犬の抜け毛

愛犬の抜け毛が増えたり、脱毛の症状があったりして、悩んだことはありませんか?
抜け毛が急に増えた場合、何かの病気にかかっている可能性があります。
この記事では、犬の抜け毛の原因や考えれられる病気、動物病院に連れて行くタイミングや病院での診療内容などを、獣医師の平松育子先生監修のもと解説します。

目次

犬の抜け毛の原因とは何か?

―犬の抜け毛の原因、理由について教えてください。

換毛期

犬には換毛期があり、この期間は被毛が大量に抜けます。犬の換毛期は基本的には年に2回、春と秋に始まります。しかし、一年中、空調の効いた室内にいると明確な換毛期が見られず、一年を通して毛が抜ける場合もあります。換毛期の時期は犬にブラッシングを定期的に行い、抜け毛を取り除くといいでしょう。ブラッシングによって犬の皮膚が蒸れたり、汚れたりするのを防ぐことができ、皮膚病の予防にもつながります。

ストレス

犬は強いストレスを感じると、自分の皮膚をなめたり、かんだりする場合があります。短時間であれば問題ありませんが、習慣化してしまうと、その部分の毛が切れて短くなってしまったり、皮膚が炎症を起こし硬くなりタコのように硬くなってしまうこともあります。ストレスの原因としては、環境の変化が考えられます。

これらのほか病気を原因とする場合があります。

ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。

犬の抜け毛で疑われる病気について

―犬の脱毛の原因として、どのような病気が考えられますか?

副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)

副腎皮質機能亢進症は、クッシング症候群とも呼ばれる病気で、副腎皮質の機能が亢進(必要以上に活発になること)し、副腎皮質ホルモンが過剰になり、脱毛をはじめ、さまざまな症状を犬に引き起こします。抜け毛以外に見られる症状として、多飲多尿や多食、腹部膨満、皮膚病変、呼吸促迫、筋力低下などが挙げられます。副腎皮質機能亢進症は、脳下垂体の異常によるものと、副腎腫瘍によるもののふたつに大きく分類されます。また、かゆみ止め(プレドニゾロンなど)を長期間継続で投与した場合にも同じ症状が起こることがあります。注意が必要です。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能低下症とは、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気です。大型で純血の犬にみられる病気で、猫ではまれです。甲状腺機能低下症では、細胞の代謝活性全般が低下するため、元気がなくなる、太りやすくなる、などの症状がみられます。

主な症状は、以下のようなものです。

・脱毛
・膿皮症
・元気がなくなる
・疲れやすくなる
・動きたがらなくなる
・体温低下
・体重増加
・脈が遅くなる

寄生虫性皮膚疾患

疥癬(かいせん)

疥癬は、イヌセンコウヒゼンダニの感染により引き起こされます。イヌセンコウヒゼンダニは、犬の皮膚内にトンネルを掘り、卵を生みつけます。感染すると顔や耳、肘、四肢、腹部に強いかゆみを伴い、脱毛などの皮膚病変が発生します。感染犬との接触により伝染するため、多頭飼育では特に注意が必要です。

毛包虫症(もうほうちゅうしょう)

毛包虫症は、皮膚の毛包内にいる毛包虫(ニキビダニ)が原因で引き起こされる病気です。毛包虫は健康な犬の毛包にも常在している寄生虫です。しかし、犬が体調を崩したり、免疫力が低下したりすると過剰に増殖して、毛包虫症を引き起こします。発症すると、毛包炎を起こし、脱毛を始めとする皮膚病変の原因になります。

アレルギー性皮膚疾患

アトピー 性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、環境中の物質に対する免疫反応の異常で、皮膚のバリア機能が低下し、犬にさまざまな皮膚病変を引き起こします。主な症状は、皮膚の赤みやかゆみ、脱毛などです。

食物アレルギー性皮膚炎

食物アレルギーは、特定の食べ物に対する免疫反応の異常で、皮膚の赤みやかゆみ、痒みに伴う脱毛などを引き起こします。食物アレルギー性皮膚炎は、季節性のないかゆみが特徴です。同時に嘔吐下痢が起こる場合もあります。原因となる食物を避け、アレルギー用のフードに切り替えると改善する場合があります。

ノミアレルギー性皮膚炎

犬に猫ノミが寄生すると、猫ノミの唾液虫に含まれる物質に反応してアレルギー性皮膚炎を起こす場合があります。ノミアレルギー性皮膚炎ではかゆみを伴う皮膚炎や脱毛などの症状が見られます。犬と猫を同居させている家庭では注意が必要です。

細菌性皮膚疾患

表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)

表在性膿皮症は、細菌による皮膚炎です。本来、皮膚の表面に常在するブドウ球菌が原因となって発症します。根本的な原因は、犬の皮膚の抵抗力の低下内分泌性疾患(甲状腺機能低下症など)、シャンプーやブラッシングを始めとする手入れ不足などです。発症すると、脱毛や膿疱(のうほう:膿を持った発疹。人のニキビに似る)などの皮膚病変が見られます。

深在性膿皮症

深在性膿皮症は、膿皮症が真皮の深層や皮下組織にまで及んだ状態です。免疫不全や外傷、表在性膿皮症の慢性化などにより発症します。皮膚の赤みや腫れ、脱毛などが症状として見られます。

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

皮膚糸状菌というカビの仲間によって引き起こされる病気です。保菌動物との接触や、環境中からも感染します。子犬や多頭飼育で発症することが多く、人に伝染することもあるため注意が必要です。症状としては皮膚の赤みやフケ、広い範囲の急激な脱毛などが考えられます。

犬の抜け毛で気になる症状と動物病院に連れて行くタイミング

犬の抜け毛 病院に連れていくタイミング

―動物病院を受診すべきタイミングについて教えてください。

犬に次のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 皮膚をかゆがる
  • 抜け毛が多い
  • 皮膚に赤みがある
  • フケが多い
  • ノミがいる

抜け毛のほかに、以下のような症状が見られるときは、ホルモン異常が考えられます。

  • 多飲多尿
  • 多食
  • 腹部膨満
  • 呼吸促迫
  • 筋力低下
  • 体重減少

犬の抜け毛の家庭内での対処

―犬に脱毛が見られたら、自宅でどのように対処すればいいのでしょうか?

皮膚が見える状態ではなく多量の抜け毛がある場合は、犬にブラッシングやシャンプーを行い、体にくっ付いている抜け毛を落とせば改善する場合があります。また、皮膚を清潔にすれば皮膚病の予防にもなります。

それでも犬の抜け毛が改善しない、皮膚をかゆがる、皮膚に赤みがあるなどの症状が続く場合は、動物病院を受診しましょう。受診する際は、いつから、どのくらいの頻度で、どのような症状が見られているかをメモしておくと、問診がスムーズです。

犬の抜け毛の診療内容とかかる治療費

犬の抜け毛 治療例

犬の抜け毛の診療内容

まずは、一般的な身体検査を行います。犬の皮膚の状態によっては、セロテープで皮膚の表面の細胞や細菌などを採取し、顕微鏡で検査を行ったり、血液を採取してアレルギー検査やホルモン検査を行ったりする場合もあります。

治療は原因となる病気によって大きく異なります。

ホルモン異常の場合

内服薬による治療が主になります。場合によっては外科手術が行われることもあります。

アレルギー性の場合

免疫抑制剤や分子標的薬という比較的新しいジャンルの投薬治療を勧められる場合があります。

ノミアレルギー性の場合

ノミの駆除薬を使い、かゆみ止めを投与します。

膿皮症や皮膚糸状菌症の場合

病変が限局的でれば外用薬で治療しますが、全身的な場合は内服薬による治療が必要になる場合もあります。また、薬用のシャンプーの使用を勧められるでしょう。

犬の抜け毛の治療費例

ここでは、表在性膿皮症を例に、犬の抜け毛の治療費を紹介します。

  • 治療期間:1か月
  • 通院日数:3日
  • 入院日数:0日
  • 手術回数:0回
  • 治療費 :5,000円

※上記の診察内容や期間、治療費は、小型犬を基にした一例であり、全国の平均や水準を示すものではありません。また、体格や病状、動物病院によって異なりますのでご了承ください。

・参考文献

獣医内科学 第2版 文永堂出版

獣医師平松先生
この記事の監修者 平松 育子
獣医師・ペットライター。山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月、有限会社ふくふく動物病院・取締役、院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かしペットに関する情報をお届けします。

この情報をシェアする

【ペット保険比較】10秒でカンタン比較