適切な食事も欠かせません。

食べかすが歯に残りにくいように、ドッグフードを与えるときは犬の口に合った粒のサイズを選びましょう。また、フードやおやつを食べるときにしっかりと咀嚼させると、唾液の分泌が促されるため、歯垢・歯石の蓄積予防に役立ちます。

【犬の歯磨きケア】おすすめガムやおもちゃを紹介!

犬の口腔ケアグッズは、歯磨きジェルだけではありません。噛みながら歯垢を落とせるガムや、遊びながら歯周病予防ができるおもちゃなどもあります。以下におすすめグッズを紹介しますので、歯周病を予防したい飼い主さまはぜひ参考にしてください。

 

<犬の歯磨きガム・おすすめ①>

ゴン太・ ゴン太の歯磨き専用ガム ブレスクリア クロロフィル入り S
犬の歯磨きガムおすすめ①
やわらかくて噛みやすいため、小型犬やシニア犬におすすめの牛皮ガムです。牛コラーゲン繊維が歯に食い込み、歯をきれいにしてくれます。クロロフィル配合のため、口臭ケアにも期待できます。

 

<犬の歯磨きガム・おすすめ②>

グリニーズ プラス ・エイジングケア 超小型犬用 2-7kg 30本 犬用歯みがきガム

犬の歯磨きガムおすすめ②
アレルゲンになりにくい原料を使用したガムで、歯磨き効果が期待できます。この商品は「エイジングケア」のためシニア犬におすすめです。それ以外にも、「カロリーケア」や「穀物フリー」などの種類があり、目的に応じて選べます。

 

<犬の歯磨きおもちゃ・おすすめ①>

ハーツ (Hartz)・デンタル ボーン

犬の歯磨きおもちゃおすすめ①
骨型をしたおもちゃで、丈夫なナイロン製です。噛みやすい形をしていて、なおかつベーコンフレーバー付きのため、愛犬も飽きずに遊んでくれるでしょう。ポツポツとした凹凸部分を噛むことで、
歯垢除去や歯茎のマッサージなどが期待できます。

 

<犬の歯磨きおもちゃ・おすすめ②>

GreenGee・デンタル玩具

犬の歯磨きおもちゃおすすめ②
こちらは遊びながら歯周病を予防できる、天然ゴムのリングです。やわらかい素材のため噛みやすく、遊んでいてもケガをしにくい作りになっています。表面に凸凹模様があり、おもちゃを噛むことで、口の中がマッサージされます。

備考・犬の歯周病は人にもうつるの?

歯周病は人獣共通感染症の1つであるため、犬が歯周病を発症している場合、人にうつる可能性は十分にあります。

また、人間の歯周病が犬にうつってしまうこともあるため、犬だけでなく人間の口腔ケアにも注意が必要です。

 

犬と人間で相互に歯周病をうつさないように、

  • 食器を共有しない
  • 口移しをしない
  • キスをしない

などの対策を心がけましょう。

免疫力が弱い幼児や高齢者、妊婦の方などは特に注意してください。

歯周病はペット保険で補償される?

犬の歯周病は、治療期間によっては治療費が高額になる可能性があります。

 

こうした急な治療費用の備えとして、ペット保険の加入を検討しておきましょう。加入していれば診療費の一部を負担してくれるため、万が一歯周病を患った場合でも安心です。

 

ただ、保険会社や補償プランによっては歯周病が対象外になることもあるため、加入前に補償範囲について確認しておきましょう。

また、歯周病になってからペット保険に加入しても補償されないため、愛犬が健康なうちに手続きをしておくことをおすすめします。

もしも、すでに歯周病を治療中の場合は、「歯周病治療を補償対象外にする」という条件付きでペット保険に加入できるケースもあります。まずは保険会社に相談してみましょう。

 

「どんなペット保険がいいかわからない」という方は、ぜひ以下の記事もぜひご覧ください。

まとめ│犬の歯周病(歯槽膿漏)は早期治療や予防が大切!

犬の歯周病についてまとめると、以下のとおりです。

  • 犬は歯周病になりやすい
  • 主な原因は、歯垢に存在する歯周病原細菌
  • 歯周病の症状は、歯肉炎から歯根膿瘍まで4段階ある
  • 歯周病は、口臭や顔の腫れなどの症状がみられる
  • 予防には、歯磨きや歯科検診、食事対策がおすすめ

歯周病は、犬や猫の多くがかかりやすい病気です。

歯周病が進行すると、歯のトラブルだけでなく、下顎の骨折や全身の症状などを引き起こしかねないため、疑われる場合は早めに獣医師に相談しましょう。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

 
獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事