犬を飼っている方は、犬が「ぐうぐう」といびきをかいているのを聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし「前よりもいびきの音が大きくなった気がする」「いびきをかいているときは苦しそうにしている」など、犬のいびきに関して不安に感じている方はいませんか?
そこで今回は、
- 犬がいびきをかく4つの原因
- 犬のいびきに関連する病気について
- 犬のいびきに関連する病気の治療法・治療費
などについてご紹介します。
犬のいびきについて気になっているという方は、ぜひ最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬はなぜいびきをかくの?
はじめに、犬はなぜいびきをかくのかを解説します。
犬がいびきをかくのは人間の鼻と同じ仕組みで、寝ているときに鼻の中の息が通る道が狭くなることで、鼻の粘膜の振動や抵抗によって音が鳴ります。
本来、いびきをかくこと自体は問題ありませんが、なかには治療が必要な病気のサインとなるケースもあるので、注意深く愛犬の様子を観察するようにしましょう。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
犬がいびきをかく4つの原因
次に、犬がいびきをかく原因について解説します。愛犬のいびきが気になる場合は、当てはまるものがないかチェックしてみてください。
1.肥満により気道が狭くなっているため
犬がいびきをかく原因の1つ目が、肥満により気道が狭くなっているケースです。
犬が肥満になると喉周りの脂肪が気道を圧迫し、呼吸がしづらくなってしまいます。こうなると寝ているときに呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」になるリスクもあります。
また、犬も肥満になると糖尿病や心疾患を抱えるリスクも高まるため、適正体重になるようコントロールしましょう。
2.加齢により筋力が落ちているため
2つ目の原因が、加齢により筋力が落ちたためです。
シニア犬になると、喉や首の筋力も衰えてゆるみやすくなるため、若いころよりもいびきをかきやすくなります。
ただ、なかには呼吸器系の病気や心疾患になっている危険性もあるので、苦しそうないびきをしている場合は獣医師の診察を受けましょう。
3.アレルギーにより鼻がつまっているため
3つ目の原因が、アレルギーにより鼻がつまっている場合です。
犬もアレルギーを持っていると、喉の粘膜が炎症を起こして腫れたり、鼻水が出て鼻づまりを起こしたりするため、いびきをかきやすくなります。
アレルギー対策として、空気清浄機を置いて部屋の中の空気を清潔に保つよう心掛けましょう。
また、タバコの煙もアレルギーの原因となるため、犬がいる室内では喫煙しないようにするなど気を配るようにしてください。
4.腫瘍
4つ目の原因は、腫瘍です。鼻腔内に腫瘍ができて呼吸をするたびに鼻が鳴ることがあります。
外見からは分かりにくいことも多いので、あまりにもいびきがひどい場合は早目に検査するほうがよいでしょう。レントゲンでは発見が難しいので、CT検査またはMRI検査が必要になります。
犬のいびきに関連する病気について
続いて、犬のいびきに関連する病気について解説します。病気によっていびきの症状が出ている場合もあるため、どのような病気があるのか把握しておきましょう。
鼻孔狭窄
鼻孔狭窄(びくうきょうさく)は、パグなどの鼻が低い短頭種によくみられる症状で、生まれつき空気の通り道である鼻腔(びくう)が狭まっている状態です。 起きているときにもいびきのような音がする、鼻水をよく飛ばす、呼吸が荒いといった症状がみられます。鼻孔狭窄の症状がある犬は酸欠になりやすく、熱中症になりやすいため注意しましょう。
軟口蓋過長症
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)とは、のどの手前にある上あごの軟口蓋が生まれつき長く、のどの入り口まで垂れ下がっている症状のことです。 軟口蓋過長症も短頭種に多くみられ、のどの通り道が狭まっているため、呼吸がしづらくなります。呼吸をするときに「ゼーゼー」と音がしたり、口を開けっ放しで呼吸したりといった症状がみられ、悪化すると呼吸困難になります。 また、この病気によって短頭種の犬の気道が極端に狭くなる「短頭種気道症候群」を引き起こす場合もあります。
気管虚脱
気管虚脱(きかんきょだつ)とは、丸い筒状の気管が変形し、平らにつぶれてしまうことで呼吸がしづらくなる病気です。肥満または加齢によって引き起こされる場合もあります。気管虚脱はガーガーと咳をする、また、ゼーゼーと苦しそうに呼吸をするといった症状があります。 さらに症状が重いと、血中酸素濃度が低くなるチアノーゼを起こして倒れてしまう危険性もあります。
心臓病
犬のいびきの仕方が変わってきたときは、心臓病を患っている可能性もあります。 特に心臓内にある弁が開閉しにくくなり、血流が悪くなる「弁膜症」や、心臓が大きくなってしまい、血液が全身に行きわたりにくくなる「心臓肥大」などが挙げられます。 飼い犬のいびきに異変を感じたときは、早急に動物病院へ連れて行きましょう。
犬のいびきに関連する病気の治療法と治療費について
犬のいびきに関連する病気の治療法と治療費は以下のとおりです。
鼻孔狭窄・軟口蓋過長症
鼻孔狭窄は、日常生活に支障がなければ治療は行いませんが、呼吸困難になっている場合は、鼻腔を広げる外科手術を行います。
軟口蓋過長症も同様に、生活に支障がなければ治療はしませんが、呼吸困難を起こしているケースでは、垂れ下がった軟口蓋の一部を切除する手術をします。
どちらも重症の場合は外科手術が必要なため、動物病院によって差はありますが10万円以上の治療費がかかります。
気管虚脱
気管虚脱は、軽症であれば薬の服用で症状は抑えられます。重症の場合は外科手術が必要となり、検査や入院費を合わせて20万円以上になります。
症状の度合によって差はありますが、「平成27年度 家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査」によると、気管虚脱の治療費の目安は41,000円程度です。
心臓病
心臓病の治療はおもに内科療法で行いますが、場合によっては外科手術が行われます。しかし、外科手術は行っていない病院が多いので、しっかり相談しましょう。検査費や入院費も必要です。
動脈管が閉まらず異常な血液の流れを起こす「動脈管開存症」の治療費の目安は30万円~となります。
動脈管開存症も外科手術が行われるため、そのほかの心臓病の治療費も同じくらいの費用がかかるでしょう。
気を付けるべき犬のいびきの症状とは
ここからは、気を付けるべき犬のいびきの症状について解説します。飼い犬に下記のような症状がみられたときは注意してください。
- 急にいびきをかくようになった
- 起きているときもいびきのような音がする
- いびきの音が大きくなった
- 息苦しそうにいびきをかいている
- 高齢になってからいびきをかき始めた
このような症状がある場合は、先ほどお伝えした病気を患っている危険性があります。飼い犬の負担を軽減してあげられるよう、早めに獣医師に診てもらい、適切な治療を受けさせましょう。
特にいびきの状態を気にするべき犬種
特にいびきの状態を気にするべき犬種を、短頭種・大型犬に分けて解説します。また、なぜそれぞれの犬種がいびきをかきやすいのかについてもお伝えします。
鼻が低い短頭種
主な短頭種は下記の犬種です。
- フレンチ・ブルドッグ
- ブルドッグ
- パグ
- ペキニーズ
- ボストンテリア
- チワワ
- シーズー
短頭種は、頭の幅に比べてマズル(口から鼻までの部分)が短いのが特徴です。
短頭種は鼻腔が狭くなる鼻孔狭窄になりやすく、軟口蓋が長い軟口蓋過長症を持っている子も多くいます。
また短頭種だけでなく、トイ・プードルやヨークシャーテリアなどの小型犬も軟口蓋過長症になりやすいです。
鼻孔狭窄や軟口蓋過長症の場合は呼吸困難になりやすいため、いびきの音が大きいときは注意しましょう。
大型犬
小型犬だけでなく、下記のような大型犬もいびきをかきやすい傾向があります。
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
ゴールデンレトリバーなどの大型犬も軟口蓋過長症になりやすいため、呼吸がしづらそうであれば病院を受診しましょう。
また、肥満になると気道が狭くなり呼吸がしづらくなるため、犬種に関わらず肥満ぎみな場合も注意をしてください。
犬がいびきをかいたときの対処法
最後に、犬がいびきをかいたときの対処法についてご紹介します。愛犬が快適に過ごせるよう心がけ、必要であれば動物病院を受診するようにしましょう。
体勢を変える
愛犬がいびきをかいている場合は、呼吸をしやすいよう体勢を変えてあげるとよいでしょう。
横向きや仰向けで寝ていると気道をふさぎ、肺もふくらみにくくなります。対処法として、うつ伏せの体勢が一番呼吸しやすいため、犬を起こさないようゆっくり体の向きを変えてあげましょう。
体重をコントロールする
肥満の場合は、喉の脂肪が喉を圧迫して呼吸がしづらくなるため、食事制限や運動を行って体重を調整しましょう。
さらに、ダイエット用のドッグフードに変えたり、散歩の時間を長くしたりして、飼い犬の体重を減らせるよう工夫してみてください。
肥満はあらゆる病気の原因となりますので、早めに対策をしておくことをおすすめします。
部屋の環境を整える
飼い犬のいびきがひどい場合は、部屋の環境を見直してみることをおすすめします。
特に、高温多湿な状態だと呼吸がしづらく、さらに短頭種は熱中症になりやすいため、室温と湿度に注意してください。犬にベストな飼育環境として、室温は26℃くらい、湿度は50%ほどに調整するとよいでしょう。
異常がみられるときは動物病院へ連れて行く
これらの対策をしてもいびきが改善されない、いびきの音が異常な場合は動物病院を受診しましょう。
ただのいびきだと思って放置すると、最悪の場合は命にかかわるケースもあるため、異常を感じたときはなるべく早めに診察を受けることをおすすめします。
自分で判断せず、獣医師の診断を受け、適切な治療を受けさせてあげましょう。
まとめ
今回は犬のいびきについてお伝えしましたが、まとめると以下のとおりです。
■犬がいびきをかく原因
- 肥満により気道が狭くなっている
- 加齢により筋力が落ちている
- アレルギーにより鼻がつまっている
- 異物を飲みこんでしまった
■犬のいびきに関連する病気
- 鼻孔狭窄
- 軟口蓋過長症
- 気管虚脱
- 心臓病
犬のいびきの音が大きくなった、急にいびきをかくようになったという場合は、病気が隠れているおそれがあります。
愛犬のいびきに違和感がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬の病気を早期に発見できるよう、日ごろから飼い犬の様子をチェックするよう心がけてくださいね。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上