柴犬の換毛期

柴犬は1年を通して抜け毛が多い犬種で、とくに換毛期には大量の毛が抜け落ちることで知られています。柴犬の室内飼いでは、「抜け毛の掃除やブラッシングが大変!」といった悩みを抱える飼い主さまも多いのではないでしょうか。

本記事では、柴犬の換毛期の時期や期間、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。あわせて、抜け毛対策や掃除に役立つおすすめグッズもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事でわかること】

  • 柴犬の換毛期はいつ?1年に何回あるの?
  • なぜ柴犬の抜け毛はこんなに大量?
  • 柴犬の抜け毛ケアで大事なこと
  • 柴犬が気持ちいいブラッシング方法とは?
  • 柴犬の室内飼いに役立つ抜け毛掃除グッズ!

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

なぜ柴犬の換毛期は抜け毛が多いの?

柴犬は、数ある犬種の中でも換毛期の抜け毛が特に多い犬種です。換毛期に入ると、綿毛のようなアンダーコートが毛のかたまりになって浮き出てきます。ここでは犬の換毛期と毛周期の関係や、被毛の構造について解説します。

 

柴犬の換毛期|毛周期と季節の関係は?

柴犬には換毛期があり、春には冬毛が抜け、秋には夏毛が抜けて冬毛に生え変わります。犬の被毛には「毛周期」と呼ばれる3つのサイクルがあり、「成長期 → 退行期 → 休止期」という流れで換毛が進みます。このような換毛は、気温や日照時間などの環境の変化に対応するために起こる自然な生理現象です。

ただ、犬種によって毛周期のバランスは異なり、柴犬のようなダブルコートの犬種は休止期に入る毛の割合が非常に高いため、結果的に抜け毛が多くなるのです。

 

柴犬の抜け毛が多い理由はダブルコートの被毛?

柴犬が抜け毛が多い理由を簡単にいうと、被毛が「ダブルコート」と呼ばれる二層構造になっているためです。ダブルコートとは、外側の「トップコート(上毛)」と、内側の「アンダーコート(下毛)」の2層で構成される被毛の構造のこと。

  • トップコート:硬く太い毛、雨風や汚れから体を守る
  • アンダーコート:やわらかく細い毛、保温性が高い

季節の変わり目になると、アンダーコートの成長が止まって「休止期毛」になりごっそり抜け落ちることが、柴犬の抜け毛が多い根本的な理由です。一方で、アンダーコートを持たない「シングルコート」の犬種は、一般的に、ダブルコート犬種と比べて換毛期が目立ちにくく、抜け毛も少ない傾向があります。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

柴犬の換毛期はいつからいつまで?季節や年齢は?

「換毛期」という言葉は知っていても、具体的な時期や特徴を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、柴犬の換毛期の時期や期間、始まる年齢についてわかりやすく解説します。

 

柴犬の換毛期が始まる時期は何月ごろ?

柴犬の換毛期は1年に2回あり、5〜7月9〜11月がピークです。季節の変わり目に、アンダーコートが抜けたり生え変わったりして、体温調整しやすくなります。なお、室内で飼われている柴犬は、換毛のタイミングが少しずれることもあります。

 

柴犬の毛が抜ける期間はどれくらい?

換毛期の長さは平均で約1か月程度とされていますが、個体差があります。短ければ2〜3週間、長い場合は2〜3か月続くこともあり、柴犬によって抜け毛の量や期間は大きく異なります。

 

柴犬の子犬は何歳から換毛期が始まる?

柴犬の子犬は生後6〜7ヶ月ごろまで、「パピーコート」というやわらかな子犬特有の毛に覆われています。この時期はアンダーコートがなく、換毛期もほとんどありません。生後7か月を過ぎて成犬の被毛に生え変わると、本格的な換毛期が始まります。

【Q&A】柴犬の換毛期に関するよくある質問5点!

柴犬の換毛期や抜け毛について、不安や心配事、疑問を抱えている飼い主さまも多いのではないでしょうか。この章では、柴犬の換毛期に関する「よくある質問」にQ&A形式でお答えします。

 

Q1:豆柴も換毛期がある?柴犬との抜け毛の違いは?

豆柴も抜け毛が多い?

A1:豆柴も柴犬と同じくダブルコートの被毛を持つため、換毛期があります。豆柴とは、柴犬のなかでも体重が4~6kg程度の小型の犬の総称です。体のサイズが小さい分、抜け毛の量はやや少なめに感じるかもしれませんが、抜け毛の仕組みは柴犬と変わりません。

 

Q2:柴犬は抜け毛が多くても室内飼いできる?

A2:はい、柴犬は抜け毛が多い犬種ですが、ブラッシングや掃除などの適切な換毛期のケアをすれば、室内飼いも十分可能です。抜け毛が飛び散るため、こまめな掃除を行い空気清浄機なども用意すると快適に過ごせるでしょう。

 

Q3:柴犬は室内飼いだと換毛期がずれるの?

A3:はい。換毛期は、犬が気温の寒暖差や日照時間の変化を感知することで、自然と起こるものです。室内だと1年中快適な温度で過ごせるため、犬が季節の変わり目を感じにくくなり、換毛期のタイミングがずれる場合もあります。完全に季節感がなくなるわけではありませんが、室内飼いの柴犬は換毛期が1年近く長引くケースもあるようです。

 

Q4:抜け毛がひどい日は散歩を控えた方がいい?

A4:基本的には換毛期でも毎日の散歩は大切です。ただし、柴犬のブラッシングせずに外に出ると毛が飛び散ることもあるので、散歩前に軽くブラシをかけておくと抜け毛の拡散を抑えられます。

 

Q5:換毛期が終わらない・毛が抜け続ける原因は?

A5:柴犬の換毛期が長引いているように見える場合、実は季節性ではなく皮膚病やホルモン異常、強いストレスなどが原因で、毛が抜け続けている可能性もあります。愛犬の抜け毛が何か月も続く、フケやかゆみ、元気がないなどの症状をともなう場合は注意が必要です。考えられる病気については次章で詳しく紹介します。

柴犬の抜け毛がひどいのは病気やストレスが原因かも?

病気やストレスが原因のケースに注意!

柴犬が換毛期やそうではない時期に大量に毛が抜けたり、元気がなかったりする場合は、病気やストレスが原因の可能性もあります。ここでは、換毛以外の理由で大量に毛が抜ける原因を4つ紹介します。

 

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎は、アレルギーの原因となるアレルゲンが体内に侵入することで発症する病気です。全身に左右対称のかゆみが出て、炎症によって皮膚に赤みが生じることもあります。病気の原因となる主なアレルゲンは、ドッグフード、花粉、ハウスダスト、繊維、プラスチックなどがあります。

 

細菌や寄生虫の皮膚炎

ノミやダニによる皮膚炎、膿皮症、皮膚糸状菌症など、細菌や寄生虫が原因となる皮膚炎でも、脱毛の症状がみられます。ノミアレルギーによる皮膚炎の場合、かゆみがあり、皮膚の赤みや湿疹などの症状が出る恐れもあります。

 

ホルモン系の病気

柴犬は、成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモンなどに異常があるときに、脱毛の症状が出る可能性があります。ホルモンが原因の脱毛は、左右対称に起こることが多いため、気になる症状があればすぐに動物病院を受診しましょう。

 

ストレス

犬は、ストレスを感じると、体を過剰に舐めたり、噛んだり、毛をむしったりという行動がみられる場合があります。とくに太ももや足先など、同じ場所にくり返し行うため、その部分に脱毛の症状があらわれます。

 

そのほかの柴犬がかかりやすい病気については、以下の記事でも解説していますので参考にしてください。

柴犬の抜け毛対策まとめ|ブラッシングやシャンプーのコツは?

柴犬の抜け毛対策は?

柴犬は換毛期以外でも通年で抜け毛が多い犬種といえます。ここでは、抜け毛対策として飼い主さまができることを4つ紹介します。

 

抜け毛を減らす正しいシャンプー方法

柴犬の抜け毛には、月に1~2回程度の定期的なシャンプーが効果的です。シャンプーをすると、シャワーで抜け毛を洗い流せます。柴犬は皮膚が弱い個体が多いため、無添加で低刺激なシャンプーの使用をおすすめします。定期的にシャンプーするためには、子犬のころからしっかり慣らしておくことが大切です。

 

柴犬におすすめのブラッシング方法

こまめにブラッシングを行うと、抜け毛の軽減につながります。柴犬の換毛期には毎日10分程度のブラッシングをおすすめします。ブラッシングは、抜け毛や被毛の汚れ、フケを取り除き、皮膚の新陳代謝を高める効果が期待できます。皮膚トラブルやしこりがないかなどの健康チェックも同時に行いましょう。

 

抜け毛対策に必要な栄養だっぷりの食事

柴犬の換毛期は、全身の毛が抜けて新しい被毛に生え変わるため、多くの栄養が必要です。美しく丈夫な被毛を作り、皮膚を健康に保つために必要な栄養素は、良質なタンパク質です。換毛期には、いつもの食事にプラスして、タンパク質を多く与えることが大切です。

 

毎日の散歩で日光浴とストレス解消も

柴犬を室内飼いしている場合、適切な時期に換毛するためには、毎日散歩に連れていき、外の空気に触れさせることが重要です。季節の変化をしっかり感じると、換毛期がずれたり1か月以上長引いたりするのを防げます。

柴犬の抜け毛対策でやりがちなNG行動と注意点

体をかゆがる柴犬

次に、柴犬の抜け毛対策をする際に、注意すべき点や避けるべきNG行動について紹介します。

 

シャンプーのしすぎは逆効果!

犬のシャンプーは抜け毛対策に効果的ですが、過度のシャンプーは犬の皮膚を守るのに必要な皮脂を洗い流してしまい、皮膚トラブルの原因となります。またシャンプー剤に含まれる薬品は、犬の皮膚を刺激し、荒れる可能性もあります。シャンプーは、最低でも2週間はあけて行いましょう。

 

ファーミネーターの使いすぎは肌トラブルに?

犬の抜け毛を効率よく除去できるファーミネーターなどのスクラッチャーブラシは、正しい使い方をすることが大切です。間違った使用方法は、抜く必要のない毛まで抜いてしまう恐れがあります。ファーミネーターは、やればやるほど毛が抜けてしまうので時間を決めての使用をおすすめします。

 

柴犬にサマーカットやバリカンはNG?

柴犬はもともと被毛が短いため、トリミングは必要ない犬種です。抜け毛対策にバリカンを使用してサマーカットを行う犬種もありますが、柴犬にサマーカットはおすすめしません。被毛を短くすると体温調整が難しくなったり、日光や外気の刺激を受けやすくなったりするなどの問題が起きてしまいます。

 

掃除機で抜け毛を吸うのは慎重に

掃除機を直接犬の体に当てて、抜け毛を除去しているのを見たことがある方もいるでしょう。しかし、本来犬は大きな音や振動を怖がる動物のため、ストレスになる可能性があります。安易に真似しようとせず、もし掃除機を使うとしても吸い取りブラシなど専用の付属品を付けて使用しましょう。

 

近隣の庭や道に抜け毛が飛ばないよう配慮

外で犬を飼育している場合、近隣住宅に抜け毛が広がらないように注意が必要です。犬の自然に抜け落ちた綿毛状の被毛は、風で飛ばされる可能性があります。風で飛ばされないように犬の周りに囲いを付けたり、こまめに掃除をしたりするなどの工夫が必要です。

 

フケやかゆみや体調不良は放置しない

換毛期の時期に、愛犬のフケが増えたり、体を頻繁にかく・かゆがる様子がみられる場合は、皮膚トラブルのサインかもしれません。また、元気がない・抜け毛が異常に多いといった場合は、換毛期による自然な変化ではなく、病気や強いストレスが原因の可能性もあります。いつもと様子が違うと感じたら、そのままにせず獣医師に相談しましょう。

愛犬の健康に何かトラブルがあったとき、医療費が気になるという方も多いかもしれません。もしもの際の医療費を備えるため、ペット保険について検討したい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事:柴犬・豆柴におすすめのペット保険!【獣医師執筆】

柴犬におすすめのブラシ6種類の特徴と使い方

犬用のブラシは種類が豊富で、柴犬の被毛ケアや抜け毛対策に適したブラシ選びが重要です。ここでは、柴犬の健康な被毛を保つためのブラッシング方法や、抜け毛予防に効果的なブラシの特徴と使い方をわかりやすく紹介します。

 

コームブラシ

 

コームブラシ

コームブラシは、足先などの細かい部分の抜け毛除去に適しています。また、ブラッシングの仕上げに、被毛に付着したゴミの除去や被毛の絡まりがないかチェックするのにも使われます。コームブラシは先端がやや鋭利なため、力を入れて使用しないようにしましょう。

 

スリッカーブラシ

スリッカーブラシ

スリッカーブラシは、細かい金属製のピンが並んでいる形状で、被毛の絡まりや抜け毛の除去に向いています。金属製のピンを犬の皮膚に当てると、犬がケガをしてしまうため、使用方法には注意が必要です。扱いが難しい場合は、ピンの先端にシリコンのカバーなどが付いたものを選ぶことをおすすめします。

 

ファーミネーター

ファーミネーター

ファーミネーターは、バリカンの歯のような見た目が特徴的なブラシです。アンダーコートを軽い力で取り除くことができます。ブラシの部分がやや鋭利なため、力の入れすぎや長時間のブラッシングは避けましょう。

 

獣毛ブラシ

獣毛ブラシ

獣毛ブラシは、豚やイノシシの毛から作られたブラシです。被毛のつや出し効果を期待でき、ブラッシングの仕上げによく使用されます。獣毛ブラシには、ソフトタイプとハードタイプの2種類があり、柴犬のブラッシングにはソフトタイプをおすすめします。

 

ラバーブラシ

ラバーブラシ

ラバーブラシは、ゴム素材でできた柔らかいブラシです。柔らかい素材でできているため、犬の皮膚への刺激も少なく、ブラッシングが苦手な犬にもおすすめです。さまざまな形状のものが販売されているため、飼い主さまが使いやすく、犬も嫌がらないブラシを選びましょう。

 

グローブ型ブラシ

グローブ型ブラシ

グローブ型ブラシとは、手袋の表面にゴム状の小さな突起が付いたブラシです。飼い主さまが手にはめて、撫でるようにブラッシングをするため、ブラッシングと同時に犬とコミュニケーションをとれるのがポイントです。手足や顔周りなどブラッシングしにくい箇所でも簡単にお手入れができます。

柴犬の抜け毛ケアのおすすめグッズ3選!

犬用のブラシは多くの種類があり、柴犬の抜け毛ケアにどれが適しているのか迷う飼い主さまも多いでしょう。ここでは柴犬の換毛期や日常の抜け毛対策に役立つおすすめのブラシやお手入れグッズを紹介します。

 

◆ファーミネーター 中型犬 M 短毛種用 ペット ブラシ

アンダーコートを除去するのに役立つブラシです。ブラシの目に付いた抜け毛は、ワンプッシュで取り除くことができます。

 

 

◆岡野 ONS 高級両目金櫛 中

岡野 ONS 高級両目金櫛

柴犬のブラッシングの仕上げにおすすめのブラシです。目の粗いコームと細かいコームの2種類を使うことができます。

 

 

◆【正規品】DELAMU ペットブラシ グローブ 手袋 猫 犬 ブラッシング ブラシ

DELAMU ペットブラシ グローブ 手袋

ブラッシングが苦手な柴犬におすすめのブラシです。犬の体を撫でるようにブラッシングするため、犬に負担がかかりにくいというメリットがあります。

柴犬の抜け毛の掃除方法とは?道具別に解説!

換毛期の柴犬の抜け毛は多く、部屋がすぐに毛だらけになって掃除が大変と感じる方も多いでしょう。ここでは、抜け毛の掃除に効果的な道具や方法のポイントを5つに分けて詳しく紹介します。

 

掃除機

広い範囲の掃除には掃除機が便利です。フローリングとカーペットどちらでも使用できますが、犬の毛がブラシに絡まりやすいため注意が必要です。また吸い取った毛をそのままにしておくと、掃除機が臭う可能性があります。吸い取った毛はすぐに捨てて、掃除機のお手入れもこまめに行いましょう。

 

フローリングワイパー

フローリング部分の抜け毛を集めるときは、フローリングワイパーの使用をおすすめします。抜け毛は綿毛のような形状をしていることが多く、掃除機やほうきでは抜け毛が舞い上がってしまいます。フローリングワイパーで抜け毛をある程度取り除いてから、掃除機をかけると効率良く掃除できます。

 

粘着ローラー

ベッドやカーペット、洋服など布製のものに付いた抜け毛は、粘着ローラーで取り除きましょう。粘着ローラーは電源などが必要ないため、抜け毛が気になったときに、手軽に掃除できるのでおすすめです。

 

ゴム手袋・スポンジ

布製品に絡まって、粘着ローラーでも取れない抜け毛には、ゴム手袋の使用がおすすめです。ゴム手袋をはめて、カーペットや絨毯などの布製品をこすると、抜け毛をまとめて取り除けます。ゴム手袋がない場合、使い古したスポンジを湿らせて使うと、きれいに掃除することができます。

 

空気清浄機

犬の抜け毛対策に、空気清浄機も利用できます。空気清浄機は、抜け毛だけでなく、目に見えないダニやノミ、微粒子の汚れまで除去できます。いつでもきれいな空気の中で生活できるため、犬アレルギーの人がいる家庭や小さな子供がいる家庭におすすめです。

柴犬の換毛期におすすめ!抜け毛掃除グッズ3選!

換毛期は柴犬の抜け毛が増えるため、掃除が大変です。ここでは、柴犬の換毛期に特に役立つおすすめ掃除グッズを3点厳選してご紹介します。

 

◆日立 掃除機 パワーブーストサイクロン コードレス スティッククリーナー

日立 掃除機 パワーブーストサイクロン

吸引力が高く、抜け毛の掃除におすすめの掃除機です。毛が絡みにくい「絡まんブラシ」が採用されているのもポイントです。手元のレバーを引くだけで簡単にごみ捨てができます。

 

 

【節電対策】Levoit (レボイト) 空気清浄機 小型

空気清浄機

梅雨時の湿気やカビ、部屋干しの悩みを解消する小型空気清浄機。軽量でおしゃれなデザイン、操作はワンタッチで簡単。多層フィルターでペット臭や花粉も除去し、静音設計で夜も快適に使えます。

 

 

アイリスオーヤマ 簡単抜け毛取りクリーナー イエロー ペット用

簡単抜け毛取りクリーナー

電気や粘着テープなどを使用しておらず、くり返し使える抜け毛取りクリーナーです。除去した毛はダストボックスに溜まり、手を汚さずに捨てられるのもメリットです。

まとめ│柴犬の換毛期は1年に2回で抜け毛対策が必須!

今回は、柴犬の抜け毛が多い理由や換毛期の時期や期間、注意点、抜け毛ケアの方法などを紹介しました。重要なポイントを以下にまとめます。

  • 換毛期はアンダーコートが生え変わる時期のこと
  • 柴犬の換毛期は年2回、春と秋にある
  • 柴犬の換毛期は約1か月続く
  • 換毛期対策にシャンプーやブラッシングが効果的
  • 病気やストレスによって抜け毛が増えることもある

換毛期のお手入れは、犬の健康を保つためにも大切です。換毛期ケアにおすすめのグッズや掃除グッズを上手く使って、柴犬の換毛期を乗り越えましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この記事の監修者 ペット保険比較のピクシー編集部
ペット保険の専門家であるメンバーがコラムを監修しています。少額短期保険募集人、損害保険募集人、ファイナンシャルプランナー、愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、ペット防災指導員などの数多くの資格を保有。犬や猫などの動物が大好きで、飼育歴は10年以上です。知識や経験を活かして、さまざまなお役立ち情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較