
愛犬の吠え問題にお悩みの人も多いですよね。
飼い主の帰宅時に吠えてしまう子。
インターホンのチャイム音に吠えてしまう子。
他の人やわんちゃんを見ると吠えてしまう子。
など、愛犬の性格によって吠える理由はそれぞれだと思います。
それらの吠え癖は、飼い主さんの愛犬への接し方によっておさまるものなんです。
今回は、他のわんちゃんに吠えてしまう理由と吠えないようにするしつけ方法をご紹介します。
他のわんちゃんに吠えてしまう
他のわんちゃんに吠える理由は、2つあるといわれています。
・他の犬が怖い
・他のわんちゃんと今すぐに遊びたい
この2つの理由は、まったく異なるように見えますが興奮状態になってしまうことに変わりはありません。
お散歩に行くたび、他の犬と会うたびに興奮していると、無駄な体力も消耗しますし何と言っても愛犬にとって非常にストレスです。
そうならないために褒めて、トレーニングを行いましょう。
他のわんちゃんが怖くて吠えている場合

少し甘やかされて育っている子の場合で、自分のことは人だと思っています。
子犬の頃に社会化ができていないため、家の外で見るものが怖いもの、他の人以外の動物はすべて怖いもの。
と認識してしまっている結果、こっちに来るなー!!!という気持ちで吠え続けてしまいます。
吠えをやめさせるためには
お散歩中、飼い主は愛犬のことだけでなくまわりをよく見ましょう。
他の犬が歩いてくる様子が見えたら、愛犬が吠えるよりも前に愛犬の名前を呼び注意を惹きます。
犬の名前を呼んでも振り向かない場合は、おやつを出したりおもちゃを鳴らして愛犬の注意を惹きます。
そのまま愛犬の注目を自分に合わせた状態で、他の犬が通り過ぎるのを待つか、自分に注意を引きながら歩きましょう。
前方から来るわんちゃんが遊びたさそうにしている場合は、「トレーニング中なので、すみません。」などと声をかけるといいかもしれませんね。
他の犬が通りすぎるタイミングで、おやつを口の中に入れてあげることで、吠えなければいいことがある!
と思わせてあげてくださいね。
他のわんちゃんと今すぐに遊びたい

他のわんちゃんと遊ぶことが大好きな犬の場合は、早く遊びたくて興奮状態になり、吠えてしまうと言われています。
吠えている間は、他のわんちゃんを近づけないようにする必要があります。
吠えをやめさせるためには
他の犬が怖くて吠えている場合と同様、お散歩中飼い主は愛犬のことだけでなくまわりをよく見ましょう。
他の犬が近づいてきたのが見えたら吠える前にお座りや伏せをさせて、自分の方に注目をさせます。
遊びたくて、興奮しすぎてしまう愛犬を落ち着かせることが大切です。
興奮が落ち着いた時に他の犬に近づいてもらいましょう。
吠えている間は、他のわんちゃんは近寄らないようにしてもらう必要があります。
このトレーニング方法は、多少時間がかかるので仲の良いわんこ友達など協力してもらうと良いかもしれませんね。
まとめ
「愛犬が他のわんちゃんに吠えちゃう…これってどうにかできないの?」はいかがでしたか?
愛犬が吠えるのも、吠えをやめさせるのも飼い主さん次第ではあります。
1度吠え癖がついてしまうと、愛犬も体力を消耗しますし、吠えないと他の犬と遊べない、吠えないと他の犬が通り過ぎない、恐怖が消えないという誤認識からストレスにもなります。
可能な限り、吠えをやめさせてストレスがかからないようにしてあげたいですね。