大きな瞳のアビシニアン

アビシニアンと言えば、スレンダーな体つきに大きな瞳、なめらかな毛並みが魅力で、日本を始め、世界中に愛されている猫種のひとつです。性格は活発で好奇心旺盛、人懐っこく飼い主とのコミュニケーションを楽しみます。運動量が多いため遊び場を確保し、スキンシップを大切にすることが飼い方のポイントです。

そんなアビシニアンの歴史や特徴、性格、飼い方についてご紹介します。

アビシニアンを飼っている人はもちろん、これからいっしょに暮らしたい、飼えないけどもっと詳しく知りたいという方、ぜひお読みください。

猫種 アビシニアン
英語表記 Abyssinian
原産国 不明
毛種 短毛種

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。

目次

アビシニアンの特徴・毛色・大きさ

アビシニアンの顔

アビシニアンの特徴は、大きな瞳やスレンダーなボディだけではありません。毛色や大きさの特徴についても解説します。

 

筋肉質で引き締まったボディ

アビシニアンはスレンダーな体型をしていますが、ボディは筋肉質でよく引き締まっています。この体型は、フォーリンタイプと呼ばれています。また、しなやかさがあり、素早い動きを得意としています。

なだらかな曲線を描いたボディーラインの美しさも魅力で、優雅さに満ちています。頭はやや丸みを帯びたくさび型で、耳は大きめ、鼻筋から額にかけてやや高く、マズル(口元)がやや長めです。足はほっそりしていて長く、立ち上がるとつま先立ちしているように見えます。

 

アーモンド型の大きな瞳

瞳はアーモンド型をしていて大きく輝いています。アビシニアンの瞳の色はグリーン、ゴールドなどがあります。目の周囲には細く黒いラインが描かれています。

 

魅力的なアビシニアンの被毛と毛色

アビシニアンの毛色は、ルディー、レッド、ブルー、フォーンの4色です。

アビシニアンは被毛に大きな特徴があります。毛の1本1本には「ティッキング」と呼ばれる3~4色の濃淡があり、見る角度によってさまざまな輝きを放ち、多くの人を魅了します。

毛の長さは中くらいで、やわらかくビロードのようなツヤがあります。額から四肢にかけて非常に細かい縞模様があるのも特徴です。この縞模様は、「アビシニアンタビー」とも言われています。ただし、実際には白い下毛が体全体に生えているため、額を除いて縞模様を確認することはできません。

 

アビシニアンの大きさ(体重と体高)

アビシニアンの成猫の体重はオスが3~4.5kg、メスは2.5kg~3.5kgあり、平均的な猫よりも軽めです。また、体高は24~27cmあります。ほかの猫よりも大きさは小さめでスレンダーな体形は、フォーリンと呼ばれています。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。

アビシニアンの性格

好奇心旺盛な甘えん坊

優雅で気品に満ちたアビシニアンですが、とっても親しみやすい性格をしています。好奇心旺盛で何にでも興味を示し、遊ぶのが大好きです。

よく人に懐く甘えん坊で飼いやすい猫です。また、環境の変化への適応力があり、新しい環境にも早く慣れることができます。その一方でやや神経質な一面もあり、知らない人には敏感に反応します。運動量が多く俊敏さがありますが、鳴き声が小さく普段は物静かな猫です。

アビシニアンの飼い方

鳴くアビシニアンの子猫

アビシニアンには、飼い方にポイントがあります。運動・ストレス・寒さの3つのポイントにわけて見てみましょう。

 

たくさん運動できる環境を用意する

俊敏で運動量の多いアビシニアンを飼うなら、たくさん運動できる環境を用意しましょう。やや小型の猫なので、広い部屋でなくても十分な運動ができます。

アビシニアンは、高いところが大好きなので、天井まで届くキャットタワーや高さのある家具を配置しましょう。

また、好奇心旺盛なアビシニアンは、おもちゃが大好きです。ストレス発散やいたずら防止にもなりますのでたくさん遊んであげましょう。ひとつのおもちゃではすぐに飽きてしまうので、いろんなタイプのおもちゃを用意するといいでしょう。

 

できるだけ一緒に過ごす時間を作る

甘えん坊な性格のアビシニアンは、人間の近くで過ごすのが大好きです。できるだけ一緒に過ごす時間を作り、さびしがらないように配慮しましょう。飼い主にたくさん甘えることで、不安や恐怖を感じずにストレスの少ない生活を送ることができ、病気予防につながります。

 

冬場は寒さ対策をしっかり行う

南国で生まれたアビシニアンは、どちらかというと寒さを苦手としています。朝晩が冷え込む冬場は、暖房を強めにかけたり、寝起きするベッドに毛布やタオルを敷くなどして、寒さ対策をしっかり行いましょう。

アビシニアンのかかりやすい病気

様子をうかがうアビシニアン

アビシニアンは遺伝性疾患が多く、以下のような病気にかかりやすいといわれています。

  • 重症筋無力症
  • 進行性網膜萎縮症
  • ピルビン酸キナーゼ欠損症

重症筋無力症は予防が難しい病気ですが、発症しても筋肉の機能を回復させる薬の投与と食事療法によって症状を軽減することが可能です。日ごろから行動を観察して異変を感じたら安静にさせましょう。

アビシニアンの平均寿命

アビシニアンの平均寿命は12~15年とされています。日本で猫の平均寿命は15年程度ですから、それよりもやや短めです。

 

アビシニアンのかかりやすい病気や健康トラブルについては、以下の記事でもご紹介しています。

アビシニアンの価格相場と飼育費用

アビシニアンを迎えたいと考えている方の中には、どれくらいの費用がかかるのか不安に感じている方もいるでしょう。アビシニアンの価格相場や飼育にかかる毎月の費用についてご紹介します。

 

アビシニアンの価格相場

アビシニアンの子猫の平均価格は約19万円です。

 

アビシニアンの1か月にかかる飼育費用

アビシニアンなどの猫にかかる1か月の飼育費用は、一般的に1万円未満といわれています。

内訳としては、フードやおやつ代で約1,000〜5,000円、トイレ用品に約1,000~3,000円が目安です。さらに、爪とぎ、ペット保険に加入していれば保険料、医療費なども必要になります。

アビシニアンの歴史

「最古のイエネコ」といわれるアビシニアンの歴史や、日本にやってきた時期などを解説します。

 

いつどこで生まれたのかわかっていない

アビシニアンは最古のイエネコと言われていますが、いつどこで生まれたのかは、はっきりとはわかっていません。その起源は、エジプト、エチオピア、イギリスなど、さまざまな説があります。

一説では1868年に、イギリス・エチオピア戦争に従軍していたイギリス兵がエジプトの業者から購入し、連れ帰ったと言われています。

また、古代エジプトに描かれた絵にはアビシニアンによく似た毛色の猫が登場するため、アビシニアンの毛色は、このころに生まれたと考えられています。ただし、近年では遺伝子学者の研究によって、インド洋の沿岸地域や東南アジアで生まれたと推測されています。

 

イギリスに持ち込まれてヨーロッパに広まった

アビシニアンは19世紀後半にイギリスに持ち込まれたという説が有力です。イギリスに土着する縞模様の猫と交配させることで猫種として確立され、ヨーロッパに広まったとされています。

アビシニアンという名前は、1871年にロンドンで開催されたキャットショーで、「アビシニア(今日のエチオピアと呼ばれる国)」から来たと紹介されたことに由来しています。

このキャットショーについて報じた『ハーパーズ・ウィークリー』という新聞の記事に、「アビシニアン」という名前が初めて登場します。また、オランダのライデンにある自然史博物館には、インドから入手したアビシニアンとされる剥製が展示されています。

 

猫種として登録され世界中に広がる

1896年、イギリスの猫血統管理団体である「GCCF」は、アビシニアンを新しい猫種として承認しました。その後、1920年代にはフランスで本格的な繁殖が始まり、1930年代にはアメリカも続きます。

さらに、デンマーク、スウェーデン、オランダ、オーストラリアに輸出され世界中に広がります。そして、1964年、東京オリンピックで沸き立つ日本にアビシニアンがやって来ました。

こうしてアビシニアンは世界中の愛猫家たちを魅了し、人気猫種の地位を確立して今日に至ります。

アビシニアンを飼っている有名人

アビシニアンは、お笑い芸人のチュートリアル徳井義実、モノマネを得意とするタレントの清水ミチコといった有名人が飼っています。

【Q&A】アビシニアンに関するよくある質問

アビシニアンのお迎えを検討している方のために、飼いやすさなどのよくある質問に回答します。

 

Q.

アビシニアンは飼いにくい?

A.

アビシニアンは飼いにくい猫種ではありませんが、性格や生活スタイルにあうかは確認が必要です。アビシニアンはとても活発で好奇心旺盛で、甘えん坊な一面もあります。そのため、一人暮らしの場合には向いていないこともあります。

Q.

アビシニアンは凶暴化する?

A.

アビシニアンは、凶暴化しやすいわけではありません。ただし、運動不足や環境の変化などによってストレスを感じると、攻撃的になることがあります。

Q.

アビシニアンの子猫を迎えるには?

A.

アビシニアンの子猫を迎える際は、信頼できるブリーダーや保護団体から迎えるのがおすすめです。適切な飼育環境やしつけについてアドバイスをしてくれることもあるでしょう。

まとめ│アビシニアンは甘えん坊で飼い主大好き!

アビシニアンは、美しい被毛と活発で人懐っこい性格が魅力の猫種です。

飼い主とのコミュニケーションを楽しむ一方で、十分な運動や遊びの時間が必要なため、ライフスタイルに合った飼育環境を整えることが大切です。

アビシニアンの特性を理解し、豊かな生活を楽しみましょう。

 

【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

この記事の監修者 ペット保険比較のピクシー編集部
ペット保険の専門家であるメンバーがコラムを監修しています。少額短期保険募集人、損害保険募集人、ファイナンシャルプランナー、愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、ペット防災指導員などの数多くの資格を保有。犬や猫などの動物が大好きで、飼育歴は10年以上です。知識や経験を活かして、さまざまなお役立ち情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較