
シーズーと言えば、鼻べちゃで垂れ耳の愛らしい顔立ち、コロンとした体型と豊かな被毛が特徴の小型犬種です。その名は中国語で「獅子犬」を意味し、古代中国の宮廷で愛されてきた歴史があります。
そんなシーズーの特徴や性格、大きさ、寿命、さらに飼い方のポイントなどをわかりやすく紹介します。シーズーを飼っている人はもちろん、これからいっしょに暮らしたい、飼えないけどもっと詳しく知りたいという方、ぜひお読みください。
犬種:シーズー
英語表記:Shih Tzu
原産国:チベット(中国)
サイズ:小型犬
【ペット保険比較のピクシー】では人気ペット保険おすすめランキングもご紹介しております。
まだペット保険に加入していない方、これから加入する方、保険の乗り換えを検討中の方は参考になさってください。
シーズーの特徴・毛色・大きさは?

シーズーの見た目の特徴は?
丸く愛らしい目をしたシーズーは、鼻がぺっしゃっとつぶれた短吻種(たんふんしゅ)に分類されるマズル(鼻口部)が短い犬種です。
小柄ですが骨太で筋肉質な体をしており、脚は太く短め、体長と体高がほぼ同じ長さのスクエアな見た目をしています。
シーズーの被毛は寒さに強い?
寒冷地であるチベット原産のシーズーは、寒さから身を守るため、オーバーコートは滑らかな手触りの長く豊かな毛で覆われ、アンダーコートはふわふわとしたやわらかな毛が密集しているダブルコートが特徴です。
シーズーの毛色は?
シーズーは、あらゆる毛色が公認さています。日本では、次に挙げるような2色を組み合わせたパーティーカラーが主流です。
- ゴールド&ホワイト
- ブラック&ホワイト
- グレー&ホワイト
また、海外ではソリッドカラーと呼ばれる単色も見られますが、国内では非常に珍しい存在です。
- ゴールド
- ブラック
- ホワイト
- ブルー
- シャンパン
シーズーの毛色については以下の記事でもくわしくご紹介しています。
シーズーの大きさは?(平均体重と体高)
シーズーの平均体重と大きさは、オス・メス共に体重が約4〜8kg、体高は20〜28cmほどで、小型犬に分類されます。コンパクトながらも存在感があり、室内でも飼いやすいサイズです。シーズーは成犬になっても極端に大きくなることは少なく、体重や体高の目安を把握しておくことで、健康管理や適切な飼い方に役立ちます。
ペット保険比較のピクシーにはペット保険についての記事も多数ございますので、安心して保険をお選びいただけます。
保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」も参考にしてください。
シーズーの性格は?4つのポイントを紹介!
賢く聡明な性格
シーズーは、一途な性格でとても賢い犬種として知られています。一度覚えたことは忘れることがありません。しかし、一方で最初のしつけ方を間違えてしまうと、しつけ直すことが大変難しいので、しつけには十分に気を付けてください。
穏やかな性格
シーズーは、とても穏やかな性格をしており、日向ぼっこをしたり、ソファーでくつろぎながら寝たりなど、日常を穏やかに過ごすことが多く見られます。そのため、一緒に過ごす飼い主や家族の癒しとなってくれる犬と言えるでしょう。
警戒心が強い性格
シーズーは賢く穏やかである反面、警戒心が強く頑固なところもあります。初対面の人や見知らぬ犬に対して、飼い主を守ろうと威嚇してうなることがありますが、よほど身に危険を感じない限り、かみつくような攻撃的な行動はしません。
遊び好きな性格
シーズーは、とても遊びが好きな犬種でもあります。運動能力は高くありませんが、散歩や広い公園などでは元気いっぱいに走り回ります。また、その遊び好きな性格から、スリッパを始め、おもちゃになりそうなものをボロボロになるまでかんでしまうことがありますので、やって良いことと悪いことをしっかりと教えてあげる必要があります。
シーズーの性格に関するよくある質問3点
シーズーは初心者でも飼いやすい性格?
シーズーの性格は穏やかで愛情深く、無駄吠えや攻撃性も少ないため、犬を初めて飼う初心者にも飼いやすい犬種です。しつけもしやすく、室内犬として理想的な性格を持っています。
シーズーの性格はオスとメスで違う?
シーズーの性格はオスが甘えん坊で活発、メスは落ち着いていてやや自立心が強い傾向があります。ただし個体差も大きく、性格は育て方や環境によっても左右されます。
シーズーはなぜ性格が悪いと勘違いされる?
シーズーはマイペースで頑固な面があるため、「わがまま」や「性格が悪い」と誤解されがちです。しかし正しくしつければ従順で飼いやすい性格になり、誤解は解消されます。飼い主として信頼関係を築ければ、シーズーは甘えん坊で可愛すぎる一面をたくさん見せてくれる魅力たっぷりの犬種ですよ。
シーズーの飼い方のコツは?
シーズーのしつけは最初がとても大切!
シーズーは穏やかで愛情深い性格のため、一緒に生活しているとつい甘やかしてしまいがちです。しかし、シーズーは賢い犬種でもあるため、一度わがままな行動が癖になると、あとからしつけを見直すのが難しくなります。だからこそ、シーズーのしつけは最初が肝心です。褒めながら根気よく教えることで、従順で信頼関係の深いパートナーに育ちます。
シーズーには抜け毛ケアも欠かせない
シーズーは長毛のダブルコートを持つ犬種で、皮脂の分泌がやや多めなため、皮膚トラブルを起こしやすい傾向にあります。毎日のブラッシングで被毛を清潔に保ち、皮膚病の予防につなげましょう。
スリッカーブラシで抜け毛を除去し、コームで毛並みを整えるのがおすすめです。加えて、定期的なシャンプーやトリミングも欠かせません。
さらに、ダブルコートの被毛は保温性に優れている一方で、体温調節が苦手です。夏場は室内にクーラーをつけて適切な温度を保つことが重要です。毛を短く整える「サマーカット」も効果的です。
シーズーには散歩と食事管理も大切
シーズーは太りやすい体質を持つ犬種なので、毎日の散歩は欠かせません。朝夕の2回、適度な距離の散歩を習慣にし、ときには広い場所で自由に走らせてストレスを発散させましょう。
運動不足は肥満や体調不良につながるため、シーズーの健康を保つには適度な運動と食事のバランスが大切です。日々のおやつや食事の量にも注意して、健康的な生活をサポートしてあげましょう。
シーズーのかかりやすい病気は?皮膚病に注意!

アトピー性皮膚炎
シーズーは、アトピー性皮膚炎を発症しやすいと言われています。
症状は、顔や耳、脇の下や下腹部、指の間の皮膚が赤くなり、かゆがってなめたり、かいたりします。また、湿疹が出ることもあります。特に、シーズーに多いのは、外耳炎です。慢性化し、一度治っても症状を繰り返すため、完全に治ることはなく、一生涯つきあっていく病気です。できるだけ症状が軽いうちに気が付き、対処してあげることが大切です。
角膜炎
シーズーは、異所性睫毛(本来のまつ毛が生える場所とは異なる場所に生えること)、眼瞼内反(逆まつ毛のこと。まつ毛が何らかの原因で内側を向いてしまう)などが多く、これらが原因となって、角膜が刺激され角膜炎が起こりやすい犬種です。
角膜炎は、目が激しく痛むため、目を開くことができなくなったり、前足で目をかいて目を気にしたりといったしぐさが見られるようになります。また、涙や目やにが多くなり、目の結膜が真っ赤に充血するといった症状が見られます。
目はとても繊細な部位ですので、このような症状やしぐさを発見した際は、すぐに動物病院を受診するようにしてください。悪化すると、失明する恐れがあります。
緑内障
シーズーは、緑内障を発症することが多いと言われています。
緑内障とは、眼圧が上がることで目が充血、瞳孔が開いたままになり、角膜が浮腫を起こして青灰色に見える病気です。症状としては、目の痛み、まぶたの痙攣、涙が出る、食欲がなくなる、嘔吐などが挙げられます。
基本的には点眼による治療ですが、気が付くのが遅くなり、重症になると手術が必要になりますので、定期的に目の検査をしましょう。
進行性網膜萎縮
進行性網膜萎縮は、シーズーの遺伝性疾患であり、遺伝性網膜変性といわれる病気です。
進行性網膜萎縮とは、網膜の細胞が少しずつ萎縮していくため、急に目が見えなくなるわけではないのですが、徐々に視力が低下していき最終的には失明してしまいます。
歩いていても物にぶつかることが多くなった、薄暗くなると動きが鈍くなったなどの行動が現れたら、この病気にかかっている可能性があります。すぐに動物病院で検査してもらうようにしてください。
シーズーの平均寿命はどれくらい?
シーズーの平均寿命は14~15歳です。しかし、中には20歳まで長生きをしたシーズーもいます。長生きしてもらうために、日々の食事や運度に気を付けてあげることが大切です。
シーズーの価格相場と飼育費用
シーズーの価格相場や平均的な値段はいくら?
シーズーの子犬の価格相場は、おおよそ15万〜30万円程度が一般的です。
しかし、スタンダード(犬種毎の理想像をまとめたもの)に近いシーズーや両親の血統によっては値段が高くなることがあります。ペットショップやブリーダー、血統や毛色、性別によっても価格に差があります。
特に、良血統や人気の毛色(ホワイト&ゴールドなど)のシーズーは30万円以上することもあるのでよく確認しましょう。
シーズーの年間の飼育費用はいくらかかる?
シーズーの飼育費用は、初期費用としてワクチン接種や用品代などで約5〜10万円が目安です。月々の維持費はフード代、トリミング代、医療費などを含めて1万〜2万円程度が一般的です。
特にシーズーは被毛の手入れが必要な犬種のため、定期的なトリミング費用(5,000〜8,000円)がかかります。その他にも予防接種や健康診断などの医療費も考慮して、年間で15万〜25万円ほどを見積もっておくと安心です。
シーズーに似た犬って?ペキニーズやラサアプソとの違いは?
シーズーに似ている犬種として、ペキニーズとラサアプソがよく挙げられます。実はシーズーは、このペキニーズとラサアプソを交配して誕生した犬種なのです。いずれも長毛で小型、愛らしい外見が共通していますが、ペキニーズは鼻ぺちゃでがっしり体型、ラサアプソは直毛でシャープな顔立ちが特徴。
シーズーは両者の魅力を受け継ぎ、バランスの取れた外見と性格を持っています。原産地や被毛の質にも注目すると、それぞれの違いがよりはっきりします。
シーズーの起源と歴史は?
ここでは、前の章でもふれたシーズーの起源や誕生の歴史について、くわしく解説します。シーズーの起源は諸説ありますが、もっとも有力な説は、次のようなものです。
チベットのラマ教徒によって大切にされていた「ラサ・アプソ」という犬がいました。ラマ教はライオンを神聖視しており、その犬の風貌はライオンに似ていた(ライオンドッグ)のです。その高貴なライオンドッグを唐の時代(600年ごろ)、密接な関係にあった中国の宮廷に貢物として献上しました。そのライオンドッグと中国の宮廷で神聖な犬として寵愛されていた「ペキニーズ」と交配して作られたのが、「シーズー」とされています。その後もシーズーは中国の宮廷で大切にされ、中でも西太后(1835年~1908年)は寵愛したようです。
シーズーの名前は、中国の皇帝たちから崇高な生き物として、「ライオン(獅子)に似た犬(狗)」を表す「獅子狗(シーズーコウ)」と呼ばれるようになったことに由来します。
1912年の辛亥革命により清朝が崩壊すると、宮廷で飼われていた犬のほとんどが殺されてしまいました。しかし、当時は、宮廷外でも買われており、1930年、外国人高官が飼ってたシーズー数頭をマデリン・ハッチンズが引き取り、イギリスに連れて行ったと言われています。
また、1932年には在中国のオランダ公使だったカウフマン夫妻がノルウェイに赴任する際に、中国から3頭のシーズーを連れていったようです。その後、生まれた子犬をノルウェイのマウド(英名:モード・オブ・ウェールズ)女王が、祖国イギリスのヨーク公夫人(エリザベス2世の母)に贈ったことで、シーズーはイギリス王室から寵愛を受けることになりました。
ヨーロッパへと渡った当初は、見た目の特徴がラサ・アプソと似ているということから同犬種と見なされ、「アプソ」というひとつのジャンルとして扱われていました。しかし、1935年にイギリスでシーズークラブが設立すると、正式な単独した犬種として登録されます。その後、アメリカで1969年、日本では1963年にJKC(ジャパンケンネルクラブ)に犬種登録をされました。
まとめ
この記事では、シーズーの特徴や性格、大きさ、寿命や歴史について紹介しました。シーズーは、小柄で穏やかな性格と愛らしい表情が魅力の犬種です。しつけやお手入れのポイントを押さえれば、初心者でも安心して飼えるパートナーになってくれるはずです。
【ペット保険比較のピクシー】では、ペットと飼い主さまのためになるお役立ち情報を日々発信しております。
また保険選びで迷われている方は、保険料や補償割合などの条件を一括比較できる「人気ペット保険おすすめランキング」もご覧ください。

イヌ
ネコ
- 血統種
- ミックス
-
- 0歳
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
- 6歳
- 7歳
- 8歳
- 9歳
- 10歳
- 11歳
- 12歳
- 13歳
- 14歳
- 15歳
- 16歳
-
- トイ・プードル
- 秋田
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- シー・ズー
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- ジャック・ラッセル・テリア
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラブラドール・レトリーバー
- その他犬種
- 6kg 未満
- 6kg以上 8kg未満
- 8kg以上 10kg未満
- 10kg以上 12kg未満
- 12kg以上 16kg未満
- 16kg以上 18kg未満
- 18kg以上 20kg未満
- 20kg以上 25kg未満
- 25kg以上 30kg未満
- 30kg以上 32kg未満
- 32kg以上 40kg未満
- 40kg以上 45kg未満
- 45kg以上