にんにくは、人が摂取すると体に良い効果をもたらしますが、犬が摂取すると中毒症状を起こし、命の危険が伴います。そのため、にんにくは犬に食べさせてはいけない食べ物です。
本記事では、にんにくが危険な食べ物である理由や、犬がにんにくを食べたときの対処法、誤飲を防ぐために気をつけるべきポイントについて紹介します。愛犬の健康を守るために、にんにくの危険性について知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬はにんにくを食べてはいけない!
にんにくは、ヒガンバナ科ネギ属に分類される植物で、犬が食べると中毒症状を引き起こす食べ物です。ユリ科の植物として分類されていた時代もありましたが、現在ではヒガンバナ科に分類されます。同じヒガンバナ科には、玉ねぎやネギ、ニラ、らっきょうなどがあり、どれも犬の体にとって有毒な成分が含まれています。
人間にとっては、疲労回復などの効果が期待できるにんにくですが、犬にとっては毒になり食べさせてはいけない食べ物です。間違って口にしないように注意しましょう。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
犬にとってにんにくが危険な理由は?
にんにくには、犬が食べると「溶血性貧血」を引き起こす成分である「有機チオ硫酸化合物」が含まれています。有機チオ硫酸化合物は、赤血球の中にあるヘモグロビンを酸化させ、赤血球を壊れやすい状態へと変化させる作用があります。赤血球が壊れていく状態を「溶血」と呼びます。
大量に摂取すると血尿などの症状がみられ、症状が進行すると急性腎不全を発症する恐れがあるため注意が必要です。
にんにくがもたらす中毒症状
犬がにんにくを食べた際にあらわれる中毒症状はさまざまです。
主に以下のような症状がみられます。
・下痢・嘔吐
・血尿・血便
・貧血
・黄疸
・脈が速くなる
・呼吸困難
・皮膚炎
・偽喘息発作
・食欲不振
・意識がなくなる
・ぐったりする
どのような症状があらわれても、一度動物病院の受診をおすすめします。にんにくを調理する際に、にんにくの細胞を傷つけると「アリシン」という成分が生成されます。アリシンには強い殺菌作用があり、皮膚炎や偽喘息発作を引き起こす恐れがあります。
とくに注意が必要な症状は、意識が朦朧としている状態です。貧血が進行すると脳が酸欠状態となり、意識がなくなる可能性があります。命の危険があるため、早急に病院の受診が必要です。
症状があらわれるまでの時間
にんにくによる中毒症状は、あらわれるまでの時間に個体差があります。にんにくを大量に摂取した場合は、早くて食後30~60分で中毒症状がみられることがあります。一般的には、にんにくを摂取してしばらく時間が経ってから症状が出るため、翌日から数日間は愛犬の様子をしっかり観察しましょう。
にんにくの中毒量と致死量はどれくらい?
犬の体重1kgあたり約15~30gのにんにくを摂取すると、中毒症状があらわれるとされています。体重が約3kgの小型犬は、にんにくを5片程度摂取すると中毒症状を引き起こします。中毒症状が出ないほど少量でも、毎日継続的に犬に与えると中毒症状があらわれる可能性があるため、注意が必要です。
またにんにくの致死量は、犬種や個体によって異なります。ごく少量の摂取で死亡した例もあり、少しでもにんにくを摂取したら、体調に異変がないかしっかり観察することが大切です。
にんにくを誤飲したらすぐに動物病院へ
犬がにんにくを誤飲してしまったときには、すぐに動物病院を受診しましょう。塩やオキシドールを飲ませて吐かせるという方法がネットで紹介されていますが、無理に吐かせる行為は、誤嚥や食道炎の危険があるため、おすすめできません。
にんにくを舐めた程度で口に含んでいない場合は、体調に異変がないか様子見をします。にんにくを丸ごと食べたり、いつもと違う様子がみられたりしたら、早めに獣医師に相談が必要です。
動物病院で行われる処置
動物病院では、にんにくを飲み込んだタイミングや、中毒症状の有無などの状況に応じて、以下のような処置が行われます。
・催吐処置
・胃洗浄
・活性炭投与
・下剤
・抗酸化剤の投与
・輸血
・点滴
・酸素吸入
誤飲したばかりであれば、催吐処置が行われ、飲み込んで2時間以上経過しているときは、活性炭投与や胃洗浄の処置を受けます。
また、中毒症状が進行している様子がみられたら、抗酸化剤の投与を行い、溶血をおさえる処置が行われます。適切な治療を受けるためには、犬がいつ・どのくらいにんにくを摂取したか把握しておくことが重要です。
にんにくを誤飲した場合の診療費用は?
にんにくの誤飲は、0歳の犬に起きやすい事故だといわれています。子犬はいろいろなものに興味を持つため、食べてはいけないものは犬の届かない場所に置くことが大切です。
犬の誤飲は、手術が必要であれば、10万円を超える治療費がかかるケースがほとんどです。にんにくや玉ねぎなどの誤飲は、手術なしで済む場合が多く、血液検査や催吐処置などの処置で、約1万~3万円ほどの治療費がかかります。
にんにくを使った加工品や料理もNG?
にんにくそのものを犬が摂取すると危険であることがわかりました。ではにんにくを使用した加工品や料理はどうでしょうか。詳しく解説していきます。
チューブやパウダーなどの加工品
にんにくの成分の中で有機硫化物とアリシンは犬にとって有害な物質であるとわかっています。チューブやパウダーに加工されたにんにくにも、有害成分が含まれているため、犬に与えないようにしましょう。
にんにくを使った料理やスープ
にんにくの有害成分は、加熱しても犬にとっての有毒性が残るとされています。にんにくそのものを食べていなくても、汁やスープにエキスが含まれるので、にんにく料理を作るときには、犬が誤って食べないように注意しましょう。
にんにくの芽を使った料理
にんにくの芽は、にんにくに比べると中毒成分が少ないといわれています。しかし、にんにくの芽にも中毒成分が含まれており、にんにく同様に危険な食べ物です。犬に与えないことをおすすめします。
気をつけるべき料理・調味料
にんにくを使用した料理や調味料はたくさんあり、少量でも使用している食べ物は与えないようにする必要があります。
特に注意したい料理は、唐揚げやパスタ、餃子やナムルなどです。調味料では、ドレッシング、ステーキソース、トマトソースなどに気をつけてください。
にんにくの代用品として使えるものは?
犬に与える食べ物で、香味野菜や薬味が欲しい場合、にんにくの代用品として「しょうが」を入れると風味を出すことができます。ネギ属に分類されるにんにくとは違い、しょうがはショウガ科の植物です。しょうがには、にんにくに含まれる有機硫化物やアリシンなどの有毒物質は含まれておらず、犬に安心して与えられる野菜です。
しょうがに含まれている栄養成分には、犬の体に良い働きをする成分もあり、免疫力アップや血行促進の効果が期待できます。
犬とにんにくに関する疑問5点!
ここからは、にんにくについての疑問を5つ紹介します。愛犬の健康を守るためにもぜひ参考にしてください。
秋田犬や柴犬はにんにく中毒になりやすい?
にんにくのリスクは犬種によって異なり、日本犬、とくに秋田犬や柴犬は、にんにくや玉ねぎに対しての感受性が高いとされています。日本犬は、遺伝的に赤血球の酸化作用に弱く、少量のにんにくでも中毒になりやすいので注意しましょう。
にんにくのにおいは犬にとって有害?
にんにくに含まれるアリシンという成分は、においの元になる成分です。アリシンは口から摂取すると犬に有毒な働きがあるので、においを嗅ぐだけなら問題はありません。ただし、人間の数千倍~1億倍の嗅覚を持つ犬は、強いにんにくのにおいを嫌がることが多いようです。
にんにくのにおいが残った手は大丈夫?
にんにくのにおいがするのは、にんにくの成分が手に残っているということなので、石けんを使用して手をよく洗いましょう。においがなくなるまでは、犬に手を舐めさせないことが大切です。
犬をにんにく風呂に入れても良い?
にんにく風呂とは、生のにんにくを煮てお湯に溶かしたものです。にんにく風呂は、皮膚病やノミ・ダニ予防に良いとされています。水に溶けだしたにんにくのエキスは少量のため、中毒症状を引き起こす可能性は低いでしょう。しかし、まったく危険がないとはいいきれないため、にんにく風呂はおすすめできません。
にんにくの犬用サプリやドッグフードは食べていいの?
犬用のサプリメントやドッグフードの中には、にんにくが入っている商品が販売されています。有害成分である有機硫化物とアリシンが入っておらず、犬の安全を考えて開発されたものであれば、犬に与えることができます。
犬用のサプリやドッグフードににんにくが入っているのは、にんにくには犬の体に良い栄養素が複数含まれているからです。にんにくを使用していて安全な商品は、犬に与えられますが、どうしても必要である場合以外は、無理に与える必要はないでしょう。
にんにくに含まれる栄養素
犬に与える必要はないにんにくですが、犬の体に良い栄養素も含まれています。ここではにんにくの栄養素や効能について紹介します。
食物繊維
にんにくには、100gあたり約6.2gの食物繊維が含まれます。食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、腸内の善玉菌を増やし、便通を良くする効果を期待できます。
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンを生成するのに必要な栄養素です。コラーゲンは皮膚や腱を構成するために必要なタンパク質で、犬の体を健康に維持するための大事な成分です。抗酸化作用もあり、免疫力向上やがん予防効果を期待できます。
カリウム
カリウムは、にんにく100gあたり510mg含まれています。カリウムは、体内で増えすぎたナトリウムを排出する働きがあり、水分の調整を行っています。また、心臓をはじめとした筋肉の動きを調節する役割も担っているとされています。
アリシン
アリシンは、にんにく独特のにおいの元となる「アリイン」が変化した成分です。にんにくの繊維を破壊するとアリインが壊れ、酵素と反応してアリシンとなります。アリシンには強い抗菌作用や血行促進、疲労回復の効果を期待できます。
リン
リンはミネラルの一種で、にんにく100gあたり160mg含まれます。カルシウムとともに骨や歯の形成を担っています。また、神経や筋肉を正常に保つ働きもあり、犬が健康に生活するためには必要な栄養素といえるでしょう。
葉酸
ビタミンB群に分類される葉酸には、血液を作る働きがあります。葉酸が不足すると、貧血を引き起こす可能性があります。また神経組織の発達や、DNAの合成にも関与する栄養素です。
犬の誤飲を防ぐために必要なこと
にんにくの誤飲を防ぐためには、飼い主が日頃から気を配ることが重要です。ここでは、にんにくを管理するときに注意したいポイントを4つ紹介します。
人のものを食べさせない
犬は人間用の料理や食べ物の味を覚えると、「人間が食べているものはおいしい」と学習し、誤飲をする可能性が高くなります。にんにくに限らず、普段から人のものを食べさせないようにすることが大切です。
手の届くところに置かない
にんにくは、犬が届かないところに保管するようにしましょう。意識せずに目についた場所で保管すると、犬が誤飲する恐れがあります。にんにくパウダーやチューブ状の商品も同様に、置き場所に注意が必要です。
食事後はすぐに片付ける
にんにくはパスタソースやスープなどさまざまな料理に使用されています。人間の食事後は、食べ残しを犬の届く場所に出したままにしないように注意して、誤飲を防ぎましょう。
ゴミ箱に近寄らせない
犬の誤飲事故は、ゴミ箱から拾い食いをするケースが多くみられます。特に調理に使用するゴミ箱は、ふた付きのゴミ箱を選ぶなど犬に開けられないよう工夫しましょう。日頃からゴミ箱を漁らないようにしつけることも大切です。
まとめ
本記事では、にんにくが犬にとって危険な理由やにんにくを誤飲したときの対処法、誤飲を防ぐために必要なことについて紹介しました。
・にんにくは犬にとって有毒な成分が含まれる
・生のにんにくだけでなく、パウダーやペーストも危険
・にんにくを誤飲した場合、すぐに動物病院を受診する
・日頃から人間の食べ物は与えないようにして、にんにくの誤飲を防ぐ
にんにくが引き起こす中毒症状は、進行すると意識障害になり、最悪の場合、命にかかわります。犬にはにんにくやにんにくの加工品は与えないように注意しましょう。
【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役に立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上