インコ・オウム・文鳥にペット保険は必要?

インコ・オウム・文鳥などの鳥類を飼っている飼い主さま、ペット保険の加入を検討されたことはありますか?

ペット保険の認知度は年々上がっていて、その必要性も周知の事実となっています。

 

では、鳥類に関してはどうでしょう。実は鳥類は、加入できるペット保険が限られてしまうのが現状です。

しかし、そんな中でも鳥類の補償が可能なペット保険はいくつかあります。

 

この記事では、鳥類が入れる保険の加入条件や特徴をご紹介していきます。迷われている飼い主さまは、ぜひ検討してみてください。

 

【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。

目次

インコ・オウム・文鳥などの鳥類が加入できるペット保険はあるの?

ペット保険の多くは、犬・猫が対象とされており、鳥類が加入できる保険は数がわずかです。そのため、インコ・オウム・文鳥などを飼っていても、鳥類がペット保険に加入できるということを知らないケースも多くあります。

 

現在、鳥類の加入が可能なペット保険は以下の3社です。

  • アイペット損保「うちの子キュート」
  • アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
  • SBIプリズム少短「プリズムペット」

ペット保険には、加入条件として対象動物がかならず記載されていますので最初に確認しましょう。

さらに、該当の3社においてもそれぞれ加入条件や補償内容が違いますので、ご家庭のペットに合ったペット保険を見極めることが大事です。

鳥類にペット保険は必要?加入するタイミングは?

ペット保険に加入するタイミング

一般的なペット保険では、通院・入院・手術の3大補償で構成されています。病気やケガのときに加入しておくととても助かるペット保険ですが、加入するタイミングに関して注意したいポイントが2つあります。

1つ目は、病気やケガをしてからでは加入を断られる可能性があるということ、そして2つ目は、ペット保険の新規加入には年齢制限があるということです。

どちらの注意点においても健康で若いうちに加入するのがおすすめで、特に鳥類は年齢制限が低めに設定されている場合もあります。そのため、飼いはじめや0歳のうちに加入をしておくと良いでしょう。

鳥類のペット保険を比較するときのポイント

ペット保険を検討するとき、保険料補償内容は重要な項目です。保険を継続していくうえでも重要ですので、この2点はしっかり比較して吟味しましょう。

さらに、下記のように加入前にしっかりチェックしておくべき項目がほかにもあります。

  • 新規加入できる年齢
  • 保険開始までの期間
  • 保険金の請求方法

これらの項目は見逃しがちですが、契約後の使いやすさに直結するため重要なポイントとなります。

鳥類が加入できるペット保険3社を比較!

鳥類のペット保険を比較!

ここからは、鳥類が加入できるプランを取り扱っている保険会社3社について解説していきます。

それぞれ違いがありますので、これまでご紹介したポイントをチェックしながら比較してみてください。

次の「ペット保険3社の月額・年間保険料を比較!」では、各保険会社・補償プランごとに保険料を紹介します。

 

アイペット損保「うちの子キュート」

アイペット損保の「うちの子キュート」は小動物に特化したペット保険で、鳥類も幅広く加入が可能です。

この保険の一番のメリットは、ペットが引き渡された時からすぐに補償が開始される点です。初めて鳥を飼育される場合や、手続きが面倒な飼い主さまにはおすすめな保険といえるでしょう。

70%プランは、年間補償限度額が最大122.4万円と充実している点も大きな魅力です。

また、アイペット対応動物病院であれば窓口精算が可能なため、保険金請求の手間がかかりません。

WEBからのお申込みはできず、ペットショップなどの代理店でのお申込みとなりますのでご注意ください。

アイペット補償プラン表

※本記事では、保険商品の概要をご案内しています。
※詳しくは、「うちの子キュート」HPより、商品詳細や重要事項説明書をご確認ください。

 

アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」

アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は、無料付帯サービスが充実しているペット保険です。

まず、ペットのうんちを送るだけで腸内年齢を測定できる「腸内フローラ測定」が毎年受けられます。次に、迷子捜索サービスは3日間の捜索料金と出張料が無料ですので、不注意でペットを逃がしてしまった際の手助けとなるかもしれません。

LINE上では、通院、入院費用の保険金請求ができ、獣医師やドッグトレーナーなどによる無料のしつけ・健康相談サービス「どうぶつホットライン」の利用も可能です。

さらに「どうぶつ健保」対応病院であれば窓口精算が可能で、その場で精算が完了するため使い勝手が良いでしょう。

70%プランは、通院の補償限度日額が14,000円までですので、精密検査などで治療費用が高額になった場合にメリットを感じるでしょう。

ただし、保険金の請求回数によって、継続時の保険料が増減される点にご注意ください。
※割増となるご契約は、継続契約の約3.5%(2020年度実績)

また、待機期間が設定されているため、保険期間が始まってからの30日間に発症した病気については保険金が支払われません。

アニコム補償プラン表

※本記事では、保険商品の概要をご案内しています。
※詳しくは、アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」HPより、商品詳細や重要事項説明書をご確認ください。

 

SBIプリズム少短「プリズムペット」

SBIプリズム少短「プリズムペット」は、2つのプランがどちらも補償割合100%なのでわかりやすく、通院・入院・手術費用のほかに、診断書費用も補償されるペット保険です。

新規加入の上限年齢が高めで、オウム・ヨウムであれば満20歳未満まで申込可能というのも注目ポイントです。

通院・入院の補償限度日数が年間30日までのため、少額の通院が続いてしまった場合にメリットを感じるでしょう。

ただし、がんのみ待機期間が45日間設定されていますので注意しましょう。

SBIプリズム補償プラン表

※本記事では、保険商品の概要をご案内しています。
※詳しくは、SBIプリズム少短「プリズムペット」HPより、商品詳細や重要事項説明書をご確認ください。

ペット保険3社の月額・年間保険料を比較!

補償内容とともに、保険料の観点からも比較してみましょう。3社の保険料は年齢にかかわらず以下のようになっています。

寿命の長い鳥類を飼育している飼い主さまは、月払いよりも年払いの保険料総額が数%~1カ月程度安くなるため、年払いを検討しても良いでしょう。

保険会社 補償割合 月払 年払
アイペット損保
うちの子キュート
70% 2,230円 25,960円
50% 1,840円 21,410円
30% 1,450円 16,860円

アニコム損保
どうぶつ健保ふぁみりぃ※

70% 2,820円 30,750円
50% 2,130円 23,220円
SBIプリズム少短
プリズムペット
100%
(プレミアム)
3,380円 37,180円
100%
(バリュー)
2,300円 25,320円

※1 アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は、ペット賠償責任特約(月払:140円、年払:1,500円)を付帯できます。
※ 継続時の契約内容や保険料については、各保険会社の重要事項説明書や約款をご確認ください。

鳥類の治療費用はいくらくらい?払えないほど高くなる?

鳥類が病院を受診した際の治療費相場の一例をご紹介します。

診察・初診料 1,000~2,000円
検査・レントゲン 1,000~3,000円
注射・投薬 1,500~3,000円
入院 ・食事 2,000~10,000円(1日)
手術 15,000~100,000円以上

寿命が近づき、通院が増えると医療費も頻繁にかかるようになります。もしものとき慌てないために、あらかじめペット保険で備えていると安心でしょう。

インコ・オウム・文鳥などの鳥類によくある病気やケガは?

鳥類によくある病気やケガ

病気に適切に対処するには、まず鳥類がどんな病気になりやすいのか知ることが大切です。特に鳥類は、鳥独特の病気にかかることが多くありますのでその点にも注目してください。

 

そのう炎

そのうとは、食道の先にある消化器官で、鳥類の胸部分にあります。そのう炎は、文字通りそのうが炎症を起こす病気で、嘔吐や下痢といった症状があらわれます。

原因は2つあり、細菌や寄生虫などに感染する場合と、食べ物がうまく消化できずに炎症の原因になる場合があります。

 

毛引き症

毛引き症は、鳥が自らの羽を過剰に抜いてしまう病気です。ひどくなると出血やただれが発生するので、変化を見逃さないようにしてください。

1つ目の原因は寄生虫によるもの、2つ目はストレス性の心因的な原因です。それぞれ対処法が変わるので、毛引き症が疑われる場合は原因の究明が急がれます。

 

卵詰まり

卵詰まりは産卵前のメス特有の病気で、本来排出するはずの卵が体内で詰まってしまうことにより起こります。卵詰まりになると、うずくまるような仕草や食欲減退、元気がなくなるといった症状がみられます。

カルシウム不足などが原因とされ、日ごろの食事や生活習慣で安定させることが予防になります。

 

オウム病

オウム病の原因は細菌感染で、元凶となるクラミジア菌の名からクラミジア感染症と呼ばれることもあります。鼻水、下痢、食欲減退、結膜炎などさまざまな症状が出るので検査するまではオウム病と判断するのは難しいでしょう。

感染していても症状がない場合もあり、免疫力の低下などがきっかけで発症します。

 

AGY

AGYは、体内で真菌が増殖することで発症する消化器系の病気です。メガバクテリア症とも呼ばれますが、現在ではAGYの呼び名が一般的になりました。

嘔吐や下痢に加え、重症化すると胃出血により死亡することもあります。予防としては、ケージを清潔に保つ、体重管理をするといったことが有効です。

 

ビタミンB1欠乏症

ビタミンB1欠乏症は食生活が原因となる病気で、幼鳥時には特に注意が必要です。症状は脚に出やすく、歩行困難になり最終的には呼吸困難や脳神経障害で命にかかわることもあります。

怖い病気ですが、日ごろの食生活にペレットなどのビタミンB1を含む食材を取り入れることで予防を心がけましょう。

 

PBFD

PBFDは、ウイルス感染によって引き起こされる若い鳥類に多い病気です。ウイルスの感染経路は排泄物や分泌物のほか、羽毛からも感染します。

羽の異常やクチバシの異形など体の外部にも症状が見受けられ、著しく免疫力が下がるのでほかの病気の二次感染も多くあります。

 

疥癬症

疥癬症は、ヒゼンダニに寄生されることで発症します。鳥類がヒゼンダニに寄生されると、脚や顔部分に白いかさぶたのようなものができたり爪やクチバシの伸びが異常に早くなったりといった独特の症状があらわれます。長期間寄生されると危険なので、気付いたらすぐに動物病院に相談してください。

飼いやすいインコや文鳥の種類は?特徴や寿命も紹介!

インコや文鳥など、飼育できる鳥類は数多くいます。それぞれ特徴があるので、家に迎える際には前もって鳥のことを知っておきましょう。

ここでは、ペットとして代表的な3種を解説していきます。

 

セキセイインコ

セキセイインコの平均寿命 7年~13年
セキセイインコの値段 2,500円~

 

セキセイインコは認知度も高く、鳥類のペットといえばセキセイインコというイメージも強い鳥です。実際に、賢い、体が丈夫といった飼いやすさを実感している飼い主さまも多いでしょう。

さらに羽の色がとても美しく、さまざまな羽色の個体に出会うことができるのもうれしいポイントです。人間に友好的で、ときには飼い主さまの言葉をマネする特技もあることから不動の人気を誇っています。

 

文鳥

文鳥の平均寿命 7~10年
文鳥の値段 1,500円~

文鳥の特徴は、なんといってもそのかわいい見た目です。種類は主に5種類ほどですが、どの種類でもみられる大きなピンク色のクチバシと丸いフォルムが好きといった声が多く聞かれます。

人懐こさにも定評があり、幼鳥のころから飼育すれば手や肩に乗ってくれるようになります。水遊びを好むので、家では水浴びができる環境を整えましょう。

 

オカメインコ

オカメインコの平均寿命 15~20年
オカメインコの値段 10,000~30,000円

オカメインコといえば、赤い頬にツンと出た頭の毛が象徴的な鳥です。オカメインコは実はオウムの仲間で、インコよりも寿命が長いことも特徴です。

羽色も10種類ほどあり、頬に模様がない種類のオカメインコもいるので気になる方はチェックしてみてください。おとなしく飼いやすいのですが、寂しがり屋な一面がありかまってあげないとストレスがたまってしまうようです。時間がある飼い主さまに向いているといえるでしょう。

インコ・オウム・文鳥などの飼育のコツ

鳥類は、体が小さく繊細な生き物です。感情表現がわかりづらい個体もいるので、何かアクションがなくても人間が率先して体調管理や生活環境を整えてあげましょう。以下に、一緒に暮らしていくうえで特に気を付けたいことをまとめました。

 

過保護なくらいの温度管理が大切

鳥類は、元々体の体温を高くキープすることで免疫力を保持しています。そのため、自宅で飼育する際も適温を保つための温度管理が最重要事項になります。

とはいえ、温めすぎや冷えすぎが苦手というのが難しいところです。直射日光やエアコンの風は避けるように工夫をし、保温器具と保冷器具を上手に使って寒暖差を乗り越えましょう。

適温は25度~30度なので、ケージのそばに温度計をつけておくと安心です。

 

有害物質の誤飲に注意!

鳥類との共同生活で、もっとも危険なのが誤飲です。特に人間の食べ物には鳥にとって有害なものもたくさんありますので、家の中を散歩する際などは以下のものはかならずしまうようにしてください。

  • ネギ
  • ニンニク
  • ジャガイモ(芽の部分)
  • チョコレート
  • お菓子類
  • 炊いたご飯
  • 麺類
  • コーヒー
  • 酒・アルコール類
  • 観葉植物
  • 亜鉛
  • タバコ

これらのものは突然死や病気につながりますので、家族全員で情報を共有してきましょう。

 

運動不足の解消に放鳥を

インコや文鳥はケージの中で生活するというイメージが強いのですが、実は適度な散歩が必要です。過度に運動させる必要はありませんが、一日に一度は家の中を自由に歩かせましょう。

時間は1時間程度で、一緒に遊んであげるのも良いですね。ただし注意点として、窓が開いていないか、危険物がないかという2点はかならず確認してから放すように習慣づけましょう。

 

フォージングでストレス解消

フォージングとは、ペットの鳥類が疑似的な餌探しの体験をすることです。鳥は、本来餌を求めていろいろな場所をめぐります。

その点ペットの鳥たちは何もしなくても餌をもらえるので、気付かぬうちに退屈しそれがストレスの要因になることもあります。フォージングではその習性を呼び戻すことで、頭の回転を促しストレス解消することができます。

ペットショップにフォージング用のおもちゃが販売されているので、1つは準備しておきましょう。

まとめ

今回の記事では、インコ・オウム・文鳥などの鳥類を飼育するうえで知っておきたいペット保険や基礎知識を以下の内容でご紹介してきました。

  • ペット保険の必要性
  • 各保険の比較
  • 鳥類の病気について
  • 飼育の基本知識

ペット保険は、いざというときに頼りになる備えです。早めの加入がポイントになりますので、鳥類を家族に迎え入れることを検討している方はぜひ一度ご検討ください。

 

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、どうぞご覧ください。
また保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。

 
※ペット保険比較のピクシーでは、鳥類(インコ・オウム・文鳥など)のペット保険はお取り扱いしておりません。詳細は各保険会社ウェブサイトでご確認ください。
木内比奈子
この記事の監修者 木内 比奈子
ファイナンシャルプランナー。少額短期保険募集人、損害保険募集人。大学卒業後、保険代理店勤務を経て、ペット保険の重要さを感じ資格を取得。北海道犬と14年間、ヨークシャー・テリアと5年間暮らした経験を活かして、おもにペットやペット保険に関する記事を執筆、監修。ペットとの楽しい暮らしをサポートするため、正しく役に立つ情報を発信していきます。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較

関連記事