
犬のおならの原因とは何か?
―犬がおならをする原因について教えてください。
犬も私たちと同じようにおならをします。「ぶっ」と音がする場合もあれば、音もなくおならをすることもあります。おならとは、腸の中にたまったガスが肛門から排出される現象です。
犬のおならは、空気の吸い込みと腸内細菌により生まれる
腸の中のガスは、大きくふたつの要因からたまります。ひとつは、口からの空気の飲み込むによるものです。パグやブルドッグなどの短頭種では、口から空気を飲み込みやすく、おならが多い傾向にあります。
もうひとつは、腸の中の細菌により産生されます。腸内には、さまざまな細菌が張り付き、花畑のように見えることから腸内フローラとも呼ばれます。正式名称は、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう:)と言い、腸内環境を作り出しています。この腸内細菌叢の乱れがあるとガスの産生が多くなります。
―犬のおならが臭くなるのはどうしてですか?
犬の体調次第で、おならが臭い、回数が多いといった変化が生じます。
食べ物による影響
腸内ガスは、食べ物の消化・吸収の際に腸内細菌により産生されます。そのため、おならは食べ物の影響を受けやすく、食物繊維を多くとると、頻度や臭いに変化を生じます。また、回数や量が多い食事は、おならの回数を増やし、臭くなる原因になります。また、消化不良や腸内細菌の異常発酵が生じると、おならが臭くなります。
ほかにも、早食いをする犬はおならが多くなります。これは、フードを口に運ぶ際に空気も多量に飲み込み、お腹にガスがたまりやすくなるからです。
ストレスによる影響
ストレスによっても犬のおならの頻度や臭いに変化が出ます。ストレスにより、自律神経の乱れが生じると、腸の動きが悪くなります。その結果、腸内細菌の変化を伴い、ガスの産生が増えます。また、ストレスから腸炎へとつがるおそれがあります。
このように食べ物やストレスなどの影響で犬の腸内環境の乱れが生じ、おならをする回数が増えたり、臭くなったりするのです。
また、これら以外にも病気を原因として、犬のおならが臭くなる場合があります。
犬のおならで疑われる病気について
―犬のおならが異様に臭くなる場合、どのような病気が考えられますか?
腸の病気により、犬のおならが異常に臭い、頻度が増加したという変化が起きます。腸の病気として、以下のようなものがあります。
腸炎
腸炎とは、消化管の内部で炎症が起きる病気です。おならだけでなく、食欲不振や下痢、嘔吐(おうと)を起こす場合もあります。腸炎の中には、数日で症状が治まる一過性の場合もあれば、フードが合わないことや長期的に腸内環境が乱れるものもあります。
腸の腫瘍
腸内の腫瘍によっても、犬のおならに変化が生じます。腫瘍があると、下痢や体重が落ちていくといった症状が出ます。
膵外分泌不全
膵外分泌不全とは、食べ物の消化・吸収のために必要な消化酵素が十分に分泌されない病気です。消化・吸収がしっかりと行えないため、体重が落ちます。ほかにも、食べ物の消化不良から白っぽい下痢をするようになります。
犬のおならで気になる症状と動物病院に連れて行くタイミング
―動物病院を受診すべきタイミングについて教えてください。
犬に次のような症状が見られたら、すぐに動物病院に行きましょう。
犬のおならは、必ずしも病気と関係しているわけではありません。しかし、おならが異常に臭い、頻度が多い、止まらないといった症状が見られるのであれば、できるだけ早く動物病院に行きましょう。ほかにも次のような症状がないかを注意して見ましょう。
- 便が緩い、回数が増えた
- 吐き気がある
- 食欲が落ちている
- 体重が落ちている
犬のおならが臭い場合の家庭内での対処

―犬のおならがいつもと違って臭う、回数が増えたと思ったら、自宅でどのように対処すればいいのでしょうか?
フードを変更する
フードを変えると、犬のおならの回数や臭いが変化する場合があります。普段、犬にドライフードを与えているのであれば、ウェットフードに変えるといいでしょう。また、乳酸菌が含まれているフードで腸内環境を整えるのも有効です。
ストレスを除去する
犬のストレスをなくし、腸内環境の乱れを防ぐことも有効です。しかし、犬のストレス要因を判断するのは難しいため、生活環境を見直す際は動物病院に相談するといいでしょう。
空気を多く飲み込ませないようにする
犬は、早食いにより、フードと共に空気を飲み込む場合があります。そこで、市販の早食い防止用の皿に変更してみてください。あるいは、フードを少しずつ与えるなど工夫をし、犬のおならに改善があるかを見ていきましょう。
そのほか
乳酸菌サプリメントを飲ませ、腸内環境を整えることも有効です。現在は、嗜好性の高いサプリメントが多くありますので、犬に無理なく飲ませられます。
―これらの対処をしていれば、様子を見ていても大丈夫ですか?
犬がおならをしていても、元気や食欲がある、いいうんちが毎日出ているのであれば、自宅で様子を見てもいいでしょう。
―犬のおならに、ヨーグルトやビオフェルミンのようなものを与えるのは有効なのでしょうか?
基本的には、犬にそれらを与えても問題ありません。しかし、犬によっては、ヨーグルトがお腹に合わないといった体質的な問題が生じる場合があります。かかりつけの獣医師とよく相談しましょう。
犬のおならが臭い、多い場合の診療内容とかかる治療費

犬のおならの診療内容
下痢を伴う腸炎の場合
糞便検査を行い、腸の様子を確認します。腸炎であれば、内服薬や整腸剤による治療を行います。慢性的な下痢でも、食事療法により改善する場合があります。吐き気や食欲不振には、薬の処方や点滴を行えば症状の改善を見込めます。
腸内腫瘍の場合
腫瘍の有無を確認するのため、レントゲン検査や超音波検査を行います。腸内に腫瘍がある場合は、抗がん剤の投与といった治療に進んでいきます。
犬のおならの治療費例
ここでは、犬のおならの治療費として、下痢に伴う事例を紹介します。
- 治療期間:5日程度
- 通院日数:1~2回
- 入院日数:0
- 手術回数:0
- 治療費 :約4,000円
※上記の診察内容や期間、治療費は、小型犬を基にした一例であり、全国の平均や水準を示すものではありません。また、体格や病状、動物病院によって異なりますのでご了承ください。
イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上