犬の平熱は?

「犬の平熱は何度?」「うちの子、熱があるのでは?」

初めて愛犬の検温をしてもらったとき、体温の高さに驚いた経験はありませんか?

体温は、愛犬の健康を守るうえで重要な目安となります。そして、発熱や低体温など体の異常にできるだけ早く気づき対処するには、愛犬の“平熱”を知っておくことが大切です。

そこで、この記事では、以下のことについて解説します。

  • 犬の平熱
  • 体温の測り方
  • 発熱や低体温の原因と対処法

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

健康な犬の平熱はどれくらい?

犬の平熱は私たち人間より少し高く、37.8~39.3度とされています。よって、39.5度を超えると発熱37.5度以下になると低体温の可能性があるとみなされ、注意が必要です。

あなたは、愛犬の平熱を正確に把握していますか?

愛犬の健康な状態での平熱を知っていることが、ひいては愛犬の健康を守ることにつながります。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。

個体差・日内変動あり

人間の平熱がみんな同じでないように、犬の平熱もそれぞれ異なります。とはいえ、小型犬の平熱は大型犬より高く、老犬の平熱は子犬より低いというようにある程度の傾向はあるようです。

また、体温は1日の中でも変動があります。一般的に朝は体温が低く、夕方から夜にかけて高くなるとされ、1日の体温の差が1度ほどある犬もいます。

そのため、正確に愛犬の平熱を把握するには、同じ時間に体温を測る必要があるのです。

犬の体温の測り方とは

犬の体温の測り方

この章では、自宅でできる犬の体温の測り方について詳しく解説します。

 

体温計を肛門に挿しこむ

犬の体温を測定するには、体温計を犬の肛門に挿しこむ方法が一般的です。具体的には、次のように直腸温を測ります。

  1.  利き手でない方の手で尻尾を持ち上げる
  2.  肛門に体温計をまっすぐ2~3cm挿しこむ
  3.  測定終了まで動かさないように保定

直腸を傷つけないように、体温計はまっすぐゆっくり挿しこんでください。

また、安全に正確に体温を測るためにも、体温計の挿しこみ過ぎだけでなく浅すぎる挿し方にも注意しましょう。

 

そのほかの測り方

直腸温で測れない場合は、で測る方法もあります。耳の中に体温計を軽く入れると、1秒で測定できる製品もあり、肛門に挿す方法に比べて犬のストレスを軽減できるかもしれません。

また、体温計がなくても、以下の部分を触って手軽に熱を確認することもできます。同じ犬でも測る場所によって体温が異なります。いつも同じ場所で測ることが重要です。

  • おでこ
  • 脇の下
  • お腹
  • 耳元

犬の体温測定の注意点

正しく安全に犬の体温を測定するには、いくつか注意点があります。

 

動物用体温計を使用

犬の直腸温を測るときは、動物用の体温計を使用しましょう。動物用の体温計は、先がやわらかくなっているため、犬が不意に動いてしまったときでも安心です。

緊急の場合を除いて、人間の体温計で測ることは避けてください。

 

二人で行う

慣れてしまえば一人でできるようになる場合もありますが、慣れないうちは安全に行うためにも二人で行うことをおすすめします。ひとりが、犬が動かないように保定しつつ、もうひとりが体温計をお尻に挿しこみます。

その際、保定する人は、おやつやおもちゃで犬の気を引くと良いでしょう。

 

無理に測らない

体温を測る際、犬が暴れたり嫌がったりしたら、無理に測ろうとしてはいけません。犬の直腸が傷つく可能性もありますし、体温測定自体を嫌いになって、今後体温を測るのが難しくなってしまいます。

飼い主さまも犬も、できるだけリラックスした状態で測ってください。

犬の体温に異変があるときの症状

目に見えない犬の体温の異変は、目に見えるさまざまな症状によって気づくことも可能です。

 

熱が高すぎる場合

犬が発熱しているときは、次のような症状が現われます。

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 散歩を嫌がる
  • 呼吸が早くなる
  • フラフラしている
  • 嘔吐
  • 下痢

 

熱が低すぎる場合

犬が低体温になっているときは、次のような症状が現われます。

  • 震える
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 呼吸が早くなる
  • 不整脈
  • 体が冷たい

犬が発熱したときの原因や病気

犬が発熱する原因は、さまざまです。なかには、命の危険を伴う病気もあります。

 

熱中症

犬は、十分な水分を摂取できないことや、暑い時間帯の長時間の散歩などが原因で熱中症になる可能性があります。熱中症は、重度になると血尿けいれん意識消失などの症状がみられ、死に至ることもある恐ろしい病気です。

 

悪性腫瘍

以下のような悪性腫瘍の影響で発熱するケースもあります。

  • 白血病
  • 多発性骨髄腫
  • リンパ腫 

悪性腫瘍は、早期発見し早期治療を行うことが重要です。発熱以外にも、食欲低下や元気消失などの症状がみられたら、迷わず動物病院を受診しましょう。

 

感染性疾患

細菌や寄生虫、ウイルスに感染することでも発熱しますが、飼い主さまの努力次第で予防できるものもいくつかあります。

例えば、犬ジステンパーウイルス感染症であればワクチン子宮蓄膿症であれば避妊手術歯周病であれば毎日の歯磨きなどです。

 

炎症性疾患

細菌やウイルスが感染し、体に炎症反応が起こることで発熱します。なかでも、原因不明の発熱を引き起こしているとされているのが、特発性多発性関節炎です。

特発性多発性関節炎は、関節に炎症が起きているので、触ると痛がる、歩き方が変といった症状がみられます。

 

化膿性外傷

喧嘩の咬み傷や外傷によってがたまることで、発熱することもあります。特に長毛の犬の場合は毛におおわれて傷が見えにくいことから、発見が遅れやすいため注意が必要です。

犬の熱が高いときの対処法は?

犬の熱が高いときの対処法

犬の熱が高い原因が熱中症である場合は、まず涼しい場所に移動、または部屋の温度を下げます。次に、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをタオルに包んで犬の脇や太ももの内側にあてます。

体を冷やし過ぎると血管が収縮して熱が下がりにくくなるため、犬の体に水をかける際は常温の水にしてください。さらに、飲めるようであれば水分補給をさせましょう。

熱中症以外の原因である可能性が高い場合は、動物病院で診察を受けましょう。熱が出る原因は様々ですので自己判断は禁物です。

犬の低体温の原因や病気

犬の低体温の原因もさまざまです。この章では、代表的な原因について解説します。

 

寒さ

暑い環境にいると体温が上がるように、寒い環境に長時間いれば体温が下がってしまいます。さらに、体が濡れた状態だと体が冷えやすくなるため、冬場のシャンプーは注意が必要です。体に水分が残らないように、しっかり乾燥させてください。

 

衰弱・負傷

衰弱、または負傷した犬も低体温になります。特に出血の場合は、体温を維持する役割のある血液が外に流れ出てしまうことで、低血圧になりショック状態を起こし、低体温などの症状を引き起こします。

 

甲状腺機能低下症

生命や健康維持のために、さまざまな体の機能を調節する内分泌ホルモンの異常も低体温の原因となります。

なかでも、甲状腺機能低下症では、代謝に関わるホルモンをつくる甲状腺の機能が低下することでホルモンの分泌も減少し、熱を作り出せなくなることから体温が下がるのです。

 

麻酔

麻酔によって、体温を調節している視床下部の機能が抑制されるため低体温になります。

麻酔は主に手術をする際に利用されますが、手術中の低体温はさまざまなリスクがあります。そのため、動物病院では保温マットのようなアイテムを使って、体温低下を防いでいるのです。

犬の体温が低いときの対処法は?

犬の体温が低い時は、それ以上体温が下がらないようにすることが重要です。まずはあたたかい場所に移動、または室内の温度を上げましょう。その後、毛布やホットカーペット、ヒーターを活用して犬の体をあたためます。

湯たんぽやカイロを使う場合は、低温火傷にならないように直接体にあてるのは避けてください。また、飲むようであれば、温かい水を飲ませるのも有効です。

体温に異変があらわれやすい犬とは

体温調整が難しい犬は?

この章では、体温に異変があらわれやすい犬を紹介します。愛犬が当てはまる飼い主さまは、特に注意しましょう。

 

短頭種

パグフレンチ・ブルドッグなどの短頭種は、体温調整が苦手です。

犬は、ハアハアと息をして、口内の水分を蒸発させることで体温を下げています。しかし、短頭種は呼吸器系が弱く、構造上呼吸もしにくいことから熱中症になりやすいのです。

 

肥満の犬

肥満の犬は皮下脂肪が多く、熱が体にこもりやすいため、体温が下がりにくい体になっています。また、首の周りに脂肪がつくことで、呼吸がしにくくなることも原因の1つです。

 

大型犬

大型犬は小型犬よりが大きく、熱くなった空気を吸い込むことで体温が上がりやすいといわれています。特に寒い地域原産の長毛の犬毛量が多い犬は、注意が必要です。

 

小型犬

小型犬は、体が小さいことから作り出す熱量が少ない割に、外に逃げていく熱量が多くなるため寒さに弱い犬種が多くいます。特に短毛種の小型犬は、低体温に注意しましょう。

 

子犬・老犬

子犬は体温調節機能が未発達であること、老犬は体力・生理的機能の低下が原因で、気温の変化に対応することが困難です。特に体温の低下は、免疫機能の低下にもつながるため注意してください。

 

室内飼育の犬

過ごしやすい温度に保たれた部屋で飼育されている犬は、体温調節が苦手になることがあります。また、季節の変化と換毛期がずれることで、暑さ・寒さを感じやすくなる場合もあるでしょう。

病院に行くタイミングは?

体温が40度以上、または37度以下の場合は、注意が必要です。これ以上体温が高くなり過ぎたり、低くなり過ぎたりすると命にかかわる可能性もあるため、できるだけ早く対処する必要があります。

とはいえ、上記の体温は1つの目安です。愛犬の平熱から1度以上の差があれば、ほかにも異変がないか確認しましょう。体温の変化以外にも上記で示した症状がみられたら、速やかに動物病院を受診してください。

犬の体温調節で心がけるべきこと

犬の体温調節で飼い主さまが心がけるべきは、環境整備犬の健康維持です。

室温を犬にとって快適な温度と湿度に保つとともに、いつでも新鮮な水を飲めるように用意します。しかし、外飼いの場合は快適な温度に保つのが困難です。外の気温が暑すぎたり寒すぎたりする場合は、屋内に入れることも検討してください。散歩の際は、暑い時間帯を避け、寒い場合は洋服を着せるなど工夫しましょう。

また、愛犬の健康も重要です。栄養バランスの良い食事や適度な運動によって、元気に生活できるようにサポートしてください。

まとめ

この記事では、犬の平熱について解説しました。

最後にこの記事のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 犬の平熱は37.8~39.3度
  • 発熱の原因は熱中症や感染性疾患など
  • 低体温の原因は寒さや甲状腺機能低下症など

犬の平熱は、時間や犬によってさまざまですが、定期的な体温測定は愛犬の異変に気付くきっかけになるでしょう。愛犬専用の体温計を1本準備しておくと、いざというときに助かります。元気なときから体温を測る習慣をつけておくと良いでしょう。

 

※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較