「抱っこされるのを嫌がる」
「飛び降りた後から足を床につけない」
愛犬にこのような様子がみられたり、片足をあげていたり、足を触ったら嫌がったりする場合は、骨折している可能性があります。
犬は、動物の中でも骨折しやすい傾向があります。治療が遅れると後遺症が残ってしまうこともあるため、疑われる場合は早めに獣医師に相談しましょう。
- 犬が骨折したときの症状や見分け方
- 犬の骨折の原因や種類
- 骨折をしやすい犬種
- 骨折の治療方法と治療費の目安
- 犬の骨折が完治するまでの期間
- 骨折を予防する方法
この記事では、身近なケガの1つである犬の骨折について、具体的な症状や原因、見分け方、治療費用を解説しますので、最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬が足を骨折したらどうなる?見分け方や症状は?
犬の骨折とは、強い衝撃によって骨が損傷する状態を指します。骨が折れるだけでなく、ヒビが入ったり、骨が欠けたりすることも「骨折」に分類されます。
犬が骨折したときには、以下のような症状がみられることがあります。
- 折れた部分が腫れて熱を持っている
- 犬の歩き方がいつもと違う
- 体に触られるのを嫌がる
- 元気や食欲がなくなる
骨折の見分け方をより詳しく解説していきます。
【犬の骨折の見分け方①】犬が骨折したときの歩き方は?
骨折した犬は、歩き方に以下のような変化があらわれます。
- 足を引きずる
- 足を地面に付かないように浮かせて歩く
- 足をかばうような仕草をする
- ふらつく
- 走ったりジャンプしたりしなくなる
- 歩く動作がゆっくりになる
- 歩くのを嫌がる
犬が上記のような歩き方をしている場合には、早急に動物病院を受診することをおすすめします。
【犬の骨折の見分け方②】痛がらないで歩けるときも注意!
骨折した部位や骨折の程度によっては、痛がることなく普通に歩けることもあるので注意が必要です。骨折したのが細い骨の場合、痛みが軽度のため、いつも通り歩ける可能性が高くなります。
骨にヒビや亀裂が入った状態や骨が部分的に折れ曲がる若木骨折では、骨の周りにある神経が集まった「骨膜」が安定している状態になり、犬が痛みを感じにくいため、骨折に気づかないケースもあります。
【犬の骨折の見分け方③】骨折・捻挫・打撲・脱臼の違い
捻挫と骨折の症状の違いは、足を地面に付けられるかどうかです。捻挫は、足を地面に付けて歩ける場合が多いでしょう。
打撲は患部を押すと痛むのに比べて、骨折は軽く触れただけで痛むという違いがあります。しばらくして痛みが引くようであれば打撲の可能性が高いといえるでしょう。
脱臼は、骨が関節位置から外れてしまった状態です。足を引きずったり、足をあげて歩いたりと骨折と同様の症状がみられます。骨折・捻挫・打撲・脱臼を見分けるのは難しいため、早急に動物病院で診察することをおすすめします。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
犬の骨折の種類
犬の骨折はさまざまな種類があります。
- 完全骨折:骨が完全に折れて分断している状態
- 不完全骨折:ヒビや骨が部分的に繋がっている状態
- 開放骨折:折れた骨が皮膚から飛び出た状態(複雑骨折)
- 閉鎖骨折:体内で骨折が起きている状態(単純骨折)
- 粉砕骨折:骨折した骨が細かく砕けている状態
骨折の種類や程度によって治療方法が異なるため、獣医師はレントゲン検査などによってその状態を把握します。
犬の骨折の原因となるのは?
骨折の主な原因となりやすいのは、以下の7つです。
- ソファなどの段差から飛び降りる
- 抱っこしていて落下する
- ドアに挟まれる
- 人に踏まれる
- 階段から滑り落ちる
- フローリングで滑って転ぶ
- ドッグランなどでほかの犬と衝突する
特に多いのが、高い場所からの飛び降りや抱っこからの落下です。
骨の形成が不十分な子犬や骨が弱くなったシニア犬は、低い高さから飛び降りただけでも骨折することがあるため注意しましょう。
犬の骨折は前足と後ろ足どちらが多い?
犬がとくに骨折しやすい箇所は「前足」です。
ソファなどの高い場所や、飼い主さまの抱っこから飛び降りて着地する際に、前足を骨折するケースがよくみられます。実際、アニコム「家庭どうぶつ白書2018」によると、骨折の約56.1%は前足であり、その発生率の高さがわかります。
交通事故などの強い衝撃以外に、日常生活の中で骨折してしまうこともあるため、未然に防ぐよう生活環境の整備を工夫しておく必要があるでしょう。
骨折をしやすい犬種
骨折は犬種を問わず起こる可能性があるものの、なかでも以下の犬種は注意が必要です。
- チワワ
- トイ・プードル
- ポメラニアン
- イタリアン・グレーハウンド
- ヨークシャー・テリア
- マルチーズ
- ミニチュア・ピンシャー
- サルーキ
- ボルゾイ
- グレート・デーン
骨折をしやすい犬について、年齢やサイズ、犬種ごとに詳しく解説します。
子犬
1歳になる前の子犬の骨は、細く十分な硬さがないという特徴があります。子犬の華奢な骨は、ちょっとした衝撃で骨折するケースもあるため注意しましょう。
老犬
犬は、一般的に7歳ごろからシニア期に入ります。犬は加齢とともに身体機能が衰え、若い頃と比べると病気やケガをしやすくなります。
老犬は一度骨折すると完治が難しい可能性もあるため、骨折をさせないような対策が必要です。
小型犬
小型犬は骨が細く体重の負担がかかりやすいとされています。そのため、中・大型犬と比べて骨折しやすい傾向にあります。小型犬のなかでも骨折しやすい犬種は、チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、イタリアン・グレーハウンドの4種類です。
チワワ
チワワは骨や関節が弱い犬種で、骨折や脱臼などのトラブルを起こしやすいとされています。とくに膝蓋骨脱臼を起こしやすく、先天的な関節の異常がある場合もあります。
抱っこしやすい体型で、抱っこからの落下で骨折するケースも多いため注意が必要です。
トイ・プードル
トイ・プードルは、体の大きさに対して、手首から肘までの骨が細く骨折しやすいといわれています。また、活発な性格をしているため、ジャンプをくり返したり、抱っこから飛び降りたりした際に骨折することがあります。
ポメラニアン
ポメラニアンの骨は、「ペーパーボーン」と呼ばれるほど細く、骨折しやすい犬種といえます。肥満気味または栄養不良の場合、走り回っただけで骨折をするケースもあります。
骨折を防ぐには、体重と栄養管理をしっかりした上で、飛び降りなどの事故を防ぐための対策が必要です。
イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)
イタリアン・グレーハウンドは、「イタグレ」とも呼ばれ、人気の高い犬種です。小型犬のなかでも特に骨が細く、骨折のリスクが非常に高いとされています。
運動能力が高く、走るのが好きな犬種のため、ケガをしやすいという一面もあります。とくに1歳までの子犬の時期は骨折に注意しましょう。
家庭内での応急処置
骨折が疑われる場合は、患部を固定して動物病院へ連れていきましょう。
固い段ボールや割りばし、定規などを患部にあて、包帯やハンカチなどで巻いて固定します。きつく巻きすぎると、血流に影響が出るので注意してください。
なお、犬が暴れる場合は、無理に応急処置をする必要はありません。骨折の痛みから攻撃的になり、触ろうとすると噛みついてくる恐れがあります。
動物病院に連れて行くタイミング
骨折が疑われる場合は、なるべく早く動物病院に連れていくことが大切です。
骨折してから日数が経つと、曲がった角度のまま骨がくっついたり、手術しても後遺症が残ったりする恐れがあります。
骨折は治療が遅れるほど完治が難しくなるため、たとえ犬が歩けている場合でも獣医師に相談しましょう。
犬の骨折の検査や診断法
骨折が疑われる場合、動物病院では以下のような検査が行われます。
- レントゲン検査
- CT検査
上記以外に、触診で折れている部分や筋肉の動きなどについて確認します。
レントゲン検査
犬の骨折で触診とともに主に行われるのが、レントゲン検査です。
レントゲン検査では、骨折の具体的な場所や程度、骨折している骨の太さなどを画像診断します。そして、獣医師は検査結果をもとに最適な治療方針を判断します。
CT検査
CT検査とは、X線を使って体内の断層画像を生成する検査です。
粉砕骨折や元々変形のある骨が折れた場合、骨折の種類や部位、骨折の深さや広がりなど精密に骨の状態を確認するために用いられることがあります。
なお、CT検査装置を導入している病院は限られているため注意しましょう。
犬の骨折の治療法とは?
犬の骨折は、以下のような方法で治療します。
- ギプス固定法
- プレート固定法
- 創外固定法
- 細胞治療
一般的に治療期間は1か月〜3か月ですが、骨折の程度や治療法、犬の年齢などによって異なります。
ギプス固定
ギプス固定法とは、患部をギプスで巻いて固定する方法です。
手術を行わないので治療費の負担が少なく、手術できない部位の骨折にも対応できるというメリットがあります。
ヒビ程度の骨折や骨のズレが最小限である骨折などに用いられやすいものの、安静管理が難しい犬にはあまり向いていません。
◆犬の骨折は手術しないでギプスのみでも治療可能?
前述したとおり、骨折の種類や症状の程度によっては、骨折の治療にギプスのみ使用する場合があります。しかし、犬がギプスを嫌がり、外してしまう場合もあるため、あまり実施することはありません。
またギプスを付けて、長時間不衛生な状態が続くと皮膚炎になるケースもあります。さらにギプスを付けて足の痛みが軽減すると、犬は人のように安静にするのが難しく擦過傷を引き起こすこともあります。治療方法は、獣医師とよく相談して決めることが重要です。
プレート固定法
プレート固定法とは、皮膚を切開し、犬の骨折部位に金属プレートをあててスクリューで固定する治療法です。
さまざまな種類の骨折に適応でき、強く固定できるため、大型犬や活発な犬など多くのケースで用いられます。なお、場合によっては治癒後にプレート除去手術が必要になることがあります。
創外固定法
創外固定法とは、皮膚を切開せずに、体の外側から骨折部位にピンを挿入して固定する治療法です。
手術治療が難しい複雑な骨折にも対応できる上、治療後に金属が体内に残らないというメリットがあります。一方で、術後管理やピンを刺した部位への細菌感染などに注意する必要があります。
細胞治療
細胞治療とは、犬の脂肪細胞から脂肪幹細胞を培養し、点滴で体内に注入して治癒を早めるという治療法です。
手術の補助的な治療法として用いられることがありますが、まだ実験的な段階であるため、かかりつけの獣医師と相談した上で治療を受けましょう。
【犬の骨折の治療費用】手術費は?保険適用される?
骨折の治療費用は、一般的に以下の通り想定されます。
骨折部位 | 治療費用の中央値 |
橈尺骨骨折 | 4万8,750円 |
大腿骨骨折 | 5万1,448円 |
骨盤骨折 | 6万7,411円 |
※上記の費用はあくまで一例であり、状況により異なることがあります。
骨折の程度や検査内容、治療法などによって異なるものの、治療費用の合計は5〜30万円程度になる可能性があります。ギプスのみの治療の場合は約6万円、創外固定法など複雑な手術が必要な場合は、約30万〜50万円と高額な治療費がかかることもあるでしょう。また、麻酔や検査費用、入院費は上記金額に含まれませんので、注意が必要です。
犬の骨折は多くのペット保険で補償対象とされています。犬の骨折では、手術が必要になる場合が多いため、骨折しやすい小型犬の飼い主さまには、通院から手術まで保険適用ができる「フルカバー型」の補償プランがおすすめです。補償が充実しているプランほど保険料が高くなる傾向がありますが、高額な手術に備えて、手術補償が充実してるプランを選ぶと良いでしょう。
犬の骨折に備える「チューリッヒ少短」のペット保険
チューリッヒ少額短期保険のペット保険は、骨折・がん・良性腫瘍・脱臼のみに補償範囲をしぼった特化型です。これらの傷病であれば、通院・入院・手術を補償割合100%で補償されます。
補償プランは「脱臼ありプラン」と「脱臼なしプラン」の2種類で、脱臼なしプランでは脱臼が補償対象外ですが、そのぶん保険料はリーズナブルにおさえられています。
年間の保険使用回数の制限がなく、1回あたりの限度額もないため、治療費の心配をすることなく治療を進められます。
骨折は手術費用が高額になることがあります。日頃の低額な通院費ではなく、高額治療に備えたい方におすすめのペット保険です。
【犬の骨折】治療期間や完治期間は?治るまでどれくらい?
犬の骨折の治療期間や完治期間は、骨折した部位や程度によって異なります。軽度の骨折であれば、適切な治療を行い約2週間で完治する可能性があります。手術が必要なほど重度の骨折は、完治まで最低でも2~3か月かかる場合があります。
骨折の手術は約2~4時間かかります。手術後に約2週間~1か月の入院が必要なケースもあり、自宅で安静にできない犬は、1か月以上動物病院で入院し、経過観察を行うこともあります。
【犬の病気知恵袋】犬の骨折に関するQ&A!
ここからは犬の骨折に関するよくある疑問について解説します。骨折は、予期していないときに突然起こります。骨折についての疑問を解決し、もしものときに備えましょう。
犬の骨折は自然治癒するの?
犬の骨折は自然治癒することもありますが、手術が必要なレベルの骨折を放置していると、「癒合不全」などを引き起こす可能性があります。癒合不全とは、骨が不完全な状態で癒着し、体を支える本来の機能を十分に果たせない状態です。
治療方法を飼い主さまが1人で決めるのではなく、動物病院で獣医師に判断してもらうことが大切です。
犬が骨折したら後遺症が残る?
犬が骨折した際に、適切な治療を早期に行わなかった場合、後遺症が残る可能性があります。骨折の後遺症には、関節炎、膝蓋骨脱臼、神経異常、歩行異常などがみられます。
骨折の後遺症が残らないようにするには、骨折の症状がみられたら早急に動物病院を受診し、治療をうけることが大切です。
犬は骨折が原因で死ぬこともある?
足だけの骨折であれば、死につながる可能性は低いですが、骨折の程度や骨折した箇所によっては命に関わります。また骨折するほどの大きな衝撃が体に加わった場合、脳や内臓、血管などに異常を引き起こす可能性があります。
とくに子犬やシニア犬などの免疫力の低い状態の犬は、治療中に亡くなるケースもあるため注意しましょう。
犬は再骨折する?同じ箇所を2回以上骨折することは?
プレートで骨折した箇所を固定する治療を受け、完治した後にプレートを外すと、同じ箇所を再び骨折してしまうケースも見受けられます。そのため、完治した後でもプレートを外さずにそのままにしておく動物病院もあります。
また動物病院の治療が適切でなかった場合、再骨折したり、骨が委縮したりと治療後にトラブルが生じやすくなります。
犬の骨折の治療費が高額すぎて払えないときは?
犬の骨折は手術が必要となると、治療費が高額になる可能性があります。治療費が払えないときは、以下のような対処法があります。
- 病院に分割払いの相談をする
- 親や友人にお金を借りる
- ローンを利用する
- カードを利用する
治療が払えないからと放置すると訴訟になる可能性が高いため、必ず治療費は支払いましょう。
犬の骨折の予防法はある?
犬の骨折は比較的起こりやすい怪我の1つであるため、日常的な心がけが大切です。
骨折の予防法として、以下の点を心がけましょう。
- 食事やサプリでの骨の健康維持
- 適切な運動
- 安全な部屋作り
- 正しい抱っこの仕方
- 散歩の方法
食事やサプリでの骨の健康維持
まず大切なのが、骨の健康維持です。
日頃からカルシウムやビタミンDなど骨の強化に役立つ栄養素を取り入れ、犬種や年齢、体調に合わせたフードを与えましょう。骨を丈夫にするサプリメントもおすすめです。
なお、カルシウムの過剰摂取は股関節形成不全などに繋がるため注意してください。
適切な運動
骨折予防には、適切な運動も欠かせません。
骨は、運動などで適度な負荷がかかると細胞が活性化して丈夫になる性質があります。
といっても、過度な運動はかえって骨折を引き起こしかねません。
運動時には休憩時間を設け、柔らかい芝生の上など、足に負担がかかりすぎないような場所で運動させましょう。
安全な部屋作り
安全な部屋作りも、骨折の予防法の1つです。
例えば、
- フローリングにはカーペットを敷く
- ドアにストッパーを設置する
- 犬に注意してドアを開閉する
- 段差がある場所にはクッションなどを置いておく
などの対策がおすすめです。
骨折の原因として屋内での事故も多いため、安全な生活環境を整えましょう。
正しい犬の抱っこの仕方
骨折予防には、抱っこの仕方にも注意が必要です。
前述した通り、抱っこからの落下事故も少なくありません。飼い主の腕の中で暴れないように普段から抱っこに慣れさせておき、犬が暴れたり、興奮したりするときは地面に下ろしましょう。
また、犬が嫌がる場合は無理に抱っこしないことも大切です。
散歩の方法
骨折は、ほかの犬とのトラブルや交通事故など、散歩中に起こることもあります。
散歩中の骨折を防ぐためには、常にリードを短く持ち、犬の動きをコントロールできる状態にしておくことが大切です。周りに危険がないかよく確認しながら歩きましょう。
犬が骨折した際に注意すること
骨折の治療には、犬を安静に過ごさせることが大切です。
そのため、動き回って再び骨折したり、ネジやピンがずれたりしないよう、獣医師から許可が出るまでケージレスト(ケージの中で過ごすこと)が必要になることもあります。
ここからは、犬が骨折をしたときに気をつけるべき点について解説します。
犬が骨折したら放置しないこと
まず挙げられるのは、骨折を放置しないことです。
放置することで骨が曲がったままくっついてしまうだけでなく、痛みや不快感の増加、炎症や感染の発生などの恐れがあります。
また、折れた足をかばうことで周囲の筋肉や神経が萎縮し、歩行困難を引き起こすこともあります。
骨折した犬の正しい運び方
骨折した犬を運ぶときは、骨折の激痛によるパニックを防ぐために、担架などで慎重に運ぶようにしましょう。担架は毛布やバスタオルなどで代用もできます。
車で運ぶときはケガをしていない方を下にして寝かせ、余計な痛みを与えないよう骨折部位をなるべく動かさずに動物病院へ向かってください。
骨折中のトイレやシャンプー
骨折中のトイレやシャンプーにも注意が必要です。
トイレ自体を変える必要はないものの、うまく歩けない場合はトイレを近づけたり、トイレまで連れていったりしてあげましょう。排泄が難しい場合は、おむつの利用もおすすめです。
また、よほどの事情でない限り、シャンプーやトリミングは控えましょう。
手術後の犬のリハビリ方法
手術後は、犬の様子をみながらリハビリを行いましょう。
マッサージやストレッチ、エクササイズなどのリハビリは、運動機能の回復を早める手助けをしてくれます。動物病院によっては、振動マシンなどを使って血行や筋肉・骨の強化を行うこともあります。
なお、無理に動かすと再度骨折してしまうリスクがあるため、リハビリは獣医師の指示に従って開始してください。
備考:犬が「尻尾」を骨折した場合の症状や見分け方
犬が尻尾を骨折した場合、以下のような症状がみられます。
- しっぽが変形している
- 歩き方がいつもと違う
- 元気や食欲がなくなる
- トイレがうまくできない
- しっぽを触ると嫌がる
- しっぽを気にして舐めたり噛んだりする
神経や血管に異常が出るほどの重度の骨折は、放置するとしっぽが壊死するおそれがあります。しっぽの骨折が疑われる症状がみられたら、早めに獣医師に相談することをおすすめします。
まとめ│犬が痛がらない場合も骨折している可能性あり!
犬の骨折についてまとめると、以下の通りです。
- 骨折は歩き方や腫れ、熱などで見分けられる
- 骨折の原因は高い所からの落下が多い
- 骨折が疑われる場合はすぐに動物病院に行く
- 骨折は治療費が高額になりやすい
骨折は、年齢や犬種関係なく、すべての犬に起こる可能性があります。骨折の治療費は高額になる可能性が高いため、骨折が補償対象となっているペット保険に加入しておくと安心です。
骨折という大きな怪我から愛犬を守るためにも、普段からバランスの良い食事を与える、安全な部屋作りをするなどの工夫をし、愛犬が安心して過ごせる環境を整えてあげてください。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上