運動後でもないのに、愛犬の息が荒くなっていたら不安になりますよね?
一方で「しばらくすれば戻るだろう」と深刻に考えずに、様子を見る飼い主さまもいるかもしれません。
しかし、息が荒くなっている原因が病気である場合は、早急な対応が必要です。
この記事では、以下のことを解説します。
- 犬の異常な呼吸の見極め方
- 異常な呼吸の原因
- 呼吸を荒くさせないための対策
愛犬の呼吸に異変を感じている飼い主さまは、ぜひ最後までご覧ください。
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考にされてください。
犬の息が荒い!異常な呼吸の見極め方
犬が「ハァハァ」と呼吸している状態はパンディングと呼ばれ、生理現象による正常なものと、病気やほかの要因による異常なものの2種類あります。
そのため、正常なパンディングと異常なパンディングを見分けることが大切です。
正常な呼吸
犬の正常な呼吸数は、1分間に10~35回程度といわれています。
ただし、運動後や暑さを感じているときは息が荒くなり、この呼吸数より多くなることもあるでしょう。また、犬種や体の大きさなどにより呼吸数は変化するので、愛犬の安静時の正常な呼吸数を把握しておくことが重要です。
呼吸数の測り方については、次の章で解説します。
ちなみに、運動直後や暑さを感じているときに息が荒くなるのは、生理現象なので特に問題ありません。
異常な呼吸
1分間の呼吸数が40回以上の場合は、異常な呼吸とされています。呼吸数だけでなく、苦しそうに息をしていたり、ゼーゼー、ガーガー、ヒューヒューなどの普段とは違う呼吸音がしたりする場合は早急な対応が必要です。
愛犬の息が荒い理由がわからない場合や、涼しい場所でしばらく落ち着かせても状態が改善しない場合は、動物病院を受診してください。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にされてください。
犬の呼吸の正しい測り方
犬の呼吸の測り方は、犬の胸が上下したら1呼吸としてカウントする方法が一般的です。
カウントする際は、必ず犬がリラックスしているときに測ってください。
1分間カウントするのが難しい場合は、10秒間カウントしてその数を6倍にする、または20秒間カウントしてその数を3倍にすると1分間の呼吸数が分かります。
愛犬の異常な呼吸にいち早く気づくためにも、日頃から愛犬の安静時の呼吸数を把握しておきましょう。
犬の息が荒いときの対処法
犬の息が荒いときに飼い主さまができる対処法としては、まず愛犬を楽な姿勢にさせることです。基本的に犬は“うつぶせ”が呼吸しやすい体勢とされているので、無理に横向きに寝かせる必要はありません。
また、同時に室温を調整することも大切です。特に熱中症の疑いがある場合は、涼しい場所に連れて行き、首や脇をタオルで巻いた保冷剤で冷やしてください。可能な場合は、水を飲ませましょう。
動物病院を受診した方が良い?
上記では、異常な呼吸が見られたら病院を受診するべきとしました。
この章ではより具体的に、どのような状態であれば病院を受診した方が良いのか解説します。
急がなくても良い場合
暑さや運動直後など理由が明らかで、しばらく涼しい場所で落ち着かせると呼吸が正常に戻る場合は、すぐに病院に行く必要はないでしょう。ただし、上記の対処法を実践しても犬の状態がよくならない、または状態が悪化している場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。
急いで受診すべき場合
以下に示す項目に当てはまる場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。
- 苦しそう、落ち着きがない
- 異常な呼吸が5分以上続いている
- 暑さや運動直後などの理由がないのに息が荒い
- 上を向いて呼吸している
- 舌の色が青色や紫色になっている
- 口内の粘膜が白っぽくなっている
- 震えや下痢、血尿など他の症状もある
息が荒い様子を動画に撮っておくと、獣医師により正確な情報を伝えられます。また、息が荒い状態がどのくらいの時間続いたのかも、伝えられるようにしておきましょう。
動物病院で行われる検査
動物病院では問診や聴診の後、必要に応じて次のような検査が行われます。
- 体温測定
- 血圧測定
- 血液検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 心電図検査
超音波検査では確実に確認するために毛を刈ることもありますし、呼吸状態によっては犬にストレスを与えてしまうこともあります。必要な検査を最小限のストレス状態で行い、息が荒くなっている原因をスムーズに特定できるように、愛犬の状態や服用している薬、飼い主さまが考える原因など、獣医師にできるだけ多くの情報を伝えてください。
犬の息が荒いのはなぜ?
犬の息が荒くなるのには、さまざまな理由があります。
この章では、犬の息が荒くなる原因について見ていきましょう。
興奮状態
興奮して交感神経が優位になると、息が荒くなる場合があります。散歩に行く前や、おやつやフードをもらう前に興奮する犬もいれば、飼い主が帰宅したときや来客があったとき、ほかの犬に会ったときなどに興奮する犬もいるでしょう。
そのようなときは、伏せをさせて一旦落ち着かせることが大切です。
運動をした直後
人と同じように走った直後は、酸素を補うために息が荒くなります。
手足が不自由な犬や太っている犬は、散歩や室内での遊びなどの軽い運動であっても息が荒くなる場合もあるため、愛犬に合った適度な運動を心がけてください。
十分な水を与えてよく休ませれば、通常の呼吸に戻るでしょう。
暑さを感じている
人と違って犬は汗をかいて体温を下げることができない代わりに、パンディングをすることで体温を調節しています。
犬が暑そうなときは、外なら日陰に移動し、室内ならエアコンの温度を調整するようにしましょう。
ストレスや不安がある
緊張や恐怖、不安などを感じて、ストレスから息が荒くなるケースもあります。このときによく見られるのが、あくびや尻尾を後ろ足の間に隠すといった行動(カーミングシグナル)です。
雷や来客など犬がストレスを感じるものがわかっている場合は、できるだけ事前に対策しましょう。
加齢による疲れやすさ
老犬になると疲れやすくなるため、少しの運動でも呼吸が乱れやすくなります。だからといって散歩をさせなければ、筋力が低下してさらに疲れやすくなってしまうでしょう。
愛犬の年齢に合わせた運動量を心がけてください。
誤飲や誤食
誤飲や誤食も息が荒くなる原因の1つです。理由としては、喉に異物が詰まって息がしにくくなっているケースや、犬にとって危険な食材の中毒症状によるケースが考えられます。
犬にとって危険な食材を食べた可能性があるときは、すぐに動物病院を受診しましょう。
ケガなどの痛みがある
ケガや病気による痛みを我慢していると、息が荒くなることもあります。ケガであれば目で見て判断できることもありますが、病気の場合は獣医師でない一般の方が判断するのは難しいでしょう。
日ごろからスキンシップもかねて愛犬の体を触り、痛がる箇所がないかチェックしておくといち早く異変に気づくことができます。
貧血になっている
貧血状態の場合、酸素をたくさん取り入れようとして呼吸が荒くなります。ほかにも、元気がなく、歯ぐきや舌の色が白くなっていれば貧血の可能性が高いでしょう。
命にかかわる場合もあるので貧血を甘く見ずに、病院を受診してください。
息が荒くなりやすい犬は?
上記でも少し紹介しましたが、以下のような息が荒くなりやすい犬もいます。
- 短頭種
- 肥満の犬
- 高齢の犬
なかでもフレンチ・ブルドッグやシーズーといった短頭種では、この章で解説する症状がよく見られるため、飼い主さまはよく注意してください。
短頭種症候群
短頭種症候群とは、次のような短頭種と呼ばれる犬種で起きやすい健康トラブルのことです。
- パグ
- ボクサー
- ペキニーズ
- ブルドッグ
- ボストン・テリア
生まれつきの体の構造や遺伝によるものなので予防法はありませんが、早い段階で対応や治療法について獣医師と相談しておく必要があります。
鼻孔狭窄
鼻孔狭窄とは、鼻の穴が狭くなっている状態です。短頭種症候群の一種で、人間でいう鼻づまりの状態が続くことから、次のような症状が見られます。
- 息が荒く呼吸しにくい
- 呼吸するときに音がする
- 酸欠になりやすい
軟口蓋過長症
軟口蓋過長症とは、軟口蓋と呼ばれる上あごの奥の部分が通常よりも長い状態です。短頭種症候群の一種で、呼吸の際に気管を通る空気が阻害されて呼吸がしづらくなります。
重度の場合は手術という選択肢もありますが、短頭種は麻酔のリスクが高いとされているので、獣医師とよく相談してください。
犬の息が荒いときに気をつけたい病気
犬の息が荒くなる原因について忘れてはならないのが、病気によるものです。病気の場合は、命の危険もあるため、異変がみられたらすぐに病院を受診してください。
気管の異常
気管支炎
気管支炎とは、主にウイルスや細菌の感染によって気管に炎症が生じている状態です。慢性化すると治療が難しくなるため、特徴的な乾いた咳をしていたら、できるだけ早く対応してください。
気管虚脱、気管支虚脱
気管虚脱や気管支虚脱とは、気管や気管支が潰れた状態のことです。空気の通り道が狭くなることで、咳や呼吸困難といった症状がみられます。
遺伝によるものだけでなく、肥満や気管の圧迫によっても引き起こされるので注意しましょう。
肺の異常
肺炎
肺炎とは、次のような理由で肺に炎症が生じている状態です。
- ウイルス
- 細菌
- アレルギー
- 誤嚥
肺が正常に機能しないため、呼吸困難になり命にかかわることもあります。特に、子犬や老犬で注意が必要です。
肺水腫
肺水腫とは、肺を構成している肺胞に水がたまる病気です。水がたまることで酸素と二酸化炭素の交換がうまく行われずに、呼吸しにくい状態になります。
心臓の疾患
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室を隔てる僧帽弁が変形し、血液が逆流してしまう病気です。高齢の小型犬によく見られ、初期症状がほとんどないのが特徴です。
心筋症
心筋症とは、何らかの理由で心臓の機能が低下する病気です。犬では、拡張型心筋症が多い傾向にあります。大型犬のオスが発症しやすいとされているので、飼い主さまは注意しましょう。
熱中症
熱中症とは、正常な体温調節ができずに、高体温や脱水によって循環不全を引き起こしている状態です。以下のような応急処置をしながら、できるだけ早く動物病院へ向かいましょう。
- 涼しい場所に移動させる
- 可能であれば水を飲ませる
- 常温の水で濡らしたタオルを体に巻いて風をあてる
フィラリア症
フィラリア症とは、蚊が媒介する寄生虫に感染し、重度の場合は心不全を起こして死に至る恐ろしい病気です。完全室内飼育であっても、予防を徹底してください。
胸腔の異常
胸水
胸水とは、何らかの理由で胸腔に水がたまる病気です。水がたまることで肺や心臓が圧迫され、呼吸困難になります。
状態が悪いと、犬の胸に針を刺して水を抜く治療が行われる場合もあります。愛犬の体に負担をかけないためにも、早期発見が大切です。
気胸
気胸とは胸腔に空気が入り込むことによって、肺が十分に膨らまなくなる病気です。犬の気胸の多くは、交通事故や犬同士のけんかによる咬傷などの外傷性によるものなので、しつけを徹底するなど飼い主さまが注意しておくことで予防できます。
横隔膜ヘルニア
横隔膜ヘルニアとは横隔膜に穴が開き、内臓や脂肪などが胸部に移動してしまう病気です。無症状の場合もありますが、肺や心臓が圧迫されることで咳や呼吸困難といった症状がみられます。
犬の健やかな呼吸を守る対策は?
これまで、犬の息が荒くなるさまざまな原因について解説し、予防が難しい場合もあるとお分かりいただけたのではないでしょうか。ただ、飼い主さまができることが何もないわけではありません。
愛犬の健康を守るためにも日頃からよく犬を観察するとともに、しっかり対策をしましょう。
涼しく快適な環境を保つ
犬は、比較的暑さに弱い動物です。特に夏場、犬だけで留守番させるときでも、エアコンを利用して室温が上がりすぎないようにしてください。
ストレスを取り除く
「ストレスは万病の元」といわれるほど、犬の健康を害します。犬は、環境の変化でもストレスを感じるため、引っ越しや家族構成の変化が起きた際は特に注意してください。
肥満を予防する
肥満になることで犬は息切れしやすくなります。また息が荒くなる原因となる症状や病気を誘発します。適正体重を維持すれば必ず予防できるというわけではありませんが、適正体重を守るに越したことはありません。
フィラリア症予防薬を投与
フィラリア症は、予防することでほぼ確実に防げる病気です。予防薬には次の3タイプがあるので、愛犬に合ったものを選びましょう。
- 内服薬
- スポットタイプ
- 注射
まとめ
この記事では、犬の息が荒いときに考えられる原因や対策について解説しました。
最後に、この記事のポイントをまとめておきます。
- 安静時の犬の正常な呼吸の把握が大切
- 犬の息が荒いときはすぐに病院へ
- 環境の見直しや適切な体重管理、薬によって対策可能
犬の息が荒くなる理由はさまざまで生理現象による場合もありますが、命の危険を伴う場合もあるため甘くみてはいけません。息が荒く愛犬の様子がおかしい場合は、すぐに動物病院を受診してください。
※動物病院は自由診療のため、医療費が高額になる可能性があります。
ペット保険に加入していなければ、全額を自己負担で支払わなければなりません。
万が一の備えとしてペット保険に加入しておくと安心です。
また保険選びで迷われている方は、ペット保険の保険料や条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。
- イヌ
- ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上