犬は人間よりも「喉が渇く」という感覚に鈍く、脱水症状になりやすい動物といわれています。脱水症状は進行すると命の危険があるため、飼い主さまが早急に対応する必要があります。
本記事では、犬の脱水症状のサインや原因、予防方法について紹介します。犬が水を飲まない原因も解説しているので、愛犬が普段から水をあまり飲まなくてお困りの飼い主さまは、ぜひ最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬の脱水症状について
脱水症状とは、体内の水分が過剰に失われて、体を健康な状態に維持するのに必要な水分量が保てない状態のことです。犬も人間と同様に脱水症状になる可能性があります。犬の場合、1日に1kgあたり40~60mlの水分量が必要とされています。
犬は人間のように全身に汗腺がなく、肉球のみ汗をかくことが可能です。そのため、汗をかいて体温調節することができず、普段は口呼吸で熱を放出しています。口呼吸でも体温を下げられないときは、水を飲んで体温を調節します。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
脱水症状は夏だけじゃなく冬も起こる?
脱水症状は、夏だけでなく冬でも起こる可能性があります。冬の脱水症状の主な原因は空気の乾燥で、気づかないうちに体内の水分が失われてしまいます。エアコンなど暖房器具を使用している室内では、室温が高すぎないか、乾燥していないかなどの注意が必要です。
また、冬になると暑さが和らぎ、犬はあまり水分を取らなくなります。1日に必要な水分を摂取しなくなるので、日頃から愛犬の飲水量を把握しておくことが重要です。
犬の脱水症状のサインとは
犬が脱水症状でみられる症状は以下の通りです。
・鼻が乾く
・口や歯茎が乾燥している
・呼吸が荒い
・食欲不振
・元気消失
・ぐったりしている
・下痢、嘔吐
呼吸が荒い、ぐったりしている、下痢や嘔吐の症状がある場合、脱水症状が重篤になっている可能性があり、早急に病院を受診する必要があります。
犬の脱水症状の見分け方
脱水症状を起こすと、皮膚の弾力がなくなるのが特徴です。脱水症状かどうかを確認する方法に「ツルゴールテスト(皮膚つまみ試験)」と呼ばれるものがあります。犬の背中の皮膚をつまんで、元の位置に戻るまで2秒以上かかるようであれば脱水症状の疑いがあります。
水を飲む量をチェック
脱水症状になると、体内の水分が不足するため、飲水量が増えることがあります。いつもより水を欲しがったり、のどが乾いている様子があったりする場合は注意しましょう。ただし、飲水量が多いだけでは脱水症状であると判断できません。ほかの症状もあわせて確認することが重要です。
犬のおしっこを見る
脱水症状を起こしていると、腎臓が水分を溜めようとします。そのため、尿の濃度は濃くなり、一度に排尿する量は少なくなります。排尿の頻度がいつもより少なかったり、ペットシーツに付いている尿の色が濃かったりする場合は、脱水症状を疑いましょう。
体重を確認する
脱水症状は、体内から水分が失われている状態を指し、犬の体重にも変化があらわれます。個体差はありますが、1日で急激に体重が減った場合は、脱水症状になっている可能性も考えられます。体重の変化に気づくためにも、正常時の体重を把握しておきましょう。
犬が水を飲まない!その原因とは?
脱水症状の予防には、1日に必要な水分量を確保する必要があります。しかし、水を飲んでほしいと思っても、個体によっては水を飲まない犬もいます。ここでは犬が水を飲まない原因を紹介します。
水に不満がある
水を飲まないのは、水の容器に問題があるのかもしれません。水を入れている容器の高さが合っていなかったり、新しい水の容器に警戒していたりする可能性があります。また、水自体の味や温度が嫌で飲まない犬もいるようです。
ストレスや不安
犬は、ストレスや不安を抱えると、水を飲まなくなることがあります。環境の変化や苦手な場所にいるときは、緊張や不安を感じて水を飲む余裕がなくなります。また、水が汚かったり、落ち着かない場所に水が置かれていたりすると、ストレスを感じ、ますます水を飲まなくなる可能性があります。
気候などの変化
犬は水を飲むことで体温調節をしているため、冬などの寒い季節には、体温を下げる必要がなく、水を飲まなくなるケースがあります。また、気温低下によって基礎代謝が落ち、水分を欲しなくなる犬もいるようです。
ケガや痛み
あまり水を飲むそぶりをみせないときには、水が飲めないようなケガや痛みを感じている場合があります。特に歯周病など口周りのケガや病気は、水が飲めなくなる原因となります。口元を触るのを嫌がったり、痛そうにしたりしていないかチェックしましょう。
加齢によるもの
犬は高齢になると、人間と同様に体が衰え、のどの渇きに気づきにくくなります。そのため、1日に水を摂取する回数が減る可能性があります。また、老化とともに代謝が落ちて水分を欲しなくなるため、飲水量が減ることもあります。
脱水症状の原因になるのは?
犬が脱水症状になる原因はさまざまです。ここでは、脱水症状を引き起こす6つの原因を解説します。
嘔吐や下痢
下痢や嘔吐は、体内の水分が急激に失われるため、脱水症状になりやすいとされています。特に子犬や老犬であったり体力が落ちていたりする場合は、繰り返しの下痢や嘔吐に注意しましょう。下痢や嘔吐の原因には、腸疾患、消化器トラブル、中毒、アレルギーなどがあります。
利尿剤
利尿剤とは尿量を増やす薬で、心臓疾患の治療などによく使用されます。排尿が促されるため、体内の水分が過剰に失われる可能性があります。治療に利尿剤を処方された場合は、獣医師の指示をよく聞き、いつもより水分を多めにとらせるように心がけましょう。
熱中症
犬は高温の環境に長くいると、体内の水分が失われ、熱中症のような症状があらわれます。熱中症になったときに犬は「ハァハァ」と口を開けて荒い呼吸をします。口を開けての呼吸は、熱とともに体内の水分を排出するため、脱水症状の原因にもなります。
糖尿病
糖尿病の症状の1つに「多飲多尿」という症状があります。多飲多尿は水をたくさん飲み、排尿量がとても多い状態です。糖尿病になると尿の中に糖分が混ざり、その糖分に引っ張られて必要以上に水分が体外に排出されます。そのため、糖尿病が脱水症状の原因になることがあります。
腎臓病
腎臓病とは、腎臓本来の働きができなくなり、機能不全になっている状態を指します。腎臓の機能が低下すると、体に必要な水分を吸収できずに摂取した水分がそのまま尿として排出されることがあります。尿が必要以上に多く出てしまうため、脱水症状を起こす可能性があります。
副腎皮質機能低下症
副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)とは、副腎皮質から分泌されるホルモンが少なくなることで発症する病気です。別名「アジソン病」とも呼ばれます。症状に、食欲不振、下痢、嘔吐などがみられるため、脱水症状を起こす危険性があります。
犬が脱水症状の応急処置・対処法
犬が脱水症状になった場合、自宅でできる応急処置は、電解質が入っている動物用の経口補水液を飲ませることです。犬が自力で飲めないようであれば、スポイトなどで少しずつ与えます。
また、動物用の経口補水液がないときは、ポカリスエットなどの電解質を含んだスポーツドリンクを3~4倍に薄めて与えます。ただし、スポーツドリンクは糖分が多く入っているため、日常的には与えないようにしましょう。症状が改善しない場合は、早めに動物病院の受診をおすすめします。
病院に連れて行くタイミング
脱水症状の原因によっては、すぐに動物病院での治療が必要になるケースがあります。激しい下痢や嘔吐の場合、無理やり水分を取らせると悪化する恐れがあります。また呼吸が荒かったり、意識がないほどぐったりしているときに、無理に水分を口に入れると窒息の原因になるため、注意が必要です。
以下のような症状が愛犬にみられたら命に関わる重篤な状態の可能性が高いため、すぐに動物病院を受診しましょう。
すぐに病院に連れて行くべき危険な症状
・呼吸困難になっている
・自力で立ち上がれない
・体が熱くなっている
・けいれんがある
・おしっこが出ない
・激しい下痢や嘔吐が続く
脱水症状を予防する方法はある?
犬が脱水症状にならないように飼い主さまができることはあるのでしょうか。ここでは、脱水症状を予防する方法を4つ紹介します。
水分補給の方法
水もあまり飲まない犬は、水の与え方を変えると飲む頻度が上がる可能性があります。水の与え方の変更方法は以下の通りです。
・水の容器を変える
・容器の高さを変える
・水をこまめに新しく入れかえる
・水飲み場の場所を変更する
犬は冷たい水を好む傾向にあるため、冷たい水を与えるのも良いでしょう。
食事管理
フードの水分量の見直しも脱水予防には有効です。ドライフードに水を混ぜたり、フードをドライからウェットに変更したりすることを検討してみてください。ウェットフードの水分量は約75%です。ほかにも水分量の多い野菜やフルーツをおやつ代わりに与えることもおすすめです。
運動量の調整
暑い夏は、熱中症予防のためにも運動量を増やさないようにしましょう。夏の昼間は地面からの照り返しも強いため、暑い時間帯の散歩は避けて朝方や夜に行くなどの工夫が必要です。夜の散歩も短くすると、脱水症状や熱中症を防げます。
定期的な健康チェック
脱水症状の原因となる病気を防ぐには、定期的な健康診断が必要です。健康診断を受けると、疾患の早期発見につながり、重篤な状態になる前に治療ができます。また、尿の量や色、におい、排泄回数など、異常がすぐに分かるように日頃からチェックすることが重要です。
まとめ
本記事では、犬の脱水症状のサインや原因、予防方法について紹介してきました。
・犬の脱水症状は、夏だけでなく冬でも起こる
・飲水量不足だけでなくさまざまな原因が考えられる
・脱水症状を判断するためには「ツルゴールテスト」が有効
・応急処置には、動物用の経口補水液を与える
・脱水症状予防のためには、日頃からの健康管理が大切
犬は喉の渇きを感じにくいため、飼い主さまが愛犬の摂取した水分量の管理を行いましょう。脱水症状がでたら、早めに動物病院を受診することが大切です。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上