「猫の歯茎が白っぽい」
「いつもより元気がない」
こうした様子がみられる場合は、貧血を疑いましょう。
猫の貧血は深刻な病気のサインの場合もあるため、「ただの貧血だろう」と軽く考えていると重症化するおそれもあります。
この記事では、猫の貧血でみられる症状やその原因について解説します。貧血をおこしやすい猫種や貧血の改善策も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
猫の貧血について
貧血とは、何らかの原因によって血液中の赤血球の数や血色素量が減少してしまっている状態です。
赤血球は、通常骨髄の中で生成され、肺から取り込んだ酸素を体の隅々に運ぶ役割をしています。そのため、赤血球の数が減少するほど全身の細胞が酸素不足に陥り、その結果貧血が起こります。
貧血が進行すると命に関わることもあるため、猫の様子がおかしいと感じる場合は早めにかかりつけの獣医師に相談してください。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
猫の貧血でみられる症状
猫が貧血を起こしている場合、以下の症状が主にみられます。
- 元気の消失
- 食欲の低下
- 呼吸が速い
- 運動を嫌がる
- 疲れやすい
貧血を引き起こすと鼻の頭や歯茎が白くなることもあるため、猫の状態に異変を感じる場合は鼻や口の中の色をチェックしておきましょう。
なお、慢性疾患や白血病などが原因で赤血球の生成が低下している場合、状態が進むまでは上記の症状があらわれにくいこともあります。
猫の貧血の原因となるのは?
猫の貧血は、大きく分けて「再生性貧血」「非再生性貧血」の2つが原因で起こっています。
ここからは、猫が貧血を起こす原因について解説します。
再生性貧血
再生性貧血とは、赤血球が盛んに作られているにもかかわらず、何らかの原因によって赤血球が減少している状態です。
再生性貧血の主な原因として考えられるのは、次の2つです。
- 溶血性貧血
- 失血性貧血
■溶血性貧血
溶血性貧血とは、赤血球が体内で破壊されることで引き起こされる貧血をいいます。
溶血性貧血を起こす主な原因としては、以下の3つが挙げられます。
- 中毒
- 病原体
- 免疫異常
・中毒
中毒による貧血は、玉ねぎやにんにくなどのネギ類を食べることで引き起こされます。
ネギ類には、「アリルプロピルジスルフィド」という猫の赤血球を破壊する成分が含まれています。加熱や粉末化しても毒性は残るため、オニオンパウダーなどの加工品も危険です。
また、人間用の薬に含まれるアセトアミノフェンやイブプロフェンも猫にとって毒性が強いため、鍵付きの棚などに保管するようにしてください。
・病原体
寄生虫やウイルスなどの病原体が原因で貧血を起こすこともあります。
猫ではヘモプラズマや猫白血病ウイルスに関連した貧血が知られており、これらに感染すると以下の症状がみられます。
- 貧血
- 発熱
- 元気消失
- 食欲不振
また、猫ヘモプラズマ症では黄疸や脱水、猫白血病ウイルス症ではリンパ腫や口内炎などがみられる場合もあります。病原体はダニによる吸血、猫同士のけんかによる咬傷などが考えられています。外に出る猫、多頭飼いでは注意が必要です。
・免疫異常
原因として、免疫異常も挙げられます。
なかでも免疫介在性溶血性貧血(IMHA)は重度の貧血を招く病気で、比較的犬に多いものの、猫の発症例もあるため注意が必要です。猫白血病ウイルスなどが関与することが多いとされており、発症すると主に以下の症状がみられます。
- 貧血
- 元気や食欲の低下
- 発熱
- 血色素尿
- 黄疸
進行して命に関わることも多いため、尿の色や食欲などを日頃からよく観察しておきましょう。
■失血性貧血
失血性貧血とは、持続的な出血や大量の出血が原因で、血管から赤血球が失われることで生じる貧血です。
こうした理由には、以下のような場合が考えられます。
- 手術
- ケガ
- 内部の腫瘍の破裂
- 胃潰瘍などの消化器官の出血性疾患
- 歯周病など口腔内疾患
失血性貧血は出血を止めることが最優先であるため、早めの対処が必要です。
非再生性貧血
非再生性貧血とは、何らかの原因によって赤血球の生成能力が低下することで生じる貧血です。
主な原因として、以下の3つが挙げられます。
- 腎臓病
- 鉄欠乏
- 骨髄の病気
■腎性貧血
非再生性貧血の原因として、まず腎性貧血が挙げられます。
腎性貧血とは、慢性腎臓病の合併症として生じることが多い疾患です。腎臓機能の低下によって、エリスロポエチンという赤血球の生成を促すホルモンの分泌が低下することで、貧血が起こります。
猫は腎臓病にかかりやすい動物であるため、日頃から食事管理をしたり、定期的に健康診断を受けたりして予防に努めましょう。
■鉄欠乏性貧血
貧血は、鉄分不足から起こることもあります。
鉄分は赤血球の生成に欠かせない成分であり、体内の鉄分が不足すると赤血球の生成が抑制されるため貧血が起きるのです。
鉄分不足の原因としては、慢性的な消化管障害や尿路からの出血などが挙げられます。また、長期にわたってノミなどに吸血されることで鉄分が徐々に失われ、貧血になることもあります。
■骨髄の病気
骨髄の病気も、猫が貧血を起こす原因の1つです。
骨髄は、赤血球を製造する臓器です。
そのため、白血病や骨髄異形性症候群など骨髄の病気を患うと、骨髄機能が低下して正常な働きができず、貧血や食欲不振などの症状をもたらします。
確定診断には骨髄検査が必要になるため、愛猫に元気や食欲低下がみられる場合は、できるだけ早く獣医師に相談することをおすすめします。
貧血をおこしやすい猫の特徴
基本的に貧血はどの猫種も引き起こす可能性があるものの、特に屋外で活動する猫は寄生虫や細菌などによる貧血のリスクが高くなるため注意してください。
また、貧血を起こす遺伝性疾患の1つに「ピルビン酸キナーゼ欠損症」があります。若齢で発症することが多く、なかでも以下の猫種に多いといわれています。
- アビシニアン
- ソマリ
- シンガプーラ
- ベンガル
ピルビン酸キナーゼ欠損症は、遺伝子検査を行い、遺伝子変異を確認することで判明します。定期的に動物病院を受診するようにしましょう。
猫の貧血の検査や診断方法
猫の貧血では、主に以下の検査が行われます。
- 身体検査
- 血液検査
- 骨髄検査
診断には、まず身体検査でケガや中毒、寄生虫などの有無を確認することが重要です。
そして血液検査からヘマトクリット値や赤血球数、ヘモグロビン値などを調べ、貧血の状態を判断します。このとき、必要に応じて尿検査や超音波検査なども行われます。
また、赤血球の生成能力の低下が疑われる場合、骨髄検査をすることもあります。
貧血にはさまざまな原因があり、症状によって診断方法が異なるため、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。
猫の貧血の治療法とは?
貧血は、その原因ごとに必要な治療が異なります。
たとえば、貧血の原因が出血の場合は手術や投薬による止血、中毒の場合は点滴などを用いて原因物質の排泄促進や対症療法が行われます。
鉄欠乏性貧血や免疫介在性溶血性貧血が原因である場合は、鉄分の補充、ステロイド剤や免疫抑制剤などを投与する薬物療法が一般的です。重篤な貧血を起こしている場合は輸血治療を行うこともあります。
貧血は要注意のサインであるため、症状がみられる場合はできるだけ早く獣医師に相談してください。
貧血の予防法はある?
猫を貧血から守るためには、以下のように猫が快適に暮らせる環境づくりや対策が大切です。
- 危険な食材を猫の近くに置かない
- 中毒の危険性がある食材を食べさせない
- 定期的にワクチンを打つ
- ノミやダニの駆虫薬を投与する
猫が誤飲しないように、玉ねぎなど中毒を起こす危険性のある食材は猫の目に触れないように保管しましょう。ネギ類に限らず、人間用の薬も置き場所に注意が必要です。
また、定期的なワクチンや駆虫薬を投与することで寄生虫や感染症を原因とした貧血予防につながります。
猫の貧血に効果的なフード
猫の貧血予防には健康管理も欠かせません。
できるだけバランスの良い食事を与えて、必要な栄養素を摂取させましょう。
貧血予防の代表的な栄養素は以下のとおりです。
- 鉄分
- タンパク質
- 葉酸
- ビタミンC
こうした栄養素を十分に摂取することで、赤血球の一部であるヘモグロビンの生成に繋がり、貧血の改善に役立ちます。上記の栄養素はレバーや小松菜、魚などに多く含まれているため、愛猫の貧血予防として普段の食事に取り入れると良いでしょう。
猫の貧血にサプリは効果的?
近年では猫の貧血の補助的治療として、サプリメントも販売されています。
サプリメントだけで重度の貧血が改善されるというわけではないものの、フードに混ぜたり、砕いたりして与えることで猫の貧血に効果が期待できるでしょう。
ただし、含まれる成分によっては症状の悪化や副作用が生じるおそれがあります。
サプリメントを飲ませるときは、かかりつけの獣医師と相談した上で愛猫の体調に合ったものを選ぶことをおすすめします。
まとめ
猫の貧血についてまとめると、以下のとおりです。
- 貧血は、放置すると命に関わるおそれがある
- 生じると、元気・食欲の低下や無気力などがみられる
- 主な原因は、再生性貧血と非再生性貧血に分類できる
- 異変を感じたら、鼻の頭や口の中の色をチェックする
- 貧血予防には、食生活の改善やワクチンが大切
猫の貧血の原因はさまざまで、場合によっては深刻な病気が潜んでいる場合もあります。症状がみられる場合は早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けましょう。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上