
ラグドールは美しい外見と温和な性格で、多くの飼い主さまに愛されています。抱っこが大好きで甘えん坊な性格から「ぬいぐるみのような猫」ともいわれています。ラグドールと一緒に暮らす飼い主さまにとって、愛猫が元気に長生きすることは何より大切なことではないでしょうか。
ラグドールは比較的丈夫な猫種ですが、遺伝的にかかりやすい病気や注意すべき健康管理のポイントがあります。
そこで本記事では、ラグドールの平均寿命やかかりやすい病気、健康を守るための方法について詳しく解説します。愛猫と一緒に少しでも長く、健康で幸せな時間を過ごすために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- ラグドールの平均寿命と長生きのためのポイント
- ラグドールがかかりやすい病気とその症状
- 健康を守るための食事・運動・日常ケアの方法
- 病気の予防策と早期発見のための健康チェック
- 高額な医療費をペット保険でカバーする重要性
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。
ラグドールの平均寿命と長生きの秘訣

ラグドールの平均寿命は13〜16年ほどで、一般的な猫の平均寿命(14〜16年)とほぼ同じです。 ストレスが少ない環境ではより長生きする傾向があります。
ラグドールの健康を維持するには、適切な食事と運動のバランスが不可欠です。食事は人工添加物が少なく、栄養バランスの取れた高品質なキャットフードを選びましょう。
特に、高タンパク・低炭水化物の食事を意識し、肉類を主成分としたフードを与えることで、肥満や病気のリスクを抑えられます。
また、ラグドールは穏やかな性格のため、自発的に運動することが少ない傾向があります。 飼い主さまが積極的に遊びを取り入れ、適度に体を動かす機会を作ることが大切です。
たとえば、猫じゃらしや羽付きおもちゃを使うと狩猟本能が刺激され、楽しみながら運動できます。また、キャットタワーを設置すれば上下運動ができ、筋力維持にも効果的です。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。
ラグドールに多い病気とは

ラグドールが特にかかりやすい病気には、心臓・腎臓・関節の疾患が多く見られます。体が大きく筋肉質なため、心臓への負担がかかりやすく、遺伝的に心筋症のリスクを抱えています。早期発見・早期治療のためには、普段からの健康チェックが大切です。
ここでは、ラグドールに多い病気とその症状について詳しく解説します。まずは、遺伝性の病気について見ていきましょう。
遺伝性疾患とその症状
ラグドールに見られる主な遺伝性疾患は、肥大型心筋症と多発性嚢胞腎です。どちらも進行すると深刻な症状を引き起こすため、定期的な健康診断が重要になります。
病名 | 特徴 | 主な症状 |
肥大型心筋症 | 心臓の筋肉が厚くなり、血液の循環が悪くなる | 呼吸が荒い、元気がない、失神 |
多発性嚢胞腎 | 腎臓に嚢胞(液体の入った袋)ができ、腎機能が低下 | 食欲不振、体重減少、多飲多尿 |
そのほか一般的な病気
ラグドールは、遺伝性の病気だけでなく、生活習慣や体質が影響する病気にも注意が必要です。特に、心臓・尿路・体重管理に関する病気は発症しやすいため、日ごろのケアがとても大切です。
ここからは、ラグドールがかかりやすい病気の中でも、特に注意すべき「肥大型心筋症」と「尿石症」について詳しく解説します。
◆肥大型心筋症(HCM)
肥大型心筋症(HCM)は、猫の心臓病の中でもっとも一般的な疾患です。特にラグドールは、遺伝的にHCMを発症しやすい猫種とされています。
この病気は、心臓の筋肉(心筋)が異常に厚くなることで血液の流れが悪くなり、心不全や血栓のリスクが高まるのが特徴です。初期症状がわかりにくいため、定期的な健康診断が重要になります。
HCMは初期の段階では無症状のことが多く、気づいたときには進行しているケースが少なくありません。そのため、ちょっとした変化を見逃さないことが重要です。
◆尿石症
尿石症(尿路結石症)は、尿の中のミネラルが結晶化し、膀胱や尿道に石(結石)ができる病気です。尿石が小さいうちは問題ありませんが、大きくなると尿道に詰まり、排尿困難や膀胱炎を引き起こすことがあります。
最悪の場合、尿がまったく出なくなり、急性腎不全や尿毒症を引き起こす危険性もあるため、注意が必要です。尿石症のおもな原因を以下の表にまとめます。
原因 | 詳細 |
穀物や魚介類が主原料のフード | マグネシウムやリンを多く含み、尿中のミネラル濃度が上がる |
水をあまり飲まない | 尿が濃縮され、結晶化しやすくなる |
肥満や運動不足 | 代謝が低下し、結石ができやすくなる |
ストレスや環境の変化 | 自律神経が乱れ、膀胱の働きが低下する |
ラグドールの健康管理と日常ケア
ラグドールを健康に育てるためには、日々のケアと適切な生活環境が重要です。ラグドールは被毛が長く、運動量が少ないため、食事管理やストレス対策が健康維持の鍵になります。
ここでは、ラグドールの健康管理について、食事と運動、毛並みとストレス管理、健康チェックのポイントを詳しく解説します。
健康維持のための食事と運動
ラグドールの健康維持には、バランスの良い食事と適度な運動が欠かせません。筋肉維持のため、動物性タンパク質を主成分とするフードを選び、ライフステージにあわせた栄養管理を行いましょう。特に肥満になりやすいため、適量を守ることが重要です。
運動不足を防ぐために、キャットタワーやおもちゃを活用し、遊びながら体を動かす工夫をしましょう。食事と運動のバランスを整えることで、病気の予防と健康寿命をのばすことにつながります。
毛並みとストレス管理の重要性
ラグドールの美しい長毛を保つためには、週2〜3回のブラッシングが理想的です。特にお腹や四肢の内側がもつれやすいので、硬すぎないブラシでやさしくブラッシングしましょう。抜け毛による毛玉や毛球症を防ぐだけでなく、スキンシップの時間にもなります。
また、ラグドールは環境の変化に敏感なため、静かで落ち着ける空間を確保し、ストレスを軽減することが大切です。過度なスキンシップを控え、猫のペースを尊重することで、健康的な生活をサポートできます。
健康チェックと病院での定期検診の必要性
ラグドールは病気の症状を隠しやすい猫種のため、日々の健康チェックが重要です。食欲や水分摂取量、トイレの様子を観察し、小さな変化を見逃さないようにしましょう。
年齢ごとの定期健診の目安を以下の表にまとめました。
年齢 | 健康診断の頻度 | チェックすべきポイント |
1~3歳 | 年1回 | 体重・食欲・毛並み・基本的な血液検査 |
4~6歳 | 年1~2回 | 心臓・腎臓・尿検査・血圧測定 |
7歳以上 | 半年に1回 | 全身の健康診断・血液検査・エコー検査 |
たとえば、4歳以上になったら、尿検査や心臓エコーを定期的に受けることで、病気のリスクを早めに察知できます。
また、7歳以上の老猫期には半年に1回の詳しい健康診断を受けることで、腎臓病や心臓病の進行を防ぐことができます。
病気の予防と発見後の対処法

ラグドールが健康で長生きするためには、病気を予防することが何より大切です。特に、ラグドールがかかりやすい遺伝性疾患(肥大型心筋症・多発性嚢胞腎)は、早期発見や生活習慣の工夫で進行を遅らせることができます。
また、万が一病気になった場合に備え、ペット保険を活用することで、経済的負担を軽減しながら適切な治療を受けられるようにしておくことも重要です。
ここでは、ラグドール特有の病気の予防法と、万が一の備えについて詳しく解説します。
ラグドール特有の病気を予防する方法
ラグドールがかかりやすい肥大型心筋症と多発性嚢胞腎は、遺伝的要因が強いため完全な予防は難しいですが、早期発見と生活習慣の工夫で進行を遅らせることができます。
肥大型心筋症の予防には、定期的な心臓検査と肥満防止が重要です。一方、多発性嚢胞腎のリスクを減らすためには、腎臓の健康を意識した食事と十分な水分摂取を心がけましょう。どちらも定期的な健康診断での早期発見が鍵となります。
ペット保険の活用で安心の備えを
ラグドールは心臓病や腎臓病などの慢性疾患にかかりやすいため、治療費が高額になりやすい傾向があります。万が一のときに備え、ペット保険に加入しておくことで経済的な負担を軽減しながら、最適な治療を受けることができます。
保険を選ぶ際は、慢性疾患の補償範囲や通院・入院費用の補償限度額を確認することが大切です。愛猫の健康を守るためにも、ライフステージに合ったペット保険を検討しましょう。
まとめ│ラグドールの健康を守るために飼い主さまができること
ラグドールと長く元気に暮らすためには、日々の健康管理が欠かせません。適切な食事と運動で肥満を防ぎ、心臓や腎臓の負担を減らすことが大切です。
また、毛並みのケアやストレス管理を行い、快適な生活環境を整えましょう。定期的な健康診断を受けることで病気の早期発見が可能になります。
さらに、ペット保険を活用することで、万が一の治療費の負担を軽減できます。愛猫の健康を守り、安心で幸せな毎日を過ごしてくださいね。
【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上